4連休前の7/20〜28までハヤブサ 君で北海道ツーリングに行ってきました。
【長文です】
しかし!これが大変な事に(笑)
出発は7/20 、23時。
目指すのは八戸港。
21日の6:45発室蘭行きに乗ろうと思ってました。
予約はなし。ネットで予約サイトの空き状況を数日分検索をかけても連休前の混み合いそうな時期なのに「空き十分あり」との記載。
仙台まで常磐道でその先東北道に繋げようと走り出しました。
常磐道を走り出ししばらくすると、電光掲示板に「通行止め」の文字。
相馬ー新地間が工事の為通行止め。
とほほ。(笑)
仕方なく雨が土砂降りの圏央道で東北道に。(笑)
最初の休憩は那須高原SA。圏央道で降り出した雨に、合羽着用が遅れたのにそのまま走り続けていましたが、寒くなってきたので、濡れたジャケットとシャツを着替えて、ついでに一服😄。
次に寄ったのが国見SAで給油。燃費計算するとあとは無給油で八戸港までは行けそうでした。
フェリーの時間がギリギリだろうと思い、なるべく止まらない様にしてました(笑)
しかし!問題が。
現金を途中のATMで下ろせばいいと思って、財布には2000円弱しか入っていませんでした。そこで設置されたATMへ行きお金を下ろそうとすると、銀行は対応してまたが、私のカードが生体認証型。生体認証対応ATMが高速上のSAに設置されているかを調べましたが、分からず。まぁ、この先どこかにあるだろうし、無ければ八戸港まで行く間のどこかにあるだろうと楽観視。
次が八戸道との分岐の最後が岩手山SAですが、もう一つ前の前沢SAで休憩。
ここでATMをもう一度調べてみました。まず時間。朝6時で生体認証が使えるATM。全くヒットせず。それどころか、生体認証機能付きATMがあるのは青森市しかヒットしません!
現金がないのはあまりにも不安(笑)
しかも道南は殆ど走った事が無いので、青森まで行き、お金を下ろして函館に渡る事にしました。(笑)
青森で前沢で調べておいた生体認証機能付きATMで余分にお金を下ろして、時間的余裕が出来たので、市内を少しうろうろ。(笑)
午後2:20。青森フェリーターミナル出港。函館着は18時、しかも雨予報。
フェリーはガラガラ(笑)
2等の1室を一人で使えました。(笑)
キャンプをするにはちょっと遅い到着で、しかも雨予報でしたので、フェリー中で湯の川温泉の宿を予約。
夕飯付きの予約が出来たので、今日は湯の川温泉で疲れを取ることに😄
18時。定刻で函館着。結構激しい雨。
甲板で合羽を着用して、旅館をナビにセット。まぁ30km程ですが😄
出発から20時間。
北海道上陸です。
7/22
曇天の函館。湯の川温泉の宿で朝食を摂り8時に出発。
最初の目的地、ニセコの近くの京極、ふきだし公園へ。
当初の予定で八戸から室蘭に渡ろうと思ったのは、この公園の湧水を汲みたかったから。真夏でも手の感覚がすぐに無くなるほど冷たくて美味しい水が、ガンガン湧いています。
ルートはずーっとメジャー国道。
函館から国道5号線を長万部まで。
長万部から国道37号線で豊浦へ。
豊浦から道道(北海道なので県道ではなく道道です😄)97号線で真狩を経由して京極。距離にして230kmほど。
北海道なら午前中には着ける距離。
12:15。予定通りふきだし公園到着。
僕が知っていた公園とはだいぶ様変わりしていました。(^.^)
ペットボトルに今夜のコーヒー用の水を汲んで、その場でもゴクゴクと頂き、次の目的地を地図を見ながら検討。
東へ行きたい。
明日からは4連休に入るからメジャーなキャンプ場には今日が最後だろうと踏み、上士幌の航空公園を目指す事にして出発。時刻は12:50。17:30頃を目安に、途中で食材をゲットしながらと計画して走り始めました。
京極から国道276号線で支笏湖を経由して苫小牧へ。
苫小牧手前で無料高速に入り日高富川。
国道237号線で国道274号線との交差点まで行き、そこからは国道274号線で日勝峠を越えて清水を経由して士幌で国道241号線へ。274と241の交差点に道の駅があるのを知っていたので、時間があればそこで食材をゲットしてと思っていたのですが、道の駅に着いたのが
16:40。キャンプ場で設営してきちんと食事を作るにはちょいと出遅れたので、国道沿いのコンビニでレトルトを買って済ます事に😄
道の駅からキャンプ場までは3、40kmほど。今日はよく走ったなぁ〜、なんて思っていたら、
突然エンジン停止!
FIインジケータ点灯!
何が起きたかよく理解出来ず、クラッチを握り惰性で走りながらセルを回す。
キルスイッチをカチャカチャやってもう一度。ダメだ。ハザードを出して路肩にバイクを止めてました。
交通量が多い国道だったので、バイクを脇道の農道に入れてました。
落ち着け!
突然エンジン停止でよくあるのはヒューズの溶断。まずヒューズをチェックしよう。まだ明るい時間。外装外しても大丈夫。そう思い路上で外装を外し始めました。😄
セルは回るのでメインヒューズは切れて無い。残りのヒューズを確認するも全て正常。
次に、ハヤブサのよく耳にするトラブルはフューエルポンプの故障。
タンクを上げてフューエルラインを外しキーをオンにすると、フューエルラインからはガソリンが流れきました。
うーん。
まさか。ここまでバラしたからついでにエアークリーナーボックスを外し、スパークプラグを外しでスパークをチェック。
あー。スパークしない!
これは電装系しかもセンサー類だ。
ここでなんとかなる範疇ではない。
組み直しながら、任意保険付帯のレスキューサービスを利用してレッカーを要請しました。
7/23
朝から帯広の川瀬商会様でメカニックさんと原因追求。
エラーコードではクランクポジションセンサーからの信号無しと言う診断でしたが、クランクポジションセンサーをチェックすると異常なし。
なんと、ECU本体が壊れてました。(笑)
幸い連休中でもメーカーが営業していて、在庫があるとの事。
発注をして早ければ7/25に部品が到着。
という事で帯広滞在決定です。(笑)
7/24
帯広市内散策(笑)
散策と言ってもスイーツ店やスタバでサービスマニュアルを読み込んでいました😄
7/25
予定では部品が到着。
発注が23日夕方だったので、明日かも。
午前中、川瀬商会さんに顔を出して、土曜日という事でばんえい競馬が開催されていたのでマイマシン(写真参照(笑))
で観戦に行きました。
競馬場から戻ると、部品が到着していました!
早速交換してエンジン始動。
無事復活!
旅先でECU交換する事になるとは夢にも思いませんでした(笑)
連休を帯広で過ごし、明日からツーリング(短縮バージョン)の再開です!
7/26
朝7時。ガソリン満タンの愛機に火を入れました。う〜ん。動くって最高!😄
とりあえず裏摩周へ向かうことにしました(笑)
しかし天気予報に因ると道北はいい天気らしいし、でも道東も・・・
国道241号線を足寄に向かいながら考えていたのですが、悩みながら足寄に着いてしまいました。(笑)
足寄で、裏摩周に向かうならこのまま国道241号線を進み阿寒経由で弟子屈へ向かい、国道243へつないで裏摩周や神の子池へ向かう道道へ。
北へ上がるなら国道242号線で陸別経由で遠軽へ。その先は大好きな「道道」をひたすら走って音威子府まで行ける。
しかも北は晴天らしい。
晴天と道道の誘惑には勝てず、北へ向かう事にしました(笑)
ただ走っていられる。楽しい!めっちゃ楽しい。(笑)
私が北海道で一番楽しいと感じるのはやっぱり走っている時。(笑)
誰にも邪魔されず、永遠に自分のペースでずーっと走っていられる。だから国道より道道が好き(笑)
15:40。音威子府の道の駅到着。
ここでまた選択。
天塩川温泉のキャンプへ行くか、天塩温泉のキャンプへ行くか(笑)
晴天だし夕日が綺麗だろうから、海へ出よう!
音威子府から国道40線を少しだけ北上して道道119号で遠別へ繋ぎ、国道232号線で天塩へ。
ちょっと遠回りしたので、本日の走行距離は約520km(笑)
天塩にある温泉施設「夕映」にあるキャンプ場に行き、今季初の設営(笑)
夕日を眺め、温泉に入って、ビール飲みながら、今日もよく走ったと振り返る。
幾ら短縮されたと言えど、520kmは😄
流石にヘトヘト(笑)
しかし!世の中は残酷です。
キャンプで明日はどうするか考えていると、一通のメールが着信。
「明後日15時から重要な会議が入りました。事情は知っていますが、出席してください。」
はぁ。これから道東の天気が回復していくと言う時なのにィ。
帰宅の計画に変更(笑)
でも明日1日は絶対走りたい所を走ってから帰るぞ!(笑)
明日の夜までに苫小牧に行って、八戸行きのフェリーに乗れば明後日の早朝に八戸に着く。15時なら十分間に合う。
フェリーの予約サイトを見ると空きもある。これで行こう。こうして後ろ髪を惹かれる思いで帰宅プランを立てました。
7/27
朝から晴天。
5時。昨日買っておいた朝飯用のパンにコーヒーを済ませ、撤収。
天塩から道道106号線(オロロンライン)で北上。
稚内から国道238号線で最北端へ(笑)
そのままオホーツク側を南下。
猿払でちょっとだけ国道を外れエサヌカ線へ入り、浜頓別から国道275号線へ繋ぎ中頓別で道道120号線へ。
来た時とほぼ同じ道で南下しますが、途中から愛別に向かい旭川をかすめて美瑛まで。
このコースは私がよく使うコース。中頓別から美瑛まで、信号が数個しかないんです(笑)ただし、ずーっと山間の道道です。(笑)
美瑛の南、美馬牛で美馬牛小学校前の公園でセーコーマートで買っておいた「ジャリパン」とおにぎりで遅めの昼食を。(笑)
すぐさま今度は国道237号線で富良野へ。冨田ファームでラベンダーを見てお土産を買い東京へ発送。
更に南下。
国道38号線で南富良野を過ぎ再び国道237号線で占冠へ向かいます。
占冠からちょっとだけ道道へ入りショートカットして国道273号線に繋ぎ夕張へ。夕張を過ぎそのまま南下し、川端で再びショートカットの為道道で追分に向かい国道234号線へ繋いで苫小牧へ。
苫小牧到着が17時。
出港は21:15。
時間的には余裕があるので、苫小牧でラーメンを食べてから再び港へ行って乗船手続きをして、19:20に乗船。
すぐさま風呂に入って速攻で寝てしまいました。(笑)
7/28
早朝4:45
定刻で八戸に到着。
雨。船室で合羽を着用して下船。
昨夜はすぐ寝てしまったのでニュースにも目を通さず、東北が雨で大変な事になっている事も知らずに走り出しました。
行きに走れなかったと言う理由だけで仙台から常磐道へ。
この時、山形では大変な事になっていたようです。
常磐道もずっと雨が降り続いてました。
帰宅までずっと合羽着用でした。
14時、帰宅。
クタクタ。(笑)15時からの会議(リモート会議)に静止画で参加(笑)
全工程で3080kmの走行でした。