• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2020年10月19日 イイね!

レカロシート取り付け

FD2シビックタイプRの純正シートのサイドサポートの右側が変形して外側に開いてきて、太ももの当たり方が変わって痛くなってきました。
クッションで対処することも考えましたが、座面が高くなり、しかも生活感が出てかっこ悪いので思い切ってレカロシートに交換することにしました。

シートの交換、シートヒーターの配線作業は難易度が高いので、シロ柴さんにお願いすることにしました。私は見学して勉強させてもらいました(^_^;)以下、作業の備忘録として簡単に記します。

シートヒーターの電源は運転席足元のヒューズボックスから取ることにします。配線をどうするかヒューズボックスを調べて検討します。タイプRにはフォグランプが設定されていないので、空いている6番20Aを使うことにします。またシートヒーターは大電流が流れるためリレーが付いているので、リレーを作動させるためアクセサリー電源が必要となります。写真は取り付け前ですが35番7.5Aのオーディオのヒューズも電源取り出し用のヒューズに差し替えました。

alt

純正シートの取り外しに取り掛かります。シートレールが4ヶ所の大きなボルトで固定されています。
ボルトはレンチをかけにくい位置にあってかなりきつく締まっていますが、エアインパクトレンチで写真を撮る間もなくあっさりと外れました。このボルトはレカロ純正シートレールの取り付けに再利用します。

alt

シートを車から下ろす前に、シートベルトがシートに固定されているのでカバーを外してボルトを外します。またシートベルトのセンサーが接続されているコネクタを外します。

alt

シートを取り出す際に周囲を養生して、背もたれを前に倒して向きを試行錯誤しながら慎重に車内から取り出します。
シートを車外に出したらシートベルトのバックルを外します。
シートベルトのセンサーの配線はタイラップ付きのクリップでシートの裏側に固定されています。シロ柴さんはタイラップを切断することなく、再利用できるようにとマイナスドライバーを使って器用にクリップを外してくれました。
取り外した純正シートはどうやって保管しようかな…

alt

レカロ純正のシートレールを組み立てていきます。シートベルトのバックルをレカロのシートレール左側に付属のボルトで固定します。

alt

シート位置調整用のバーを取り付けます。取り付け穴は左右に3つずつあり前後に調節できるようですが、FD2は一番前でないと干渉すると説明書に記載がありました。ということで一番前に取り付けました。
写真がないのですが、説明書のとおりにレカロシートにシートレールを取り付けた状態でシートレールを後方に動かすと途中でシート側のフレームと1mm位干渉して動かなくなってしまうことが発覚しました。もともと取り付ける6mmの半月スペーサーに加えて7mmのスペーサーを付けた状態でボルトで固定しました。7mmのスペーサーは単体では使用できず、6mmのものと組み合わせて使うようにできていました。したがって干渉しなくなる代わりに、座席の高さが7mm高くなりました。それでも座面は純正シートで一番低い状態と目線が同じかちょっと低いくらいで、全く問題ありませんでした。

alt

クラッチペダルの左後方に見えている黄、赤、青の3本の配線の下にリレーがあり共締めして取り付けしました。赤が常時電源、青がアクセサリー電源、黄がアースとともにシートコネクタへ接続します。黄とアースはコルゲートチューブでまとめてセンターコンソールの下を這わせるようにして隠してあります。

alt

配線の途中で、以前交換した強化クラッチペダルのナットが緩んでいたのをシロ柴さんが発見して、締めてもらいました。ペダルを交換してから聞き慣れないカタカタ音がするようになったのは、これが原因だったみたいです。

alt

日が傾き始め、ついにRECARO SPORTSSTAR LIMITED EDITIONが装着されました!
ホンダのタイプRの内装にはやはり赤が似合います。それほどサイドサポートが突き出ていないですが、座ったときのホールド感は純正よりはるかに良く、長距離の運転も疲れ知らずで走れそうです。
助手席、後部座席は子どもたちに汚されるので、保護のため防水のシートカバーが付いた状態です(^^;
走行距離が16万kmを超える車ですが、これからも大切に乗り続けていこうと思います。
1日かけて丁寧に取り付けをしてただいたシロ柴さん、本当にありがとうございました(^^)

alt
Posted at 2020/10/19 21:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・洗車 | クルマ
2020年06月20日 イイね!

生口島一周

新型コロナの移動制限が解除されたので、シビックにブロンプトンを積んで、広島県の生口島へ行ってきました。

生口島を散策するために車を駐車場に停めるのですが、生口島には道の駅がないので、隣の大三島にある道の駅 多々羅しまなみ公園に停めました。多々羅大橋に県境があるので、ここは愛媛県になります。

alt

まずはサイクリストの聖地を見てきました。周りを見渡すと、ロードバイクでレーサーパンツを履いた気合の入った方々がほとんどでした。
私はブロンプトンでジーパン履いてのんびり景色を眺めながら走っていましたが、行き交う人々がみんな会釈してくれました。元気をもらえたような気がしました。

alt

多々羅大橋を渡って生口島に移動するのですが、橋がかなり高い位置にあるので、坂を登ることになります(^_^;)坂はここだけで生口島一周はほぼ平坦なコースです。

alt

坂の途中には景色の良い休憩所がありました。

alt

瀬戸田サンセットビーチで見つけた島ごと美術館の作品。島内に全部で17ヶ所あるようです。私は7ヶ所見つけました。
海を見渡し波の音を聞きながら、海岸に沿って生口島を一周します。

松永 真 千里眼”のぞいてみよう、瀬戸田から世界が見える。”

alt

眞板雅文 空へ

alt

宮脇愛子 うつろひ

alt

新宮晋 波の翼

alt

西野康造 風の中で(瀬戸田)

alt

保田春彦 球を包む幕舎

alt

岡本敦生 地殻

alt

島内で一番栄えているしおまち商店街は改装中なのか、道路が通行止めでした。

他店に負けたら何を倍返ししてくれるのかな?強気な電気屋さんでした(^^)

alt

昼過ぎに多々羅しまなみ公園に戻りました。寄り道しながら走って走行距離はおよそ40km。普段は自転車では歩道を走らざるを得ないですが、ここでは交通量が少ないので車道を走らせてもらいました。段差がないととても楽ですし、パンクの心配も軽減されます。
6月としては気温が低めで涼しく、快適なサイクリングを楽しめました(^^)v
Posted at 2020/06/21 10:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブロンプトン | 旅行/地域
2020年06月07日 イイね!

白砂青松の弓ヶ浜サイクリングコース

新型コロナの影響で長らく自粛生活を余儀なくされていましたが、山陰両県の間では、少しずつ観光目的の外出ができるような雰囲気になってきました。
(「観光のための県外との往来については、島根県との往来を除き、2020年6月18日まではお控えください。収束した後の鳥取県へお越しを心からお待ちしております。」とのことです。)

今年3月に境港から米子にかけて、弓ヶ浜の海岸沿いのサイクリングコースが全線開通したとのことで、息子と一緒に出かけてみることにしました。夢みなと公園がサイクリングコースの起点となっています。そこの駐車場に車を停めて、積載していたブロンプトンに乗り換えてサイクリングへ出発します。





砂浜に沿って走る道で海沿いの景色がとてもきれいです。やや高台になった休憩所にはサイクルスタンドが設置されていて、大山を眺めながらベンチで休憩できます。勾配はほとんどなく平坦な初心者向けコースです。
この日は青空が広がり真夏のような日差しでした。やや冷たい風が心地よく快適に走ることができました。



ここのサイクリングコースの付近にはJR境線があり、境線沿いには弓ヶ浜自転車道もあります。帰りは輪行したり、別のサイクリングコースで帰ることもできます。

潮風を受けて走ったので、帰宅してからブロンプトンのお手入れをしました。フォーミングマルチクリーナーでフレームの汚れを落として、バリアスコートで仕上げました。自転車が汚れてそろそろ洗車したいときにいくといいかも…
Posted at 2020/06/08 20:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブロンプトン | 旅行/地域
2020年01月25日 イイね!

山陽電鉄輪行記

神戸の街をサイクリングしてきました。まだ輪行に不慣れで余裕がなく、写真が少なめです(^_^);

タイムズのBという駐車場サービスで山陽電鉄東二見駅近辺に駐車場があったので一日予約してみました。未舗装の駐車場でしたが、駅から近くて1日310円だったので満足のお値段。
駐車場からブロンプトンで駅まで行って、エレベーターの前でブロンプトンを折りたたんで輪行袋に入れます。改札まで輪行袋を背負うことなくスーツケースのように転がして持ち運べるので便利でした。

東二見駅から元町駅まで山陽電鉄の直通特急の列車で行きます。停車駅が少なく乗り換えなしで楽ちんでした。輪行のときは列車のドア付近のスペースに自転車を置くとぴったり収まりました。

元町駅に到着です。輪行袋からブロンプトンを取り出して組み立てます。ここから東二見まで40km弱の道のりです。



まずはメリケンパークに寄ってみることにしました。都市部で自転車の機動力は抜群ですね。好きなときに停まれるし、Uターンも自由自在です。駅から遠い観光スポットにも容易にアクセスできます。
BE KOBEモニュメントの前で記念撮影。ちょうど人の映らない角度を捉えました!



田舎暮らしが長くなると、たまに都会の空気を吸いたくなります(^^)



あとは海沿いを国道2号、28号線、浜の散歩道を通ってもとの駐車場を目指します。
土地勘がないので自転車NAVITIMEというスマホアプリを使いました。サイクリングロード優先にすると走りやすい道を選んでくれました。車では細くて通れないような道も出てきます。車とは一味違う景色が新鮮でした。
途中、パンクしたロードバイクを3台見かけました。私もそろそろ携行用のパンク修理キットを用意しようと思います…

明石藩舞子台場跡で休憩しました。明石海峡大橋を眺めます。
暖冬とはいえ、1月なので休憩していると、すぐに寒くなってきました。



別の角度からの明石海峡大橋です。



そして浜の散歩道を走ります。冷たい向かい風に阻まれながらも海沿いの景色を眺めながらゆっくり進みます。
路面にひび割れが多く、小径タイヤのブロンプトンではゴツゴツして乗りにくかったです。でも、海沿いの景色が素晴らしかったです。



車で往復約9時間(有料道路なし)、電車に乗車約1時間、自転車乗車約3時間のまるで修行のような日帰り輪行ツアーでした。でも昨年の入院からの体力回復を実感できて良かったです。
Posted at 2020/01/27 23:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 輪行 | 旅行/地域
2019年11月20日 イイね!

干し肉を食べてみた

先日の津山ツーリングでお土産に買った干し肉を食べてみたときの感想です。
干し肉は薄くスライスしておきます。写真ではたくさんあるように見えますが、4人で食べたら1人分はごくわずかです(^_^;)



小さなスキレットで少しづつ焼いていきます。
油を引かなくても、干し肉から油が染み出してきます。出来上がったらスキレットをそのままテーブルへ持っていき、アツアツの状態でいただきます。



味付けは、わさび醤油、一味マヨネーズ、わさびマヨネーズ、岩塩、黒瀬スパイス、ステーキソースの6種類を用意しました。



ここからは肉を焼くのとお酒を飲むのが忙しくて写真がありません(^_^;)
最初はシンプルな岩塩のみで食べてみます。やはり最初は肉の旨味をそのまま味わいたいので塩のみでいただきます。
続いてスパイスとハーブを効かせた黒瀬スパイスは更に深みのある味わいになります。わさび醤油は和風でさっぱりと食べられました。ステーキソースは高級感を演出。マヨネーズ入りはこってりしてパンチが効いていました!
どれもとても美味しくおすすめな味付けです。次に津山へ立ち寄ったときはもっとたくさん干し肉を買って帰ることにします(^^)v
Posted at 2019/12/15 13:17:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation