• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2013年06月18日 イイね!

マスツーリング

こんにちは。
久しぶりにバイクネタです。

このところ雨が降ったりやんだり。蒸し暑く、バイクに乗るには着るものが難しい季節
ですね。
今日からは、関東でもかなりまとまった雨になるとか。
土砂降りなら諦めがつきますがね(笑)

さて、このところ新車購入で車ネタが多かったので、バイクネタ。
1月にハヤブサ君を入手してから、ライテクについて幾つか書かせてもらいました。
そこで、世の中ではライテクをネタにしているDVDが幾つか出ているので、タイトルだけで興味を持ったものを購入してみました。



一番右のは、昨年の白バイの全国大会の様子と、車種別乗りこなしについてが収録されています。
真ん中は何が言いたいのかよくわかりませんでした。
左は、峠のラインどりやブレーキングの位置や旋回について、コーナーごとに解説してありました。

私のブログをよくお読みいただいている方は、「テクニックDVDなんて必要ないでしょ!」っと思われるでしょう(笑)はっきり言って、この内容じゃ、右以外のものは必要ありません。一番右のは、ハヤブサ攻略にかなり役立っています(笑)

では何で購入したかですが、「教える」ということに着目してみました。
世の中のライテクを教えてる、言わば教材のようなものでは、どういった形で、何に着目して教えているのかを参考にしてみたいと思ったからです。

実は私、反省していることがあります。
それは、マスツーリング(グループツーリング)を極端に嫌って、25年で1度もありません。
ソロか、いつも一緒に走る20年来のツーリングパートナーと一緒の2台。
先々週末も福島県の土湯温泉に、千葉のバイク屋さんが何件か合同で主催するツーリングに参加し、200台近いバイクが集まりました。殆どはショップごとにグループでこられましたが、私は現地集合現地解散にしてもらいました。
ソロで出て、ツーリング先で知り合ったライダー達数人と1日一緒に走るなんてことはありますが、
そんな時も、実はあまりいい気分じゃなかったりします。

なぜか・・・

バイクでツーリングに出る大きな理由の一つに、煩わしさから解放されたい、伸のび自由に走りたいと思うのがありますが、マスツーリングに出ると、当然集団行動になりますから、それが損なわれます。かと言って一人で勝手に自分のペースで走れば、次からは誘われないし、やなやつになってしまいます(見栄っ張りなもんで(爆笑))
ですからマスツーリングに誘われたら、私は現地集合現地解散にしてもらっていました。

それと、もうひとつの大きな理由。
こけられるのがやなんです。

一緒に走っている人が事故ったりこけたりすると、別に私が悪いわけじゃないんですが、何故かすごい罪悪感に駆られます。
実際、北海道や四国、九州などにソロかパートナーと二人で出かけた時に、現地で知り合ったライダーと走り、立ちゴケやUターンの時にこけたりした方がいましたが、その日は気分がふさがり、傷ついたバイクの責任を感じてしまいます。

もちろん、こけた本人から責められたことなど一度もありません。
でも、あの場所で私が簡単にUターンをしたのを見たから、自分もと思ったのではないかとか・・・。
考え過ぎかもしれませんが。

嫌だから一緒に走らない。
私にとっては良いことかもしれませんが、最近、これは我侭では?っと思うようになりました。
Uターンが上手くできないなら教えてあげればいいじゃないか。
ペースについてこられないなら、どうしてついてこれないのかを教えてあげればいいじゃないかっと
思うようになっています。

立ちゴケをしないようにするにもコツがあるし、取り回しでこかさないようにするにもポイントがあります。それを教えればいいだけの事です。

こうした思いになるようになったのは、みんカラで色々な方のブログを読むようになったからだと思っています(笑)

だからといって、偉そうに講釈を垂れるつもりは毛頭ありません(笑)
ただ、一緒に走って、例えばUターンしなければならないときなどに、その場所の地形や、交通量などを見て、簡単なアドバイスをしたり、峠道で「怖い」から「楽しい」になるための走行方法を見てもらって、アドバイスをしたり。酷道を「楽しく走る」にはどうしたらいいかを一緒に経験したり(笑)

っということで、みん友の皆さん、これを読んでくれた方、
ツーリングに誘ってください(笑)
全国どこでも行きますよー
※嫁の許可は必要ですが(爆笑)
Posted at 2013/06/18 11:08:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年06月16日 イイね!

納車前に見てきました!(笑)

本日は、アウディのDに納車前に見てきました!

一昨日、限定のカタログができたのでとDから送られてきました。
ちょっと光っちゃって醜いんですが、こんな感じでした。






カタログを見ていてDへ電話。
「私の車、実車は見れます?」
「はい」
っということで、今日、嫁と一緒に実車を見に行ってきました!

先ずは前

S-Line限定の物がくっついてます(笑)

次が後ろ

これも限定の物が幾つかくっついてました(笑)

ホイルはこんな感じ(リヤしか撮ってこなかった(笑))


コックピットはこんな感じ


まだ納車整備が終わってないそうで、これから色々するそうです。
納車は予定通り21日の大安吉日(笑)
あと1週間。
ワクワク。ドキドキ(笑)
Posted at 2013/06/16 23:58:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年06月11日 イイね!

実感!

新車購入を決めて1週間。
人生で初めて新車を買ったのですが、「実感」が湧きませんでした。
実際に新車購入へ動き始めたのは5月下旬。TT君の入院がきっかけで今後の維持費やら今年の秋に迎える車検やらを考慮すると、新車に乗り換ええたほうが良いのではという嫁の意見からでした。
確かに10年を経過し、10万kmを超えると、電装系やベアリング系など、経年劣化や摩耗などで交換をしたほうが良い部品が多くなり、安心して乗るには整備するに越したことはありません。
しかし、今まで車を変えるとき、維持費が増加するから買い換えるという発想がありませんでした。
それはバイクも然り。
私の車歴は、1997年に買ったジェミニディーゼルターボから始まります。(その前は父親の車を乗り回してましたが(笑))
東京から地方に仕事の関係で引越しをした祭、車が生活必需品になり、同僚から8万円で購入。
車に特に興味がなかったし、バイクがあったので困らなかったのですが、友人の強い勧めで購入しました。地方ではアパートを借りれば駐車場がついてるのが当たり前で、家賃に車一台分の駐車場代が含まれていました。
その年の夏、初めて車で北海道へ。当時軽油はリッターあたり70円前後。30Lタンクですので満タンにしても3000円でおつりが来ます(笑)
2年後に東京へ帰ることになり、一応車も維持したまま帰りました。
しかし!東京では車は持っているだけで月に4万近い金がかかります。
そこに来て、大学時代の同期がナローポルシェのTをカリフォルニアで見つけて個人輸入して購入。輸入手続きだのを手伝わされ、少しだけ運転させてもらいました。
これが衝撃的でした!
バイクに乗ってるみたいなエンジンフィール。ナローなのでアシスト関連は何もありません。
決して居住性の良い車ではないのですが、走らせていて「面白い!」っと感じました。
ここから911を持ちたいという気持ちが生まれました。
しかし、最初から油冷のボクサーを転がすことは私には無理だろうと思い、そこから911をゴールにした「準備」が始まりました(笑)
先ずジェミニを手放し、左ハンドルのATでできるだけ安くていい車を探しました。
色々探しているとポルシェ944は30万前後で買えることが判明。
ネットでショップを探し、34万円で944S2を購入。
でもどこを注意して買えば良いかなど、全く勉強しないで買ったのが祟り、8ヶ月でミッションがOUT。
修理に30万以上ということだったので、次のステップとして左ハンドルのMT車に乗り換えることに。
ここでも安いの探したのですが、今度は少し勉強して、86年モデルの944ターボ(951)を購入。
これは凄かった。FRのターボ車。しかも所謂「どっかんターボ」。
買った時からルーフの9Jのホイルを履いていたのですが、踏み込んで回転が上がるとコントロールするのが大変でした(笑)
これを4年ほど乗り、仕事が非常に忙しくなり、バイクも車も乗る時間が全くない日々が約2年続きました。1日18時間、土日もなしで仕事。独身の30代後半。遊ぶ時間もなく仕事ばかり。
貯まるもんがたまったぁ!
仕事からやっと解放されたとき、自分へのご褒美として89年の911カレラを買いました!
911はちょっとしたアクシデントで(事故じゃないですよ(笑))手放すことになり、次に乗るならフォルムが最高でこれと決めていたTT(8N)を購入。

こんな感じで車を乗り継いで来て、21日、初めて新車のTT(8J)になります。

今日まで車を買った実感が湧きませんでした。
しかし!今日、ディラーから昼頃電話がありました。
「○○さん。先ほどTTが入庫しました。見に来ますか?」
「行きます!」

自宅で仕事をしていたのですが、雨の中を隼でディーラーへ。
まだトレーラーから降ろしたばかり。移動用のシートがボディに貼ってありました。
整備の方がシートをはがしてくれ、内装にまだ梱包材とカバーがかかったままの
ドライバーシートを見せてくれました。
ダッシュボードに「○○様売約済」っと言うボードを営業さんが置くと、
初めて「あー新車買ったんだな」って実感しました。

今週末はフェアでディーラーに展示してあるので、嫁と一緒に見に行きます(笑)

Posted at 2013/06/11 22:10:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2013年06月02日 イイね!

8Nから8Jへ

こんにちは!

さて、先日入退院した愛車のTT君。
修理後はすこぶる調子もよく、GOODな走りが蘇りました。

購入したのが2011年の10月。
中古で、走行距離が62000km程でした。
購入先は何店舗化を東京、埼玉に展開している中規模なショップ。

ネットで見つけて、実車をみて、試乗をして決めました。
ワンオーナーで、長野県の方が新車からずっと乗り続けていたそうです。
初回登録は2002年9月。
約10年で62000kmかぁ。

ショップではエンジンルームクリーニングと、油脂類の交換、灯火類の交換(ヘッドライト以外)、タイヤ交換を購入時にしてくれました。タイヤは交渉で粘っちゃった(笑)
乗り出しで丁度100万でした。

昨日までにTT君に手を入れたところは、

先ず購入直後に左の窓ガラスが完全に締まらないのをDで修理
エアークリーナーをK&Nに交換
点火プラグをPtイリジウムに交換
機械式エンジン内フラッシング
テールランプのLED化(バルブを変えただけね(笑))
オーディオ(ケンウッドの安物(笑))
ETC取り付け
ドライブレコーダー取り付け

あとは消耗品を交換くらいかな。
オイル交換が7回。エレメントが3回。

現在の走行距離
111787km
キリ番逃しですね(笑)

私が所有していた18ヶ月間で走った距離が約5万km(笑)
九州に3回
四国に2回
北陸に2回
中部に1回
東北に2回
北海道に2回

18ヶ月で5万。走るはずだ(笑)

スタイル抜群で、コンパクトで非常に扱いやすい車でした。
ただ、左後方の視界が非常に悪い。というより、となりに人が乗ると直接視認がほぼできないのが
難点だったかな。

さて、今月、TT君が新たなTT君になることが決定しました!

http://autos.yahoo.co.jp/news/detail/newmodel/198377/

これでーす。(笑)

豊洲のDに10日入り、15、16日はフェアで私のNEW TT君が展示されるそうです(笑)
納車は21日の大安に予定。

私、車を新車で購入するのが生涯で初めてになります(笑)
また色々書かせていただきますので、よろしく(笑)

Posted at 2013/06/02 09:47:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation