• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2014年07月14日 イイね!

GT6 7月12日(土)Saturday耐久 第8期第3戦 ポイント詳細


※このブログはGT6でのレース結果を掲載したものです。
 無関係なみん友様には更新がお知らせされてしまいますが、TT、隼とは無関係ですので
 ご迷惑をおかけします。

UEPON001さん海外渡航中に付き私が代理で結果を掲載します。

1位 20ポイント獲得 ccjhr331さん
2位 15ポイント獲得 wk314さん
3位 10ポイント獲得 Nmharoさん
4位 9ポイント獲得 piliapusさん
5位 8ポイント獲得 nakashi605さん
6位 7ポイント獲得 GiRu42fsさん
7位 6ポイント獲得 z1156abc
8位 5ポイント獲得 onochan3さん


個人ランキング

1位 40ポイント Nmharoさん
1位 40ポイント ccjhr331さん
3位 36ポイント wk314さん
4位 22ポイント uepon001
5位 19ポイント puliapusさん
5位 19ポイント z1156abc
7位 16ポイント nakashi605さん
8位 7ポイント GiRu42fsさん
9位 5ポイント onochan3さん


参加された方、お疲れ様でした。
次週(7月19日)は ccjhr331さん主催になります。
Posted at 2014/07/14 09:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT5 | 日記
2014年06月04日 イイね!

雨の季節到来!

九州、四国が梅雨に入りましたね。
東海、関東も秒読みですね。(笑)

そこで、梅雨にも快適(?)にバイク(カー)ライフを過ごすためのグッズなどを紹介したいと思います

究極はこれかな(笑)




どんなバイクにもオーダーでつけてくれるようです(笑)
値段は8万~だそうで(笑)
折りたたんだりできるタイプもあるみたいです。興味ある方は一度ご覧あれ(笑)

まぁ、ここまでやるとバイクの特性も変わってしまうので、普通の雨対策品を。
先ずウエア。
ライディングギアショップにこの時期行けば、色々置いてありますよね。
値段もピンからキリまでありますね。
私が今まで一番よかったものは現在はワイズギア(ヤマハ)のサイバーテック。
現在はⅡとⅢがあるようですが私の着た頃はまだ開発したばかりで、種類はなかったです(笑)
お値段も結構いい値段がしますが、10年近く着れたので、コストパフォーマンスは悪くないと思います。
完全防水しかも通気性有り。耐水圧性が高く、高速で走行してもまったく濡れませんでした。
現在はあまり合羽を着ることがなくなりました。
ツーリングウエアを上下ゴアテックスにしているので突然雨が降ってもあまり気に次第で走り続け、とんでもない大雨になったら、ウエアの内側に、防水スプレーをした薄手のウインドブレイカーを着る程度です。

さて、次がグラブ。
レイングラブは色々試したのですが、防水性が維持できるものはありませんでした。というより雨の中を1時間も走ればすぐに濡れてしまう。
しかもグラブカバーなのに1万近くするのも試しましたが結果は同じ。
ということで、夏場は濡れない事を放棄しました(笑)
今はこんなものをしています

手のひらがゴムになっているエンジニアグラブです。
お値段も300円。(笑)
冬場はハンドルカバーをするので雨に濡れないのでレイングラブはしていません。

しかし、これだと手首から水が入り、袖口から濡れてしまうのでこんなものをしてます。


梅雨時期の少し気温が低いときなのはインナーにロングTシャツなんかを着ますが、袖口が濡れるとさらに寒くなるので、これを手首にしています。ネオプレン素材で、フット感は悪くないです。

次が足元。
私はブーツカバーがあまり好きではないので、ソックスカバーを履いています。
私が使っているのはこれ

ラフアンドロードのゴアテックスソックスカバー。
濡れません。
ロングに出ると連日雨なんてときもありますよね。
前日雨で靴がるれていると、それをまた履かなきゃいけないわけです。
これ、最高です(笑)
びしょびしょの靴を履いても足は濡れません。蒸れることもふやける事もないし(笑)
冬場はヒートテック靴下の上にこれを履いていると暖かいし(笑)

最近タイヤもこんなのを履いてみました。

ミシュランのパイロットロード4。
レイン時のグリップを向上するためにこんなサイプになってるそうです。
まだ履いて300kmくらいしか走ってないのでなんとも言えませんが、雨の日に走ったらレポートしますね(笑)

ツーリングギア(雨用)。私はこんな感じですね。
でも、多少濡れることは想定しています。全く濡れないことは絶対ありませんから。
しかし、体が濡れて体温が低下すると、危険が多いので、濡れてしまったら、極力すぐに着替えるようにしています。
雨の季節。でもバイクには乗りたい。(笑)



Posted at 2014/06/04 09:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年05月25日 イイね!

リハビリ(笑)

今日は昨日に続いてお台場で行われているスズキファンフェスタに行ってきました。
今日試乗したのはVストローム1000。
マルチパーパスのツアラーです。
このタイプのバイク、各メーカーが挙って新機種を発表し、今とってもホットなバイクジャンルです。
外国メーカーも力を入れていて、BMW1200GSやドカティームルティストラーダ1200Sもこのジャンルです。
最新のGS1200にも試乗したことがあるのですが・・・。
バイクの値段もかなり違いますが、この手のジャンルのバイクは外国メーカーのクオリティーの高さには目を見張ります。
国産も色々出ていますが・・・。
今日乗った率直な感想は、私が買うならやはり海外メーカーかな。(笑)
スタンディングポジションでの操作性が海外メーカーのバイクは非常によくできていました。
Vストームもよくできているのですが、スタンディングで乗ると、ハンドル操作が重く鈍くなります。
この手のバイクでオフロードも走りたいと思ってる方にはあまりおすすめできないかな。(笑)

さて、今日フェスタに行った目的は試乗ではなく、リハビリ(笑)
北川氏が講師の講習会が開かれていましたので、そちらに参加してきました。
コースはいつも参加している警察署が主催する講習会の3分の1程度の難易度。
つまり、いたって簡単なコース。(笑)
コンセプトとしては、しっかり加速してしっかり減速して曲がるだそうで、ジムカーナ的な要素はなく、
どちらかと言うとアクセルワークとブレーキングによるサスの動作を感じて曲がるといったのがテーマでした。
さて、私は・・・。
こんな感じ

※いつもながら左右に大きく揺れますので閲覧注意(笑)

他の参加者の方はこうした講習に不慣れのようでしたので、かなり距離を置いて走りましたが・・・。(笑)

リハビリの1歩目としては上出来だったかな(笑)
Posted at 2014/05/25 15:41:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月24日 イイね!

スズキ ファンフェスタ

先ほど、お台場で行われているスズキのファンフェスタに試乗に行ってきました!
家から数分なので、さっと乗ってさっと帰ってきましたが(笑)
スズキの人気車種が無料で試乗出来るので、朝1番で行ったのですが結構混んでました。



ハヤブサ(14年モデル(国内仕様))も試乗できるのですが、私が試乗したのはGSX-R1000。
1回の受付で3台まで試乗出来ますが、今日は用事があって出かけるので、1台乗って帰ってきました(笑)
明日もやってるので、明日は北川氏が講師の講習会(有料(スズキ車500円、その他1000円))に参加してみます。(笑)



さて、GSX-R1000。
先ずは油冷の私のとの比較。
ライディングポジションは、油冷の方がちょっときつめです。
タンクが縦長なのでハンドルまでの位置が少し遠いのですが、最新モデルは、タンクも丸型で、ポジション的には楽でした。
走りは、やっぱり軽い!これにつきますね。
油冷のGSX-R、当時はハヤブサもまだ出ていなくて、スーパースポーツという分類もありませんでした。ですから、どちらかと言うと油冷のGSX-R1100はツアラーと言っていいかもしれません。
レースに出てもいいスペックですが、現在のGSX-Rと比較すると、乗り味はハヤブサに近いと感じました。

さて、次がハヤブサとの比較。
これはバイクのジャンルが違うと感じました。
ハヤブサは、やはりアルティメントツアラーですね。
GSX-Rとは比較にならないくらい重いです。
ハンドリングも、旋回性も。
GSX-Rに乗ったあと、自分のハヤブサで帰ってきたのですが、
ホイルベースが長いので旋回性が「もっさり」と感じました。

さて、全体の評価ですが。
ポジションは意外と楽でした。
旋回性もブレーキングも、加減速も、完全にサーキットユースを前提。でも意外と乗りやすい。
パニアを付けるのは勿体無い。(笑)
1000ccですが、非常に軽く軽快に動くし、足つきも良いので、楽に扱えると思います。

最後にハヤブサ乗りとして
私の使い方、間違ってなかったな。(笑)
ハヤブサはツーリングに出てその良さを発揮できる。
選択に間違いはなかった!(笑)


このスタイルがハヤブサのいい形です!(自己満足(笑))
Posted at 2014/05/24 11:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月23日 イイね!

ちょっと困ったことに・・・。

最近ハヤブサ君で通勤していますが、ちょっと・・・。
メンタル的にマズイ状態になっています・・・。

ベアリングが破損したとき、高速をいい感じで走行していました。
突然リアタイヤの空気が抜けたように「グラグラ」っと動きました。

高速を降りて、一般道をバイク屋さんまで10kmほどの距離を20km以下の低速で走行したのですが、その時も、後輪が不安定な動きするので、ニーグリップを強めにして、ハンドルで安定させようと
四苦八苦してました。

異常を発してから、バイク屋さんまで、トータルで30kmも走ってないのですが・・・。

リアタイヤがグラグラ状態で走る・・・。
とにかく、慎重で、バイクを安定させ、ちょっとしたバイクの挙動でも敏感に反応できるように
緊張して走ってました。

この、微細な挙動も逃さないための心理・・・。
しかも、壊れてるバイクを走らせてるという不安。
体に力が入り、ガッチガッチでした。

この時の「不安感」が、完全に 『刷り込まれて』 しまいました。

バイクに乗っている方はご存知かと思いますが、
正常なバイクを普通に走らせていても、バイクは路面の変化を非常に細かく拾い、
その挙動が変化しています。
例えば、道路の補修箇所。時に走行と同一方向の縦の線が入っていたりすると、
車では、特に意識することもありませんが、バイクは線に乗ると、線から外れようと動きます。
普通に走っているとき、この程度のブレは、特に対処することもなく、無視しても走れますし、
私も無視して、いや無視できてました。

この、無視できるっていうの、バイクでは安全を確保するために非常に重要なんです。
バイクはメンタルの変化がライディングの変化に直結します。
多少のバイクの挙動の変化にも、心が動じず焦らなければ、バイクの特性に合った対処が出来ます。
しかし、焦ってしまうと、バイクを無理にコジロウとしたり、特性を無視した挙動をさせようとして、
結果、危険を回避できなかったり、転倒したり・・・。

困っていることとは・・・。
ベアリングが破損した時のバイクの挙動が、心に『刷り込まれて』しまい、
今までは無視できていた、細かなリアタイヤの挙動に非常に敏感に反応してしまいます。
反応するので、平常心ではなく、心が緊張した状態になっていて、体も緊張しています。

ベアリングを変え、周辺のブッシュも全て変え、タイヤまで変え。
変な挙動を示す原因はないのですが、路面の変化での細かい挙動の変化が 『怖い』 という感覚になってしまっています。

こうして冷静に分析して、文章にしているのも、書けば、もう一度冷静さを取り戻し、大丈夫なんだと
自分に納得させるためでもあります。

時間が解決してくれるかなぁ・・・。
今週の日曜はスズキのフェスタで講習会にでる予定。
うまく乗れるのだろうか・・・。

Posted at 2014/05/23 09:06:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation