• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

奥出雲おろち号、在来線の旅

シロ柴さんと奥出雲おろち号に乗車してきました。出発地の宍道駅駐車場でパークアンドライドを利用しました。1泊2日の利用で600円。



やってきた木次線木次行きの普通列車に乗車します。



田舎の列車では、ボタンを押さないと扉は開きません!



木次駅に到着。予約していた名物の焼鯖寿司のお弁当を購入しました。



木次駅にはこんな駅名標も



おろち号の勇姿を見られるのも、残念ながら来年が最後です。運行の初日ということもあり、たくさんの人びとが列車をカメラに収めようとしていました。



木次名物の焼鯖寿司とお稲荷さんのお弁当です。塩の効いた焼鯖とシャリの間には大葉とガリが挟んであります。お好みで醤油とわさびをつけていただきます!お稲荷さんも美味しかったです。



トロッコの座席は窓がないので開放感たっぷり、まるでオープンカーに乗っているような気分です。伸びた木の枝が列車に当たってガサガサします。ちぎれた葉っぱが車内に入ってくることもあって迫力があります。トンネルに入るとひんやりして涼しいです。この日は時々雨が降って半袖だと肌寒いくらいでした。
横向きのテーブル席で車窓を正面から眺めることができました(^^)



約2時間半の旅の後に終点の備後落合駅でおろち号を下車。折り返していくおろち号を見送ります。



ここから芸備線に乗り換えて、伯備線経由で再び宍道駅を目指します。
待ち時間が2時間位あったので、徒歩でドライブインおちあいへ移動。
秘境にもかかわらず、おろち号を撮りに来た人たちで賑わっていました。店内は昭和レトロな雰囲気です。




晴れて暑くなってきたので、ざるそばを注文。5月までなら、名物おでんうどんがあるそうです。



備後落合駅近くには小鳥原(ひととばら)川が流れていました。



駅のホームに、木次線と芸備線の列車が集合しました。秘境のターミナル駅でなかなか見られない光景でした。列車が落ち合うということで、駅名の由来になっているようですね。



伯備線の駅にも関わらず、伯備線の列車で乗り降りできないという、布原駅です。特急列車の待ち合わせで停車しても、扉は開きません。
実際は芸備線の列車のみ乗り降りすることができます。変わった駅ということで駅ノートが設置されていました。



伯備線に乗り換え、宍道方面を目指します。
木次線や芸備線に比べて走行速度がとても早く感じました。

最寄り駅まで戻り、備中神代の整理券を持って精算所へ行きましたが、備中神代がどこの路線か分からない様子だったので、小声で伯備線の駅です、と伝えました。

約10時間をかけて山陰本線、木次線、芸備線、伯備線、山陰本線とぐるっと一回りしました。今回も旅行の企画、手配をしてくださったシロ柴さん、ありがとうございました。
Posted at 2022/07/24 17:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation