• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2019年11月18日 イイね!

紅葉の津山ツーリング -その2-

八幡神社をあとにして、町並みを散策しながら車へ戻ります。
途中、壁に昭和な看板や小物類が飾られたうどん屋さんを通りました。店内も気になります(^^)





車へ戻り、津山名物の干し肉を買いに行きます。
お店はシロ柴さんイチオシのもりおか精肉店です。私は干し肉のブロックと煮こごりを買いました。

続いて、津山市街より北にある横野滝を目指します。
以前、私は三脚を使って一眼レフカメラで滝の写真を撮りによく出かけていました。久しぶりに初めて見る滝の撮影でワクワクします。
途中、5ナンバーの車幅でもぎりぎりの難所がありましたが、シロ柴さんの運転テクニックと工事現場の作業員の誘導でなんとかクリア!その先も道が狭く、紅葉の穴場スポットとなっていました。
滝に近づくと曇り空になり、滝撮影にはベストコンディションです。



こちらが一番下流にある一の滝。キツめの斜面を下ったところからシロ柴さんが撮影してくれました。



こちらが真ん中の二の滝。近くにお店があり、夏になると流しそうめんが食べられるようです。



こちらが上流の三の滝です。
砂利のところに車を停めて歩いていくのが正解のようです(^_^);車で近くへ行っても歩いて滝壺へ近づくことができませんでした。
三段のバランスの良い滝です。
少しこだわって、シャッタースピードを遅くしてシルキーな感じに…あと、色味も少しだけレタッチしてPLフィルターを付けたときのように鮮やかにしてみました。反射光は取れませんが…



滝周辺の散策路も秋の景色になっていました。



秋の景色がよく似合う、シロ柴さんのEP3シビックR。後で動画にも登場します(^^)



最後の観光地は鶴山公園(かくざん)です。写真は復元された備中櫓です。
ちょうど津山城もみじまつりが始まり、番傘が各所に飾られていました。





途中に現れた大きな銀杏。離れたところに番傘が飾られていて、番傘と銀杏を合わせて撮れる写真スポットがありましたが、そのときは気づかず(^_^);



何の形に見えるかな?



ご当地マンホール。



車載動画と津山まなびの鉄道館の様子を編集してみました。



以上、盛りだくさんで書ききれない部分もありましたが、紅葉の津山ツーリングでした!
シロ柴さん、きゃのさん、大変お世話になりました(^^)

追記

先日お土産に買った煮こごりを食べてみました。
そのまま御飯の上にのせて食べてもいいのですが、ちょっと工夫して丼にしてみました。
炊きたてのご飯に薄くスライスした煮こごりをたっぷり並べて、お皿で蓋をして蒸らします。煮こごりがとけてきたところで卵黄をかけていただきます。お好みで刻みネギとのりをちらしてもいいと思います。
牛すじの煮こごりと卵黄の組み合わせが最高でした!

Posted at 2019/11/26 21:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2019年11月18日 イイね!

紅葉の津山ツーリング -その1-

前回の投稿より半年も経ってしまいました(^^;
久しぶりのツーリングで気分が高揚しつつ、いつもの待ち合わせ場所にシビックRが集合!
シロ柴さん、きゃのさん、そして私の3台です。



途中、蒜山サービスエリアで小休止。
蒜山もすっかり秋の景色になっていました。



サービスエリアで見つけた真っ赤な紅葉。今年初めての紅葉見物。



山陰道と米子道を使い、2時間弱の高速ツーリングを楽しみます(^^)
走りやすい真ん中のポジションからシロ柴さんの走りをGoProで狙います!

津山まなびの鉄道館へ到着しました。



扇形機関車庫が見えてきます。建物を見て、なんとなく倉吉の円形劇場へ行ったときのことを思い出しました。
この建物は1930年に竣工し、現存する機関車庫の中では2番目の規模だそうです。
入場券は国鉄の時代のきっぷを模したものになっていました。



まずは重さ3.5tもある蒸気機関車の動輪が出迎えます。



転車台に機関車を乗せて回転させることにより、空いている車庫に機関車を格納させる仕組みです。航空写真で見ると扇子のような形をしています。



まちなみルームには津山市内のジオラマが展示されていました。



模型の列車には小型カメラが搭載されて、走行映像がモニターに映し出されていました。



一旦車を衆楽公園駐車場に停めて、シロ柴さんのEP3で市内を移動することにしました。
城下の町並みが保存されている城東地区を観光します。昔の町並みをのんびり自転車で走るのもいいなあと思いました。
創業120年という橋野食堂へ向かいました。人気店なので早めに向かいます。B-1グランプリが始まりB級グルメ流行りだしてから、津山ホルモンうどんのことを知りました(^^)
11時半頃の到着だったので10分程度の待ち時間で入店できました。



ホルモンうどんは、辛さを普通、ピリ辛、激辛の3種から選べるそうなので、ピリ辛にしてみました。舌が麻痺するような辛さではなく、辛党の方にちょうどよい辛さだと思います。
味付けは味噌ベースで、ひるぜん焼そばに近い感じです。ホルモンが入っているので強い旨味がしました。とても美味しかったです。
しかしホルモンは噛み切るものなんでしょうか?私は噛み切れないので、ある程度噛んでから飲み込んでいますが…



橋野食堂をあとにして、同じ通りにあるB'z稲葉浩志さんのご実家のイナバ化粧品店へ入ってみました。
店の奥にはB'zグッズが展示されていました。男の私には化粧品のことはさっぱり分からず、何も買うことができませんでしたが、稲葉ママと記念に写真を撮ってもらい、さらにハグもしていただきました!これから運気が上がっていくのではないでしょうか(^^)

すぐ近くに八幡神社があるとのことで、登ってみることにしました。
神社の方のお話によると、八幡神は安産祈願の神様とのことでした。



やがて市内を見渡せるくらいの高さになってきました。



稲葉さんも幼い頃ここで遊んだのだとか…



しばらく散策した後に、津山名物の干し肉を買いに行きます。

つづく…
Posted at 2019/11/18 19:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2019年05月08日 イイね!

令和初のツーリング

ゴールデンウィークの後半に、シロ柴さんと春の恒例ツーリングへ出かけてきました。
定番の観光名所は避けて、空いていると思われる農道を走り、温泉津方面を目指しました。

途中、道の駅キララ多伎で小休憩。ここから今年3月に開通した多伎朝山道路を走ります。こちらが開通式のときの写真です。

alt

前知事の溝口善兵衛さんや衆議院議員の細田博之さんが来ておられました。

alt

ラウンドアバウトがある朝山ICに立ち寄ってみます。
車載動画のテストでGoPro7を使って撮影してみました。手ぶれ補正をONにしてみたら、カメラは固定されているのに横Gの影響で映像が左右に動いてしまいました。外の景色だけを撮る場合は手ぶれ補正をONにして、車内の様子も含めて撮るなら手ぶれ補正はOFFにしたほうが良さそうです。バッテリーも1時間しか持たなかったので、長時間撮影するにはバッテリーを抜いてUSBから電源供給したほうがいいと思います。
ラウンドアバウトは一部バリケードが設置され、細長い一つの環状になっていました。交錯点を減らすためでしょうか。



ということで、本日の目的地、石見蚤の市&旧車ミーティングの会場へ到着。温泉津小学校のグランドが駐車場になっていました。

alt

イベント会場ではGoProを首にぶら下げてタイムワープ5倍速で録画してみましたが、人の映り込みが多かったので、静止画に切り出してみました。
旧車の中ではハコスカが多く、半世紀前の車にもかかわらずみんなピカピカに磨き上げられていました。



謎のホースが出ている車。オイルクーラーの配管なんだそうです(^^;



まちづくりセンターの中では古物市の催し物が開かれていました。探せば掘り出し物に出会えるかな…



昼時になり、イベント会場近くの温泉津温泉ふれあい館で昼食にしました。海沿いなので海鮮丼を注文。美味しかったです!



店内は改装されたのか、モダンな雰囲気でした。



食事を終えたところで、続いての目的地の波積ダムへ向かいました。予備調査から51年経過してようやくダム本体の建設に着手するようです。



今年2月からダムカードの配布が始まったそうですが、休日だったので職員さんが不在でした。後日送付していただくように返信用封筒をポストに投函しました。
島根県で入手してないダムカードは、あと隠岐の銚子ダムと美田ダムの2枚となりました。鳥取県はすでに制覇(^^)



【追記】
ダムカードが届きました。



ダムカードとしては珍しい黄緑色のカードです。
建設中なので、完成予想のCGが描かれていました。完成したら天端から実際の景色を眺めてみたいものです。





これから帰路につきますが、走行ルートは事前に決めずに何となく三瓶山方面を目指しました。県道32号線を走り続けると、三江線に吸い寄せられるかのように懐かしの石見川本駅に到着しました(^^)



1年前の春は大勢の人々で賑わった三江線でした。調べてみると今年3月にはレールフェスティバルが行われたそうで、レールの上を走れるレールバイクがあったのだとか…廃線となっても今後のイベント企画に期待です!



そして、粕淵駅へ移動。



かつて歩いて渡ることのできた第一江川橋梁です。歩道を含めてすべて閉鎖されています。雨のとき速度は15km/h。



ちょうどカヌーがやって来て、寂れた橋に彩りを添えてくれました。



今度は橋の真下から。



そして三瓶山のリフト乗り場の駐車場へやってきました。
舗装がきれいになっていましたが、結構傾斜がキツい駐車場。傾いたミステリーハウスのようで平衡感覚がおかしくなります(^_^;



奥の駐車場では、SANBE MT 2019が行われていたようです。





場所を移動して、コンパクトな折りたたみ自転車のプチオフをしました。
左から、シロ柴さんのブリヂストン トランジット・コンパクト、そして私のブロンプトンM6Rです。
M6RとはM型ハンドル、6段変速、キャリア付きモデルという意味です。



自転車を折りたたんでみると、トランジット・コンパクトは縦長スタイルに変化します。タイヤ2輪とスタンドの3点が接地して自立します。車輪がそのまま地面に付いているのでそのまま転がせます。たたみ方がシンプルで分かりやすくすばやく畳めそうでした。
ブロンプトンは折りたたむと正方形に近い形になります。隙間が少なくかなりコンパクトに畳めますが、折りたたみ方に手順が多くこちらのほうがやや複雑かもしれません。
これからのツーリングで目的地周辺での移動に活用してみたいと思います。

ツーリングを企画していただいたシロ柴さん、いつもありがとうございます(^^)

Posted at 2019/05/08 06:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年04月24日 イイね!

車輪村2019

日曜日に広島県神石郡神石高原町で行われた車輪村のイベントに行ってきました。
友人に誘われて今回初めて行ってみましたが、もう10年以上続いているイベントなのだそうです。





D1マシンパフォーマンスの様子です。昨年D1ドライバーを引退したのむけんさんも来ていました。最前列を確保したので、数メートルの距離までD1マシンが近づいてきてものすごい迫力でした!そのかわり大量の煙とタイヤカスを浴びることになります(^^;メガネやサングラスとマスクが必須です。
カメラで撮影するには防塵性能のあるものを使ったほうが良さそうです。私はGoPro7で撮ってみました。エクストリームバイクショーは小さく写ってしまい、うまく撮れませんでした(^_^);
山奥の小学校のイベントとは思えないド派手な演出でとても楽しめました(^^)

Posted at 2019/04/24 17:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年02月23日 イイね!

シビック車内清掃、シートカバー装着

先日、息子が体調不良により、車内の後部座席で戻してしまいました(^_^;)袋はあらかじめ用意していたのですが、急で間に合わなかったようです。
病院では腸感冒(感染性胃腸炎)とのこと。経験上、数日で治りますが、家族に移りやすいので要注意です。今はすっかり回復して元気に走り回っています。息子については一安心(^^)

嘔吐物はすぐに片付けましたが、やはりなんとなく嫌な臭いが残ります。座面にはバスタオルを敷いていましたが、垂れてきてアウト、背中の部分はベッタリしてアウト、マットもアウト、シートベルトもアウト。あとは飛沫がいろいろ飛び散っているという惨状でした。

とりあえず自分でなんとかなりそうなものから取りかかります。マット取り外すとなんと100円玉が落ちてました!マットにシャワーをかけてデッキブラシで洗い流します。あとは天日干しで殺菌します。



後部の座面の隙間からいろいろこぼれていたので、シートを取り外しました。爪楊枝でシートの細かいくぼみに詰まった汚れを浮き上がらせて掃除機で吸い取りました。
汚れがクッション内部にも浸透していると思うので、あとはシート洗浄を取り扱っている業者さんにお願いすることにしました。自分でシートを取り外してから店舗へ持参したところ、工賃は税込17,280円ということでした。



シートを取り外してトランクスルー状態になるのは構造変更したとき以来です。5人乗り化したときのことを思い出します。
ここまでバラしたので後方カメラ付きのドライブレコーダーをついでに取り付けたくなりましたが、ブロンプトンを購入したばかりで予算が足りなくて諦めました…



シートベルトは拭き取っても縫い目や目地に汚れが染み込んでいたので、取り外しました。目一杯ベルトを伸ばしたところで網戸用のクリップを挟んで固定しました。



水がかかってはいけないところは養生しておきます。



たらいにぬるま湯を入れて、洗濯用洗剤を混ぜました。お湯の中でベルトを揉み洗いします。お湯が黒っぽくなりますが、色落ちなのか汚れなのか分かりません。何度かすすいでタオルで拭き取って洗濯完了。



外で陰干しにしました。



というところで、ひとまず作業はおしまい。後部座席がきれいになって戻ってくるのを待ちます。作業後気分が悪くなり、私も腸感冒と診断され寝込むことに…

そして洗浄された座席が戻ってきました。やや薬剤の臭いが残っていたので、しばらく日当たりの良いところでで干してみました。



シートベルトも乾きました。汚れも臭いもなくなっていました。
せっかくなのでシート下の鉄板部分に落ちていた石やゴミを取り除き、雑巾がけしました。ついでにコード類を車体の振動で音が出ないようにアルミテープで固定しておきました。
逆の手順でシートベルト、トランクトリム、シートを元に戻していきます。



やはり子どもを乗せるときには、いざというときのためシートカバーが必須だということがよく分かりました(^_^;)
ということで、次回からこのような悲劇が起こらないようシートカバーを取り付けてみました。裏側は防水生地になっていて洗濯することができ、またシートベルト取り付け用の穴が空いています。
センターのシートベルトは座面を外してベルトを外してから、穴に通す必要があります。



運転席と助手席の汚れ対策にはシートバックポケットをつけました。ヘッドレストを使って固定するタイプです。4点式シートベルトの穴を使って取り付けできました。小物入れが付いていて、ますます生活感が漂います(^_^;)



ということで、修羅場をくぐり抜けたタイプRが完全復活しました!
タイプRらしいクルマいじりは何一つできていませんが、子どもが小さいうちは仕方ないですね。くだらない内容で申し訳ございません(^_^;)
Posted at 2019/02/23 19:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・洗車 | クルマ

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation