ゴールデンウィークの後半に、
シロ柴さんと春の恒例ツーリングへ出かけてきました。
定番の観光名所は避けて、空いていると思われる農道を走り、温泉津方面を目指しました。
途中、道の駅キララ多伎で小休憩。ここから今年3月に開通した多伎朝山道路を走ります。こちらが開通式のときの写真です。
前知事の溝口善兵衛さんや衆議院議員の細田博之さんが来ておられました。
ラウンドアバウトがある朝山ICに立ち寄ってみます。
車載動画のテストでGoPro7を使って撮影してみました。手ぶれ補正をONにしてみたら、カメラは固定されているのに横Gの影響で映像が左右に動いてしまいました。外の景色だけを撮る場合は手ぶれ補正をONにして、車内の様子も含めて撮るなら手ぶれ補正はOFFにしたほうが良さそうです。バッテリーも1時間しか持たなかったので、長時間撮影するにはバッテリーを抜いてUSBから電源供給したほうがいいと思います。
ラウンドアバウトは一部バリケードが設置され、細長い一つの環状になっていました。交錯点を減らすためでしょうか。
ということで、本日の目的地、石見蚤の市&旧車ミーティングの会場へ到着。温泉津小学校のグランドが駐車場になっていました。
イベント会場ではGoProを首にぶら下げてタイムワープ5倍速で録画してみましたが、人の映り込みが多かったので、静止画に切り出してみました。
旧車の中ではハコスカが多く、半世紀前の車にもかかわらずみんなピカピカに磨き上げられていました。
謎のホースが出ている車。オイルクーラーの配管なんだそうです(^^;
まちづくりセンターの中では古物市の催し物が開かれていました。探せば掘り出し物に出会えるかな…
昼時になり、イベント会場近くの温泉津温泉ふれあい館で昼食にしました。海沿いなので海鮮丼を注文。美味しかったです!
店内は改装されたのか、モダンな雰囲気でした。
食事を終えたところで、続いての目的地の波積ダムへ向かいました。予備調査から51年経過してようやくダム本体の建設に着手するようです。
今年2月からダムカードの配布が始まったそうですが、休日だったので職員さんが不在でした。後日送付していただくように返信用封筒をポストに投函しました。
島根県で入手してないダムカードは、あと隠岐の銚子ダムと美田ダムの2枚となりました。鳥取県はすでに制覇(^^)
【追記】
ダムカードが届きました。
ダムカードとしては珍しい黄緑色のカードです。
建設中なので、完成予想のCGが描かれていました。完成したら天端から実際の景色を眺めてみたいものです。
これから帰路につきますが、走行ルートは事前に決めずに何となく三瓶山方面を目指しました。県道32号線を走り続けると、三江線に吸い寄せられるかのように懐かしの石見川本駅に到着しました(^^)
1年前の春は大勢の人々で賑わった三江線でした。調べてみると今年3月にはレールフェスティバルが行われたそうで、レールの上を走れるレールバイクがあったのだとか…廃線となっても今後のイベント企画に期待です!
そして、粕淵駅へ移動。
かつて歩いて渡ることのできた第一江川橋梁です。歩道を含めてすべて閉鎖されています。雨のとき速度は15km/h。
ちょうどカヌーがやって来て、寂れた橋に彩りを添えてくれました。
今度は橋の真下から。
そして三瓶山のリフト乗り場の駐車場へやってきました。
舗装がきれいになっていましたが、結構傾斜がキツい駐車場。傾いたミステリーハウスのようで平衡感覚がおかしくなります(^_^;
奥の駐車場では、
SANBE MT 2019が行われていたようです。
場所を移動して、コンパクトな折りたたみ自転車のプチオフをしました。
左から、シロ柴さんのブリヂストン トランジット・コンパクト、そして私のブロンプトンM6Rです。
M6RとはM型ハンドル、6段変速、キャリア付きモデルという意味です。
自転車を折りたたんでみると、トランジット・コンパクトは縦長スタイルに変化します。タイヤ2輪とスタンドの3点が接地して自立します。車輪がそのまま地面に付いているのでそのまま転がせます。たたみ方がシンプルで分かりやすくすばやく畳めそうでした。
ブロンプトンは折りたたむと正方形に近い形になります。隙間が少なくかなりコンパクトに畳めますが、折りたたみ方に手順が多くこちらのほうがやや複雑かもしれません。
これからのツーリングで目的地周辺での移動に活用してみたいと思います。
ツーリングを企画していただいたシロ柴さん、いつもありがとうございます(^^)

Posted at 2019/05/08 06:18:07 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記