• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

TT君Ⅱに装備したもの

さて、オリンピックも東京に決まり、選手村の真向かいに住む私としては喜ばしい限りです(笑)
開催の年、私は50歳を超えてます・・・。
今から選手として行ける競技はっと(笑)
ボランティアだな(笑)

今日は、TT君Ⅱに装備した物を書いてみます。

まず電装

ドラレコです。


配線は、ピラーの中を通し、ヒューズボックスに入れて、アクセサリーONで電源が入るようにしてあります。

次がレーダー

OBDⅡへの接続ケーブル(外車用)を購入して、OBDから電源を取っています。
普段の表示は、アクセル開放度、エンジンパワー使用率、タコメータ。

最後がUSB電源

スマホの充電が主な目的。
ハイドラをONにして、GPSを使うとスマホの電池はどんどん減りますので、電源に接続したまま使います(笑)

次がフットレスと

最初は必要ないかなと思ったのですが、やっぱり付けると足元が締まりますね(笑)

ついでにマット。

アクセルの位置が意外と「減る」のでここに金属カバーがかかっているのが欲しかったのですが、
運良く見つけて、TTに合うように裁断して搭載しました(笑)

あとはドリンクホルダー

これは、スマホを載せるために付けました。
手前が引き出され、スマホを充電ケーブルをつけたまま搭載できます。

もう一つ

運転席の前方に。
未だに喫煙者の私用の灰皿が乗ってます(笑)

最後がナンチャッテ



赤じゃなくて金を選びました。
しかもサイズL
結構目立ちます(笑)

今日までの搭載はこんなところです。
次の予定は、アームレスト

欲しいのはこれ



でも高いからこれになると思う(笑)


あとはファッション的なものじゃなくて走り的な物を。
パワー不足を補うためのチューニングをしていく予定です(笑)
Posted at 2013/09/08 11:49:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月05日 イイね!

二輪車に乗るには

久しぶりに二輪ネタです。
まず、彼女からはまだ回答がありません(余談(笑))

私は、バイクって、世の中が思っているほど危険な乗り物じゃ無いと思っています。
まぁ、前提がありますが。
きちっとした装備と、身の丈(技量)に合ったバイクと、整備。
この前提はバイクに限ったものではないですね。

でも、世の中ではバイクに乗りますって言うと「気をつけてよ」っとか「危ないから」っとよく言われます。
確かに2輪ですから、4輪と違って「転倒」するリスクはあります。
しかし、それだけで「危険」っと言うのは、行き過ぎではないかと。
かと言って「安全な乗り物」ではないことは確かです。

まぁ、一部の人が「危険」のイメージを助長してしまっていることは否めませんが。
ノーグラブ、短パン、Tシャツ、サンダル。どんなバイクでも、そんな装備でバイクに乗ってる人を見かけると、私も「危ない」っと思います。(少なくないですよねぇ)

さて、そんな自殺志願者は置いておいて、なぜそれほど危険じゃないか。
まずは数値的根拠。

先月、警視庁から25年上半期の交通事故の統計が発表されました。

それによると
事故発生件数は(上半期(1月~6月)30万4千409件。
うち死亡事故(24h以内)は1951件(2004名)です。
前年比は+になってしまっています。

さて、この死亡事故件数を状態別の割合にしてみます。
自動車乗車中  33.8%
歩行中      34.9%
自転車乗車中  14.0%
二輪車乗車中  16.9%

となっています。
つまり、今年の上半期で交通事故で亡くなった方のうち、7割近くが自動車運転中か歩いているときになります。

数字だけで見ると、バイクに乗っていて事故死するより、歩いていて事故死する方が多いんですよ。

「死亡事故」に着目すると、数値的には自転車と同等の件数ですが、
転倒などでの怪我に着目すると、4輪は転倒しませんし、多少の接触では、車の破損はありますがドライバーが傷つくことはありませんよね。
だから、ライダーも「守る」必要があるんです。
裸に近い格好で転べばバイクじゃなくても、ランニングしてたって、コケれば怪我します。
速度域が速いバイクは怪我の程度が大きくなる可能性があります。
だから、「適切な装備」が重要なんですよ。

バイク以外でも「転んだとき」最初にする行動ってなんでしょ?
そう。防御行動。つまり手を着こうとします。
きちんとしたグラブをしていれば、手を着いた時にアスファルトから手を削られることがありません。
長袖、長ズボンのライディングウエアを着ていれば、転倒時の怪我は防げる場合が多いんです。


さてさて、次がキャリアによる事故(転倒)回避能力についてですが。
自転車に(補助輪なし)乗り始めた子供と同じです。
やはり、初心者は事故(転倒)は多いです。
私も25年バイクに乗っていて、立ちゴケも含めて、事故は最初の5年に集中しています。
もうちょっと言うと、ここ15年は自分のバイクを横にした記憶がありません。
なぜか。それは事故や転倒から学んだからです。

以前のブログでも書きましたが、私の経験した事故は所謂「貰い事故」で、酔っ払いが運転する車に
絡まれたり、信号無視で横断歩道をわたってきたタクシーをよけられなかったり・・・。

これらの事故で学びました。
貰い事故でも、相手は空から降ってきたわけじゃないんです。
ワープして突然目の前に現れたわけじゃないんです。
どこかを走って自分に近づいてきてるんです。

きちんと周りに目をやれば、「予兆」は必ずあり、それを見逃したがために事故に遭ったんだと。
この「予兆」って、特殊な能力がなければわからないものじゃないです。
だって、フラフラ走っている車が近づいているくなんて、誰でもわかりますよね(笑)
そう、要は見落とさないかどうかだけです。
目、耳、時々鼻(笑)からの情報に常に敏感でいる。
これだけで15年以上無事故無違反です。

よく、上手い人は違反で検挙されることも少ないなんて聞きますよね。
これは「予兆」を見逃さず敏感に反応しているからです。

覆面やネズミ捕りをやっていれば、必ず「予兆」があります。それに反応して速度を抑えてるんです。

もちろん、技能の向上で事故を回避出来た場合もあります。
それは、予兆を見逃し、ギリギリで交わさなくてはならなくなり、技能に頼ってしまった結果です。

バイクは路面状況や他の車、歩行者等に車より大きな影響を受けながら操作するものであるということを常に自覚することが非常に大切だと思います。

さて、最後が「身の丈に合ったバイクに乗る」です。
これは私の考えで、偏見があるかもしれないので、不愉快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

免許取得制度が変わり、大型二輪の免許が教習所で取れるようになり、既に多くの人が教習所で免許を取っていますが、限定解除時代と比べ明らかにレベルが低下しています。
それは技能に限ったことではなく、バイクに対する姿勢も含めです。
私が親しくしているバイク乗りは多くが限定解除組で、中には若い子が最近、試験所で1発試験で何度も落ちながら、昔のようにとった人もいます。
そんな若い子に「大型取れたね。何乗りたい?」って話を聞くと、「最初は国内仕様のバイクに乗り、いずれはフルパワーのSSに」っと答えました。
「なんで?法的には何乗ってもいいんだよ。」っと言うと、「今フルパワーのバイクに乗っても面白くないですよ」っと言いました。
これ。非常に大事なことだと思います。
資格を得たからって、最初から身の丈を外れたバイクに乗っても面白くない。
彼にとってバイクの面白みとは、ハイパワー車に「乗る」ことではなく、ハイパワー車を「操作」することなんですね。
「操作」出来て初めてバイクの面白みが味わえる。この考えって事故防止の意味でも重要だと思います。
車の免許とって翌日からフェラーリやランボルギーニに乗っても、満足感はあるだろうけど、運転の面白みを感じられるわけないですよね。(笑)

まとめます。
バイクは
「きちんとした装備と、身の丈に合った、整備されたバイクに乗り、「予兆」を見逃さない」
これで多くの事故や怪我を防げる乗り物です。

PS
警視庁の統計には年代別事故件数もまとめてあります。
二輪の65歳以上の方の事故が極めて増加傾向にあります。
免許保有年数だけで、「身の丈」に合ったバイクが何かを決めなでください。
経済的余裕があるからといって、リッタークラスに乗らなくても、十分バイクを
楽しむことはできますよ(笑)

Posted at 2013/09/05 01:35:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年09月03日 イイね!

車載工具(TTCオーナー必読)

今日の午後、「何してる?」でも書かせていただきましたが、TTCの車載工具(ジャッキ)についてを
書かせてもらいます。

TTは8Jになって、スペアタイヤの搭載を止め、コンプレッサーとパンク修理剤を搭載しているのはご存知の方も多いと思います。
最近の国産車も、多くはこうしたスタイルになってきています。

しかし、ジャッキは車載工具に含まれてませんか?
TTも普通のは車載してあります。

私も当然TTCも車載してあると思い、納車時も確認することなく、今日まで過ごしてきました。

今日、先日のプチオフで、「3000kmを超えたあたりでスプリングの座りが良くなって、落ち着いてきた」っとみん友さんに聞き、私のTTCも丁度3000kmを越えたあたりなので、1度ジャッキアップして
スプリングに負荷をなくした状態で、位置などを確認し、ついでに低ダストパッドを入れていないので
キャリパーのクリーニングと、パッドの減り方(斜めに減っていないか)を確認しようと思い、
トランクを覗き、ジャッキを探しました。
すると、あるべき所に、固定ベルトのみでありません!
「はぁ?」
すぐにDに電話。
電話では埓があかなかったので、Dまで5分くらいの距離にいたので、訪ねてみました。

Dでは最初は平謝り。
担当アドバイザーがすぐに発注をかけると言いPCに向かい、パーツリストを見ると何やら怪訝そうな顔。

「あの、TTCは最初から車載していないかもしれません」
「え?」
「パーツリストに掲載がなく、パーツナンバーがありません。」

詳細についてはこれから調べるとのことだったので、まだなんとも言えないと言うことでしたが、
ジャッキを車載していないらしいです。
(一部のTTCオーナーさんからは車載していたと言う情報をもらいました)

私としては、論外です。
タイヤを自分で外せないって事です。
パンク時は修理剤とコンプレッサーが車載してあるので必要ないでしょうが、
不測の事態でタイヤを外すことなんていくらでもあるのに、ジャッキが車載されていないなんて。
例えば、ウインドウオッシャータンク。もしも漏れたら、タイヤを外して、タイヤハウスカバーを外さないと応急措置もできません。

ジャッキが車載されていないのに、タイヤレンチや、ボルトカバーリムーバーは車載されています。
私のように自分でメンテをする場合は、別途購入しないといけないということなのでしょうか?

皆さんはどう考えます?
ジャッキの車載がないことを?

TTCオーナーの皆さん
今のところ、ジャッキ、車載されている方と、されていない方がいるようです。
不測の事態でジャッキアップを余儀なくさたとき、「あれ?」っということがないように、
ご自分の車には車載されているか知っておいたほうが良いと思います。
車載場所は、トランクのカバーをリアシート側からめくると、中央のやや左よりに車載場所があります。
ご確認の程を。

PS
せっかく某有名ブレーキメーカーの「カバー」を入手したので、見栄でつけようと思ったのになぁ(笑)



Posted at 2013/09/03 23:09:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年09月02日 イイね!

テールレンズの水漏れ

昨日、宇都宮でプチオフの後、日光→金精峠→赤城というバイクのツーリングコースを廻って帰宅しました。
その際、ゲリラ豪雨にあい、ワイパーが効かないような大雨の中を結構長い時間走りました。

家に帰り、駐車の際、車を確認すると、リバースインジケーターに水滴が・・・。
よく見ると、水滴ではなく水没(笑)

今日、早速Dに電話をすると、確認のため来店して欲しいと。
時間があったので、Dへ出かけてきました。
Dでは、耐水テストをしてみますといい、待つこと1時間。
「水漏れが確認できました。テールレンズを交換します」
うーん。ちょっとなぁ。
まぁ、降ってた雨は尋常じゃなかったけど、水漏れとは・・・。

Dで行った耐水テストの結果がこれ



ウインカーの中が曇ってます。

雨の日は乗らない人もいますけど、こういう不具合は乗らないとわかりませんよ(笑)

明後日、部品が入るとのことなので、クレーム交換となりました。

Posted at 2013/09/02 15:36:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月01日 イイね!

そろい踏み!

本日、みん友のつきじ丸さんが企画してくださったTTCプチミーティングに参加しました!
つきじ丸さんの二台目TTCが本日納車に合わせて、アウディ宇都宮インターパーク店で顔合わせの後、近所に昼食へ。

まず滅多に見ない光景です!
限定110台の3色が実車でそろい踏みです!
おそらく、ディラーでも見ない光景ではないでしょうか!

これです!



つきじ丸さん
楽しい時間をありがとうございました!
梨、美味しくいただきました。
ありがとうございました。

TTC乗りの皆さんへ
これからいい季節になりますよね!
ミーティング&ドライブやりませんか!(笑)

Posted at 2013/09/01 21:28:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 34 567
891011121314
1516 17 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation