• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2017年09月25日 イイね!

ツーリングPV

ツーリングPV先日、ハヤブサ君に動画用カメラを3台付けて、ツーリングPVを撮って見ました(笑)

走ってきた場所は国道352号線。

これからの紅葉の季節におススメのルートです。


https://youtu.be/6nbb9tJvGrY

Posted at 2017/09/25 13:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月27日 イイね!

隼君のサスペンションセッティング その2

前回は前後のスプリングのプリロードを決めました。
さてさて、結構勘違いしている人もいるので加筆します。
プリロードの調整は、サスペンションの「硬さ」決めるのではない事。
プリロードを締めると一見サスが硬くなったと思いがちなのですが、実は硬さではなく、ストロークする位置が変わってくるんです。
簡単にいうと20cmストローク出来るサスがあったとして、同じ加重で1cm〜10cmの所でストロークさせるか、10cm〜20cmの所でストロークさせるかという事です。
加重によるストローク量は同じなので「硬さ」ではなく「場所」が変わる事になります。ではプリロードで何が調整できるかですが、バイクの「姿勢」を調整します。
減速時にフロントフォークが底付きしないで且つ高すぎてツッパリ感が出ない様に調整し、加速時にリアサスが底付きしないで且つ高すぎてツッパリ感がない様にします。
当然、前後の高さが変わるので旋回性にも影響します。セルフステアが強すぎてハンドルの切れ込みを感じたりしますので、前後の調整で自分のイメージ通りの旋回性の場所に設定していきます。

次が圧側のダンパーを調整します。
ダンパー調整とは、ストロークするスピードを変える事です。
圧側、つまりサスペンションが縮むスピードの調整。これで何が変わるかというと、感覚的には路面からの突き上げ感が変わります。
セッティングだしをする時最弱から始めるてますので一段階づつ締めて行き、路面から突き上げ感が出てきた所の2段階ほどハード側にしておきます(理由は後ほど)。これだけで、ものすごく乗り心地が変わります。

次がダンパーの伸び側の調整。
ダンパーの伸び側を変えると、感覚的にはタイヤの跳ねる感覚が変わってきます。
こちらも最弱から始めてますので、タイヤが跳ねる感覚が出てきた所の2段階ハードに設定します。

これでプリロード、圧側、伸び側の設定が出来ました。
最後が微調整。
ダンパーセッティングで2段階ほどハードになっているのを、先ず伸び側を1段階ソフトにします。それでもまだタイヤの跳ねる感じがある場合はもう1段階ソフトに。
大事なのは圧側は触らない事です(笑)
ダンパー調整はその構造上、圧側が伸び側に引きずられてしまいます。
伸び側を変更すると圧側も同方向に若干変化してしまうので微調整は伸び側から行います。タイヤの跳ねる感覚がなくなった時に少し大きなギャップを走ってみて、突き上げ感が有るかを確かめます。
ギャップ通過時に下からの突き上げ感が強く出たら、圧側を1段階づつソフトにして突き上げ感をなくします。

これでOK!

セッティングが終わって、試走してると、普段から通る橋にジャンピングスポットがあるのですが、そこを通ったので、ジャンプして着地の時に底付きしないかを確かめようとしてみました。
加速してジャンプ!
のはずが!あれ?まさかの飛びもしない(笑)
全部吸収されて路面に追従してしまいました(笑)
今まではなんだったのか?(笑)

最後に
今回、具体的なセッティング数値は一切あげていませんが、これはサスペンションセッティングは十人十色。
私が幾つに設定したかは意味がありません。
手順と考え方が参考になれば幸いです。(笑)
Posted at 2017/05/27 12:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月27日 イイね!

隼君のサスペンションセッティング その1

先日、リアのサスペンション、スプリング、リンクを交換したので、足回りのセッティングをかなり詳細に設定してみました(笑)

先ずセッティングの前にやる事。それはタイヤの空気圧調整。

今回のセッティングは街乗り用。
私は普段はタイヤの空気圧はやや高めに入れています。主にタイヤライフを考えてです(笑)
隼君の指定圧は前後2.9kps。
私は街乗り時には3.0kps入れてます。
普段からこの圧なので、この圧が入っているか確認します。

さて先ずは基本セッティング。
先ずはプリロード、伸び側、圧側全部を最弱(一番柔らかい状態)にします。
それから各状態のサスペンションストローク量を計測をします。

最初にやるのは0G計測。
0Gとはタイヤを浮かせた状態の時。
前後とも基準点決めて距離を図ります。

次が1G。
バイクの自重でのサスペンションストローク量を計ります。自重だけでサスペンションが0Gの時より何mm沈み、その量がサスの全ストローク量のパーセントか計算します。
フロントは1:1で計算出来ますが、リアはレバー比があるので、スイングアームのストロークをレバー比で割った数値がサスペンションのストローク量になります。

次が実測値と理論値の比較。
理論値とは、スプリングレートとの前後重量から計算したストローク量です。
これは必ず一致しません。なぜ一致しないかというと、サスペンションに内包されてるガスがあるからです。
実測値はスプリング+内包ガスの圧縮でストローク量が決まります。

なぜ比較するかというと、きちんと内包ガスがあるか確認するためです。(笑)

内包ガスがきちんとある事が確認出来たら次が1G'を計測。
1G'とは車重+ライダーのサスペンションストローク量。
このストローク量がサスペンションの全ストローク量の何パーセントになるかを同様に計算します。

現在のストローク量が全ストローク量の20〜30パーセントになるようにプリロードを調整していくのですが、レースやるわけじゃないので、伸び代にサスペンションの3割も持ってても使わないので、15〜20パーセントになるようにしました(笑)
さてここから走って調整。
ブレーキング時、加速時、ギャップ乗り越え、1次旋回、2次旋回。突っ張ったり、撓んだり、旋回次の違和感がないように前後差をつけて調整していきます。

これでプリロードはOK。
次は圧側のダンパー。

次回に続く(笑)
Posted at 2017/05/27 04:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月21日 イイね!

隼くんのリア足回りメンテナンス

今日はいい天気でしたね〜!
明日も今日以上に気温が上がるみたいです(笑)
こんな日は隼くんでお散歩!と行きたかったのですが、今日は朝からメンテナンス(笑)

私の隼くん。走行距離約85000km。
フロントの足回りのメンテナンスは55000km走行時に、ダストシール、オイルシール、サークリップ、トップオーリング、フォークオイル、スプリングとインナーとアウター、カートリッチ以外全取っ替えのオーバーホールをしたのですが、今日はリア周りのメンテナンス。

先日某オークションを何気なく見てたら、隼くん用オーリンズのスプリングが出品されていたので、誰も入札してなかったから入札。
すると奇跡が!



なんとそのまま落札!

その方が純正のリアサスも出品していたので、そちらも落札(笑)
合わせても551円(笑)


コンディションも上々!

実は純正のリアサスはオーバーホール済み既に持っていて必要無かったのですが、安かったのでつい(笑)

早速純正のオーバーホール済みサスからスプリングを外してオーリンズを付けて見ました。



スプリング交換はバイク用スプリングコンプレッサーを使って外しました。(笑)

今日はオーリンズスプリングを入れた純正オーバーホール済みサスを入れるのに今ついてる純正リアサスを外して付け替えました。

ユーザマニュアルでは下から外すと書いてあるのですが、下から外すにはリフトアップして結構な高さに吊るさないといけません。
DIYでは無理!
と言うことで、タンクを外して上から取ります。

サスを外す準備完了!
と言うことでリンクのナットを緩めようとしたのですが、これがビクとも動かない。
それもそのはず。マニュアルの締め付けトルクを見てビックリ!
100N。1t以上ですよ!
ショートレンチで気軽にと思ってたのですが全くダメだったので、ロングレンチ+てこ(笑)
ようやく緩める事が出来ました(笑)





作業風景(笑)

ついでにリンクも交換。
特に問題は無かったので、グリースアップだけでよ良かったのですが、せっかくベアリング交換したリンクを持ってたので交換しました。

交換後はこんな感じです。

ほとんど見えません(笑)

終了後、着替えてセッティング出しの為に試乗。

やっぱり全然違う!
スイングアームが自由に動いてる!(笑)

リアの動きが良くなったので、フロントの跳ねが顕著に感じるので、フロントのセッティングも変更。

ちょっとの試走でも路面追従性が高くなったのを感じられました。

明日はどこ行こうかな?(笑)

Posted at 2017/05/21 02:06:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月07日 イイね!

全国大社巡りの旅 2

晴天の中、下道で玉造温泉に到着。
何度か泊まった事のある宿で、予約したのはビジネスタイプだったのですが、宿の人が部屋が空いてるからと、プランはそのままで和室を用意してくれました(笑)



温泉にゆっくり浸かって疲れてを抜いて。(笑)
しかし、天気予報では明日は本格的雨とのこと(T ^ T)

翌日、予報通りに外は強い雨。
ロングに出れば晴れの日だけではないのは当たり前。でもやっぱり晴れがいいですよね〜(笑)
本日の最初は玉造温泉からほど近い出雲熊野大社。玉造温泉から南へ15km程の距離。

そして出雲大社へ。
出雲大社では雨も小降り、ほぼあがってました。



参拝を済ませ、御朱印を頂き、次の目的地である鳥取の隼駅へ。(笑)

隼乗りにとっては聖地。(笑)
ここへ来るのは2度目。



8月には大々的なイベント、隼祭りが行われ、かなりの数の隼が全国から集まります。
隼駅があるのは桜花鉄道という鳥取のローカル鉄道なのですが、隼駅を全面に押し出して隼ラッピング電車も走っており、ラッピング電車の就航式にはスズキの社長兼会長や自民党鳥取選出の石破議員なども参加された様です(笑)

聖地巡礼を済ませ今夜の宿へ。
この日は四国琴平の馴染みの宿へ。(笑)
実は、昨年、今年初めてと4回に分けてTT君でドライブお遍路をやりまして、琴平にあるこの宿を基点に88箇所を周り、女将さんや支配人さんとかなりの仲良しになり、是非寄って欲しいとの事で、「大社」がない四国へ。(笑)
宿に着くなりこんな張り紙(笑)


支配人さんもバイク乗り、女将さんも若い頃乗っていたそうです(笑)






翌日、今回の旅の最後の目的地である石川県の気多大社に向けて出発。
だったのですが、つる屋さんで福井の芦原温泉にある宿、みのや泰平閣と言う宿を紹介して頂きました。
お庭も料理も抜群で女将さんも超美人との事(笑)
という事で、気多大社を最終日に回し先ずは福井の芦原温泉へ。(笑)
雨もすっかり上がり、またしてもツーリング日和(笑)
瀬戸大橋を渡り、岡山道で中国道へつなぎ舞鶴若狭道を通り敦賀から北陸道に乗るのが一般的ルートでしょうかねぇ?(笑)
徳島に出て、鳴門大橋、明石海峡大橋を渡って山陽道から舞鶴若狭道と言うルートかな?
しかし!私は一般的とか最短とかいうのは選びません(笑)
鳥取まで戻り、国道9号線を東へ(笑)
福知山から舞鶴若狭道に入り、敦賀から北陸道と言うルート。
このコースは何度も走った事のある道。
特に「走りたい」と言う願望が無かったのですが、高速を走るのは飽きていたので、急ぐ旅でもないし、回り道をしてみました(笑)

18時半。芦原温泉へ到着!
純日本風の立派な宿。
琴平のつるや旅館さんとは家族ぐるみのお付き合いだそうで、手厚いおもてなしを受けました。(笑)
お部屋は、寄り付きと3の間まである広いお部屋(笑)1人だったのですがね〜(笑)
床の間にはお花も活けてあります。


夕飯は部屋食。今が旬の日本海の幸(笑)



これ以外にもこの後に、煮物、揚げ物、焼き物とお腹いっぱいでした。(笑)
女将さんもご挨拶に見えてくれて、聞いていた通りの超美人女将でした。(笑)
写真はありません(笑)
お会いしたい方は是非宿泊を(笑)

翌日、またまた快晴!



芦原温泉を後に一路気多大社へ。
気多大社の前に、近くのなぎさドライブウェイへ寄りました。
ここは今では全国唯一になってしまった波打ち際まで走れる海岸です。



ここへバイクで一人で行く時は忘れてはいけないものがあります。




スタンドの下に敷くものがないと、バイクから降りられません。(笑)
※勿論ですが、カンは持ち帰りました(笑)

やっと気多大社への参拝(笑)



これで今回の大社巡りの旅の予定クリア(笑)

ただ、この天気!
このまま近場のICから高速に乗るにはあまりに惜しい天気。
しかし能登半島を巡るには時間が足りない。
仕方なく、国道で氷見から高岡へ出て、8号線を東へ。
糸魚川まで下道を走りそこから高速に。

本当にいい天気でした。
富山では立山連峰の絶景を見ながらのライディング。






魚津ではなんと!
蜃気楼まで観れました!



予定通り糸魚川から北陸道に入り、長野へ向かい上信越道、関越道とつなぎ帰宅。

4泊5日。3534kmの旅。
事故も検挙もなく、美味しいもと綺麗な景色。
久々のソロロングツーリングを満喫できました。(笑)

最後に、今回頂いた御朱印を。















おしまい(笑)

※翌週は嫁の機嫌取りに尽力した事は言うまでもなく(笑)
Posted at 2017/05/08 16:22:39 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation