• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2019年11月20日 イイね!

干し肉を食べてみた

先日の津山ツーリングでお土産に買った干し肉を食べてみたときの感想です。
干し肉は薄くスライスしておきます。写真ではたくさんあるように見えますが、4人で食べたら1人分はごくわずかです(^_^;)



小さなスキレットで少しづつ焼いていきます。
油を引かなくても、干し肉から油が染み出してきます。出来上がったらスキレットをそのままテーブルへ持っていき、アツアツの状態でいただきます。



味付けは、わさび醤油、一味マヨネーズ、わさびマヨネーズ、岩塩、黒瀬スパイス、ステーキソースの6種類を用意しました。



ここからは肉を焼くのとお酒を飲むのが忙しくて写真がありません(^_^;)
最初はシンプルな岩塩のみで食べてみます。やはり最初は肉の旨味をそのまま味わいたいので塩のみでいただきます。
続いてスパイスとハーブを効かせた黒瀬スパイスは更に深みのある味わいになります。わさび醤油は和風でさっぱりと食べられました。ステーキソースは高級感を演出。マヨネーズ入りはこってりしてパンチが効いていました!
どれもとても美味しくおすすめな味付けです。次に津山へ立ち寄ったときはもっとたくさん干し肉を買って帰ることにします(^^)v
Posted at 2019/12/15 13:17:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2019年02月11日 イイね!

ブロンプトン納車

旅行に出かけたときに、自転車を車に積んでいたら、現地での移動が便利だろうなと思うことがよくありました。
セダンのシビックでは、通常は折りたたみ自転車をトランクに積むとそれだけでいっぱいになり、また折りたたみにかなりの手間を要するので、あまり実用的とはいえませんでした。
ところがインターネットでいろいろ検索していると、小型のスーツケースくらいにまでコンパクトになり、なおかつシティサイクルと同等以上の十分な走行性能を持つ折りたたみ自転車があることを知りました。

ということで、先日イギリスの自転車メーカー、ブロンプトン・バイシクルの折りたたみ自転車を購入するために、神戸まで行ってきました。地元ではブロンプトンを扱うディーラーがないので、思い切って専門店で購入しました。
購入したのはパビルスホワイトのM6Rで、M型ハンドル、6段変速、キャリア付きのモデルです。
慣れれば10秒程度で折りたたみや展開ができるそうです。スタンドがないので荷台をひっくり返した、いわゆるおすわりの状態で自立させます。



もしものときに盗難見舞金を受け取れるABUSのブレードロックをフレームに取り付けました。畳んで持ち運べるので極力駐輪はしないようにしますが、念の為。



折りたたみ式ではサイクルコンピュータの配線が難しいのでワイヤレスのものを選んで取り付けました。折りたたんでも車体に当たらないことを確認します。



小径車にワイヤレスの大きなセンサーだと取り付け位置がぎりぎりでしたが、なんとか装着できました。折りたたみ時の干渉もなし。



オークションで落札したブロンプトン専用のLEDライト。CATEYE製です。専用の取り付けステーが付属します。ハンドルに取り付けるライトと違って、荷物を載せていても光が遮られません。



夜間走行時に後方から接近する車両に自転車の視認性を高めるためにテールランプを装着。流れるLEDウィンカーも装備しています。(使わないかも…)ハンドルにワイヤレスのスイッチがあります。



シビックの後部座席の足元にぎりぎり収まるサイズです。



というわけで、ブロンプトンの納車レポートでした(^^)
Posted at 2019/02/11 22:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 趣味
2017年11月23日 イイね!

ベンダーショップもみぢの里

休日に息子がどこか連れていってとせがむので、久しぶりにレトロ自販機のうどんを探しに出かけてみることにしました。
今回やってきたのは、岡山県真庭市のベンダーショップもみぢの里です。
店舗と自販機コーナーが別々になっています。



右端に目的のレトロ自販機がありました。
右から3番目にはおやつの自動販売機もあります。



屋内で稼働しているため、外観は錆がほとんどない状態の良い自販機のようです。



待ち時間の表示はニキシー管ではなく、7セグメントディスプレイでごく普通のデジタル表示。
うどんは、きつねうどんと天ぷらうどんの2種類あり、どちらも300円です。



25秒経つと、勢いよくうどんの器が出てきます。勢いで汁が少し飛び出してしまうのが玉に瑕(^_^;)
汁がこぼれても大丈夫なように自販機の前にはマットが設置されていました(^-^)
うどんは隣のうどんのお店で手作りされたもののようです。
機械でありながら人の温もりを感じるところが、レトロ自販機の魅力ではないでしょうか。



私は天ぷらうどんを選んでみました。かぼちゃの天ぷらとかき揚げの天ぷらが入っていました。
汁は関西風でさっぱりとした優しい味でした。



息子はきつねうどんを選びました。なぜか間違えて「ねずみうどん」と言っていました。
中には厚揚げとかまぼこが入っていて、なかなか美味しそうに食べていました。



道中、近くに踏み切りのある交差点で左から黄(点滅)、黄、赤の特殊なパターンの信号機を見つけて、これは珍しいと息子が興味を持っていました。
今まで信号機の種類など意識していませんでしたが、珍しい信号機を探してみるのも面白いかもと思いました。
Posted at 2017/11/23 22:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2017年11月18日 イイね!

特製塩ラーメン

前回の続きです。チャーシューと煮玉子が出来上がったので、ラーメンを作ってみたいと思います。
今回は、マルちゃん正麺塩味を選んでみました。

寝かせておいたチャーシューを冷蔵庫から取り出してみます。
大きいブロックだった肉が手のひらサイズのチャーシューに…冷蔵庫に入っていたからかな?
タコ糸を切ってチャーシューに包丁を入れます。やや抵抗があり固くてなかなか切れません…
緊張の一瞬!おお、見た目はおいしそう。



切ったチャーシューを並べるとこんな感じ。



作る度にチャーシューを切るのは面倒なので、1人前ずつラップに包んで冷凍しておくと、手軽に使えて便利ですね。



ここでもう一手間。薄切りにしたチャーシューをガストーチで炙って香ばしさを出します。



味付煮玉子もうまく出来上がりました。
ラーメンに具材をのせて盛り付けして完成!
キジシロ亭特製、塩チャーシュー麺の完成です(^^)
具材は、チャーシュー、味付煮玉子に加え、青ネギ、白髪ネギ、かいわれ大根、糸切り唐辛子、メンマ、海苔。
彩り豊かで食欲をそそるビジュアルに仕上がったのではないでしょうか(^^)



ゆず胡椒を少しずつスープに溶かし込んでいくと、ゆずの香りが増して味の変化を楽しむことができます。←ラーメン屋さんのアイディアを盗みました!

チャーシューはほどよく味が染み込み、切るときは固かったのですがスープで温まるとやわらかくなりました。味付煮玉子も黄身が飴色になって最高のお味です(^-^)v

ラーメンは下ごしらえを済ませれば、後は比較的簡単に調理できるので、アウトドアでも気軽に楽しめます。

またラーツーに出かけてみようかな…
Posted at 2017/11/18 16:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理
2017年11月16日 イイね!

チャーシュー作りに挑戦

秋も深まり朝晩が寒く感じられるようになってきました。
温かいものを食べる機会が多くなってきたので、ラーメン用のチャーシューづくりに挑戦してみました。
近くの業務スーパーでお肉を物色していたら、冷凍のネット入り豚ブロックを発見。メキシコ産で部位は不明。
業務用と書いてありますが、分量からして明らかに家庭向けですね(^^;2つに分かれているので、家庭用の鍋に入れやすいサイズです。
900gで915円。100g当たり102円なのでまずまずのお値段。これを一晩、冷蔵庫で解凍します。



まずは解凍された豚ブロックをお湯で茹でます。



お湯が沸騰するとアクが出て豚肉の臭みが出てくるので、丁寧にすくい取っていきます。



圧力鍋に、10cm位に切った白ネギ、あらみじん切りの玉ねぎ1個、チューブの生姜とにんにくをそれぞれ大さじ1ずつ入れます。



濃口醤油200cc、本みりん100cc、料理酒400cc、酢50cc、かつおだし大さじ3を混ぜ合わせたものを鍋に注ぎます。
このとき濃口醤油が少し足りなかったので、残りは白だしで代用しました。



加圧時の最高水位より豚ブロックがわずかに高い位置にきてしまいました。煮込んでいけば大丈夫でしょう。



まずは蓋を開けた状態で沸騰させていきます。加熱すると豚ブロックが煮汁の中に沈んでいきました。
沸騰したら弱火で蓋をして20分加圧します。



同時に半熟玉子も作っておきます。後で煮汁を使って煮玉子にします。
私の半熟玉子の作り方ですが、沸騰したお湯の中に冷蔵庫から出したての玉子を入れて、8分茹でます。最初の1、2分は箸で玉子を転がして黄身が中央にとどまるようにします。
8分経ったらお湯を捨てて冷水ですぐに冷やします。
冷水の中で玉子の殻を割りながらむくと、新しい玉子でもきれいにつるんとしたゆで玉子が出来上がります。



加圧が終了したら自然に冷めるのを待って、蓋を開けます。



圧力鍋からトレイに取り出してみると、豚ブロックが加熱前よりひと回り小さくなりました。
いい感じの色になっています!



さっそく包丁を入れて断面を見てみたいところですが、粗熱を取ってラップにくるんで冷蔵庫に入れ、1日寝かせます。



圧力鍋に残った煮汁をザルで濾してから、容器に半熟玉子と一緒に入れて冷蔵庫で一日寝かせます。
玉子の上の部分も味が染み込むようにキッチンペーパーを上からかぶせておきました。
煮汁を一口味見をしてみたら、豚肉の出汁が出て美味しかったです。豚丼やカツ丼の出汁としても使えそう。



さて、どんなチャーシューに仕上がるのでしょうか。つづく…
Posted at 2017/11/16 19:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation