• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

講習会 バランス走行

昨日(9月28日)、予告通り晴海で行われた二輪車実技講習に参加してみました。
昨日の講習は5つの警察署の合同主催で、しかも秋の交通安全週間真っ最中とあって、
規模(参加人数)も多く、しかも白バイが山ほど来てくれていました(笑)

晴海での講習会。普段は白バイがパイロン立てて練習しているところです。
立地は最高です(笑)



ハヤブサ君も午前中に洗車してピカピカ(笑)


そして、昨日は気合の上級者ゼッケンでした(笑)
(晴海会場では、上級者ー青、中級者ー緑、初級者ー赤とゼッケンで識別しています)


晴海会場はコースを2つ作り、片方が傾斜走行、もう片方がバランス走行に分かれます。
上級者と中級の一部の人は先ず傾斜走行コースを班に分かれて走ります。

動画も撮ったのですが傾斜走行は前回のブログでも載せましたので割愛。
しかも、コースレイアウトが高速寄りだったので、前回の動画より激しく酔います(笑)

今回はバランス走行時の動画を紹介します。

先ずは千鳥走行。
千鳥は大型車向けの少し広目のコースと、中小型車向けの狭目のコースがあります。
先ずは大型車向けコース



ターンの間隔が広めの設定なので、意外と余裕です。
余裕といっても直立のままロック to ロックのハンドル操作は必要ですが(笑)

余裕だったので中小型車コースにもチャレンジしてみました(笑)



これはきつかった(笑)
いっぱいいっぱいです(笑)

次が急制動。
時速は45km位です。
残念なことに、フロントロックさせてしまいました(笑)
指導にあたっていた女性白バイ隊員の方はロックコントロールができたから良しとしれくれました(笑)


最後がナローです。
スタンディングでやってます。
ナローも大型車向けと中小型車向けがあったのですが、大型車向けはあまりに難易度が低かったので今回はパス。
見た目は簡単そうに見えますが、オフセットの感覚が絶妙で、コース取りを間違えるとハヤブサではサイレンサーがパイロンに接触してしまします。
きっちり走れてもパイロンとサイレンサーとの隙間は1cmほどです。(笑)
ことらのコース。大型車でチャレンジした人は少なく、担当の教官からもお褒めの言葉をいただきました(笑)



講習会ではスラローム走行だけではなく、こうしたバランス走行の実地訓練もあります。
普段こうした訓練は個人ではなかなかやる機会がないので、非常に助かります(笑)

大型車、特にハヤブサのような重量級のバイクは低速での動きを苦手にしている人が多いですよね。
でも、コツさえ掴んでしまえば、倒すことなく意外と言う事を聞いてくれます(笑)
お時間のある方はこんな練習が出来る講習会に参加してみてはいかがでしょうか?(笑)


Posted at 2013/09/29 23:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年09月22日 イイね!

ハヤブサくんで講習会

昨日、(9月21日)午前中にとある警察署主催の二輪車実技訓練に参加してきました。
実は今週土曜の晴海のための下準備のため(笑)
この会場は初参加だったのですが、開催場所が住宅地の中の学校跡地ということもあり、騒音やらなんやらの関係で、時間も短く、コースもそれほど難易度が高くないところでした。

とりあえず、秋の交通安全週間初日で、ドラレコの動画撮影のために行ってみました。(笑)

あまり真剣に走ってないですが、1本だけ真面目に走ってみようかと思いきや、
前の人につっかえてしまいました(笑)

動画はこんな感じです。

※注意 左右に大きく動きますので「酔う」かもしれせん。閲覧の際は注意してください。


今度の土曜(9月28日)は晴海会場でみっちり走り込んできます(笑)

Posted at 2013/09/22 14:52:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年09月18日 イイね!

山岳ツーリング動画の解説

先日のツーリングの動画。
右コーナーの侵入の際に私の走行ラインに注目していただいている方が多いようですので、
少しだけ解説をします。

バイクは普段左側を通ります。
私の動画、1本目と2本目、意図的に山側と谷側が入れ替わるような形でUPしたのですが、
こういった道を走る場合、目線が非常に重要になります。

まず、1本目の動画。
左が山側。
つまり、左コーナーが完全ブラインドになります。
しかし、この場合、ほとんどのライダーは、バイクを道の左サイドを通ることになんの違和感も
無いと思います。
それは、恐怖感がないから。
普段からバイクは左側を通りますし、左コーナーなので、コナーの内側のRに沿うような形で
Rはきついですが、外に膨らんでも余裕があるように感じ、恐怖心がありません。
しかも、バイクを曲げようよいう意識で目線はコーナーの内側(山側)を見ているので、意外と思ったような走行ラインを通れると思います。
また、右コーナーは谷側なので、ブラインドになっていません。
先が見通せるので、対向が来ていてもかなり早い段階で両者がお互いの存在に気づき、
体制を整えられます。
実際には1本目の動画の2分47秒あたりを見ると、バイク2台と対向します。
私は左コーナー。対向は右コーナーの両者ブラインドです。
私はもともと左にかなり寄っているので、気がついてからも回避の必要はありませんが、
対向のライダーは、中央寄りを走行しているので、コーナー中に谷側へ回避する行動を取っています。(2分47秒で一時停止すると、ラインがよくわかります)バイクどうしの対抗ですから、この程度の回避行動でOKでしたが、対向(私)が車だったら、
避けたライダーは避けるだけで良かったでしょうか?

次が5分56秒あたり。
ちらっと対向車が見えます。
カメラは視野の関係で5分56秒あたりで対向の確認が取れる位置に見えますが、実際はもう少し前に私には見えていました。
6分5秒では完全に視野に入り、この時点で対向する場所を見極め始めています。

このような感じで左側に山が来ているときは、比較的に容易に走れます。

では右側に山があるときの2本目を見ていきます。
始まってすぐの10秒あたりでバイクと対向しますが、これはほぼ直線的な対向なのでなんの問題もありませんね(笑)
2分11秒あたりで左コーナー中に黒い軽自動車と対向します。
これは左コーナーなので、ラインを意識することなく、速度を落とすだけで対向しています。
次が2分43秒あたりです。
白い軽ワンボックスと対向します。
2分43秒でポーズをしてみてください。
左よりを走行中。
自車速度55km。前方には右ブランドコーナー、カーブミラーなし。
あなたならどうしますか?

この画面で目に付くのは、左側の道路の継ぎ目ではないですか?
白線の延長上に工事跡があり、避けたくなりますよね。
そうすると、ラインは中央寄りになります。
私も避けています。
しかし、避け幅は前輪を工事箇所ギリギリを通るラインです。
その瞬間、対向が目に入ります。
2分45秒で、一旦寝かせかけたバイクを起こしています。
バイクを直立させてブレーキング。
アウトよりで対向するような回避行動をとりました。

この速度で、工事箇所を避けるため、中央寄り、コーナーの内側を通ろうとしたら
おそらくこの回避行動は取れません。
この程度のRなら、同じ回避を取れるかもしれませんが、対向車はかなりびっくりして停止したでしょう。

右側が山側で完全ブラインドの酷道。
下手をするとこうなります。


こうならないために一番重要なことは、「無理をしない(速度的)」でしょうが、対向も非常に少なく
天気も上々のツーリング。
森林を抜ける気持い風。
いつの間にか速度が・・・。(笑)

上記の動画、パニックブレーキにより前輪ロックでスリップダウンのように見受けられますが、
私の見解は、対向がいなくてもこの人はここでコケていたと思います。

それはさておき、
右側ブラインドでの右コーナーのアウト側を走る。
これはバイク乗りの方ならお解りと思いますが、非常に恐怖心があります。
何故か。それは自車がコーナーのアウト側を走っていると、目線がアウト側を見てしまうからです。

私の動画で、私がこの時どこを見ていたか。
コーナーの入り口付近では工事跡をみて、ラインを継ぎ目ギリギリにする。
カーブミラーがない。
この時点で、バイクをのかせる方法として、にリーンウィズからアウトに移行し、対向を予測しています。
リーンアウトで乗っていたので、対向を発見してすぐにバイクを起こしてブレーキングに入れ、
安定した状態で速度を落とすことができました。
また、カーブミラーがないことで、さほどキツイRではないことも想像がつきます。
2分44秒後半で、対向が目線に入った時には、バイクを起こす運動に入りコーナーの出口で対向するようにしています。
この事例では、目線より、乗り方による回避という感じですが、
そのほかの右ブラインドの右コーナーでアウトを走るとき、私はアウト気味のウィズで乗り、目線はバイクを倒すまではギリギリまでカーブミラーを見ていて、バイクを倒しこんだら、コーナーの出口のアウト側を見ています。
ギリギリまでカーブミラーを見ていると、対向の有無はわかりますし、倒しこんだ時には外側を見る必要がないので、目線はすぐにコーナーの出口に向けます。
8分28秒あたりから右→左→右のヘアピンが続きます。
ここでもラインは左より、乗り方はアウト気味、目線は先ほどの、カーブミラー→コナー出口です。

目線で大分恐怖心がなくなり、アウトよりのラインを通ることは可能ですが、最初からこれをやろうとすると、上記の動画のようになってしまいます。
狭道を走るときは、ブレーキの使い方や、左右のステップへの体重のかけ方、アクセルワーク。膝の入れ込みと色々駆使して走ってます。

私の動画をご覧になってわかる通り、安全マージンをとって走ることが大事であることは間違いありません。しかし、このマージンをとって走るには、速度域だけでは出来ないという事を念頭においてください。このブログに載せた動画。速度域は私の動画にくれべ、非常に低です。
しかし転倒しています。

テクニックは速度域に関係なく必要です。

見た目だけで安全に乗るのではなく、どういったテクニックを使って安全を確保しているかに着目して頂ければ幸いです。

Posted at 2013/09/18 19:17:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年09月17日 イイね!

ハヤブサくんにドラレコ

前回のブログで撮った動画に使用したMioMiVue128GPS。
テストを兼ねて暫定的な取り付けだったのですが、搭載位置にも問題なさそうなので
恒久的な取り付けをしました。
恒久的といっても、電源ラインを引いて、少し振動対策をしたくらいですが(笑)







こんな感じです。

取り付けは、ミラーステーにL型のステーを2本組み合わせて取り付けました。
ミラーステーは根元にゴムの断衝材が入っているのですが、アイドリング時にかなり小刻みにカメラが揺れているのが見て取れるので、L型ステーの組み合わせ部分に断衝材を入れてみました。
見た感じあまり効果なさそうなので、次の手として、ウエイトを貼ろうと思っています。

電源は、既にナビ、スマホ用にシガーソケット(シングルタイプ)を装着していたので、そこにダブルタイプのソケットを付けただけです。
場所はヒューズボックス横です。

カメラは電池起動もするのですが、ドラレコとして使うのなら、電池では・・・。(笑)

このドラレコ、車用というよりは自転車、バイクに搭載することをかなり考えられており、
シリコンラバーのレインカバーがついています。
ただし、これを使うと、DC電源を差し込めなくなってしまうので、水が入らないように、加工して
DCラインの入り口を作りました。

アクセサリーONでドラレコにもスイッチが入り、稼働OKでした。

次回の撮影は、二輪車実技訓練 IN 晴海 を予定しています(笑)

9月28日です。
Posted at 2013/09/17 23:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年09月15日 イイね!

ハヤブサくんでツーリング

昨日(9月14日) ハヤブサくんでミドルツーリングに行ってきました。

コースは
東京→宇都宮→鬼怒川→西会津街道→銀山平→小出→魚沼スカイライン→野沢温泉→信州中野→東京。
距離は約650km
ついでに、ドラレコ(Mio)のテスト撮影を(笑)

朝6時 東京を出発。
箱崎から首都高で東北道へ。
3連休の初日ということで、それなりに交通量はありました。

東北道で日光宇都宮まで行き、そこからR119号で今市に出て、R121で鬼怒川方面へ。
鬼怒川温泉、川治温泉、五十里湖とつなぎ、田島を抜けてR352へ。

今回のメイン。このツーリングはこのR352を田島から小出までの約100kmのワインディング。
前半は気持ちのいい高速ワインディングです。
しかし、私の好きな道は「狭道」(笑)
R352は奥只見湖手前くらいからは「酷道」になります(笑)
もう少し秋が深まると、物凄い綺麗な紅葉がみられる、とても美しいラインです。




ちなみに これが2007年10月終わりにGSX-Rで紅葉を見に行った時の写真。

今回は紅葉にはまだ早かった(笑)

さて、今回は動画を撮影してきました。
ドラレコを左ミラーの位置に搭載したので、テスト撮影を兼ねて。
先ずは 銀山平、奥只見湖周囲を走っている動画です。



ここは、面白いのが、山側から幾つか水が流れてきているのですが、道路に凹凸をつけ、そこに水を流すようになってます。
必然的に、車はそこを「渡って」行くのですが、雨の日の翌日は、かなりの水量が流れています。
今回も水は流れていますが、量はそれほどでもなかったです。(笑)

さて、次が奥只見湖を過ぎると、シルバーラインと分岐します。
しかし、このシルバーライン。2輪通行禁止なんです。
ずっとトンネルで、トンネルの中がかなり濡れていてしかもウネウネとカーブが続くのが理由でしょうが、福島県側は2輪OK。新潟県側はNGと、これまた不思議なことになっていまいます(笑)
シルバーラインを行かないで、R352をそのまま直進しても、小出に出れますが、ここは上級の「酷道」です(笑)

こんな感じです。



「酷道」を走りに行くと、いつもこんな感じで乗っています。

今回の動画にGPSの速度と時間が表示されていますが、初期設定をなにもしないで使ったので、時間はグリニッジになっています。(笑)

両動画ともに、ブレはともかく、よく撮れたと思います(笑)

過去のテクニックの話を裏付けできれば良いんですが(苦笑)

今回は電池で電源を撮っていたので、部分的にしか撮影できませんでしたが、シガーライターソケット電源を繋ぎ、「ドラレコ」として使うので、台風が去ったら(今日明日は無理だろうな)配線をして、
別途写真をあげます。

今回、動画を上げるのは初めてですが、「狭道」をこんなふうにヒラヒラ走るのも楽しいですよ。(笑)
Posted at 2013/09/15 11:25:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 34 567
891011121314
1516 17 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation