• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

三江線最終日

昨日、三江線最終日の様子を車で追いかけて三江線最後の思い出にしようと、友人のシロ柴さんと撮影に出かけてきました。

三江線の沿線では廃線を惜しむ方々が大勢駆けつけ、賑わっていました。
報道のヘリコプターやドローンまで飛んできて、最終日の列車を待ちます。

まずは、三江線のラストランをダイジェストの動画で。



ちょうど桜の開花時期と重なり、桜と列車の写真を撮るべく潮駅のホームに上がってみました。
写真の腕が今一つなので、どうかご勘弁を…



三江線は列車の速度が平均で30km/h以下なので、車で列車を追いかけながら撮影します。
因原駅近くの土手から。



粕淵駅近くの第一江川橋梁の歩道は廃線後封鎖されるそうなので、歩き収めをしてきました。



途中、面白いネーミングのタクシーを見つけました。
粕淵駅では駅チョンタクシー。



石見川本駅ではまげなタクシー。



川本で頂いた記念きっぷは17885人目。昨年6月に頂いたときは2026人目でしたので、私のように複数回訪れる人もいるでしょうが、多くの方が来られたようです。



その後、江津本町駅から終着駅の江津駅までシロ柴さんが列車に乗車され、ピックアップするため私は江津駅へ向かい、駐車場から三次行き最終列車の動画撮影しました。

さらに列車を追いかけて、イルミネーションで彩られている宇都井駅に行ってみました。
出店が並び、地元の特産品や三江線グッズが売られていました。私はバッチといちご大福をお土産に購入。



空が真っ暗になるちょっとが一番きれいに撮れるそうです(^^)



駅のホームもこれで登り納め。



お腹が空いてきたところに、シロ柴さんがお団子を買ってきてくれました(^-^)



駅を裏側から眺めると、田んぼの稲に見立てた光ファイバーのイルミネーションが光ります。




最後だから花火でも上がらないかな~とシロ柴さんと話をしていたら、本当に上がりました!



ここまできたら、三次駅到着を見届けるため、三次駅を目指します。
ホームはたくさんの人が列車の到着を待っていました。



すべての撮影を終え、駅前で広島風お好み焼きを食べながら、本日の撮影を振り返りながら慰労会(^^)
スマホの歩数計を見ると14000歩を超えていました!よく歩いたものです。



お好み焼きは皿に入れず鉄板の上でヘラだけ使って食べるものだそうですが、猫舌の私はすぐに断念…広島県民にはなれそうにありません(笑)
チーズとキムチをトッピングしたらお酒の進みそうな味になりました!



シロ柴さんに詳しいガイドをしていただき、最後まで三江線を満喫することができました。
本当にありがとうございました(^-^)v
Posted at 2018/04/01 18:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年03月22日 イイね!

ダブルラウンドアバウト

早速、山陰自動車道 朝山大田道路の朝山ICに設置されたラウンドアバウト(環状交差点)を走行してみました。
空から見下ろすと、小さな円が2つ並んだメガネのような形をしています。
環道に進入しようとすると、「ゆずれ」という見慣れない表示がありました(^^)従来のロータリー交差点は環道に進入する直前に一時停止することになっています。

まず通行のしかたについてですが、環道を走る車が優先です。環道に進入しようとする車は環道を走る車に進路を譲らなければなりません。ただし車が来ていなければ一時停止することなくそのまま環道に進入することができます。
合図は、環道へ進入するときはウィンカーで合図する必要はなく、環道から退出するときにウィンカーで合図します。

ここのラウンドアバウトは、直径が比較的小さく環道を走る車はとてもゆっくりなので、環道に進入するのは容易だと思います。内輪差の大きい大型車両の通行を考慮して環道の内側にエプロンと呼ばれる部分があります。エプロンには若干の段差があり、乗用車の侵入を抑制しています。
また高齢者等の逆走に配慮して、誤進入しにくいよう縁石に工夫がなされています。

動画ではダブルラウンドアバウトの全景を撮影するため、一部遠回りして通行しているところがあります(^^)



新規開通した朝山大田道路の車載動画はこちらになります。

Posted at 2018/03/22 19:30:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新規開通 | 旅行/地域
2018年03月19日 イイね!

山陰道朝山大田道路開通イベント

山陰道の開通イベントに行ってきました。
特に朝山ICは、全国で初めてのダブルラウンドアバウトが採用されたと全国ニュースでも報じられました。
ラウンドアバウトを2つにしたのは1つだとかなり広い土地が必要でコストを抑えるためにそうなったのだとか。
道路の開通は当日午後5時だったので、ラウンドアバウトはまたの機会に…

alt

多伎-朝山道路も平成30年度に開通の見通しです。これにより大田方面へのアクセスが良くなります。とはいっても、私は農道派で松江玉造IC~出雲ICまでの有料区間は滅多に利用しないのですが(^^;

alt

イベント会場までのアクセスはシャトルバスのみで、大田運動公園のグランドが臨時駐車場になっていました。
シャトルバスの窓側にスマホ用のUSB充電ポートが付いていることに感動(^^)

alt

インターチェンジの立体交差の下が臨時のバス停になっていました。

alt

式典が始まり、吉本の芸人さんが司会進行を務めます。

alt

ゆるキャラたちも集合しました。
記念品のものさしと旗、そしてしまねっこカードがプレゼントされました(^^)

alt

開通のくす玉が準備されていました。
このイベントは午後3時まで、その2時間後に道路が開通するので撤収・清掃作業が大変そうです(^^;

alt

片道約4kmの区間が開放され、この日限定で開通予定の一部区間をウォーキングできました。
春の青空が心地よかったです。

alt

道路標識を近くで見たり、中央線の緑のポールがどのくらい柔らかいのか触ってみたり…

alt

alt

息子の体力を考えて1kmの地点で折り返すことにしました。
ここにも仮設トイレが設置されていました。

alt


10:30から地元商工会のテントで、芋代官ぜんざいが先着順800名に無料で振る舞われました。ウォーキングに出かけていたので、もう無くなったかとかと思いましたが、間に合いました!

alt

ぜんざいには団子状のさつま芋が2つ入っていました。ウォーキングのあとの甘いものは最高でした(^^)とてもありがたいおもてなしをいていただきました。

alt

会場内では大福餅を食べて落ち着いたところで、帰りのシャトルバス停留所へ向かいました。
息子がレトロ自販機のうどんを食べたいというので、コインレストランかわもとまでドライブすることにしました。やっとの思いで到着し、順番待ちをしていると直前でまさかの売り切れ(^_^;)

仕方がないのでコンビニ弁当を買ってどこかで食べようと、国道261号線を北に向かっていたら、何故か桜が満開の広場を発見!
天気が良く暖かかったので、ここでお花見しながらお弁当を食べることにしました。
久しぶりに楽しい一日を過ごすことができました。

alt

alt
Posted at 2018/03/19 18:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2018年03月15日 イイね!

セルモーター交換

シビックのプッシュスタートボタンを押してセルモーターを回してボタンを離す時に、時々異音がするようになりました。同じ症状の動画がありました。こんな感じです。



寒い日の朝など、エンジンが冷えているときに症状が出やすいようでした。また、この車はスタッドレスタイヤを装着しておらず、積雪のある期間は2週間以上全くエンジンを始動しないときもあったので、その影響もあったのかもしれません。

まず、異音の原因について考えてみます。

セルモーターに電流が流れるとコイルの電磁誘導により、マグネットスイッチ(マグネチックスイッチ)が作動してピニオンギアが飛び出しフライホイールを回転させ、エンジンが始動する仕組みになっています。





FD2シビックは自動スターターではないので、プッシュスタートボタンを押している間だけセルモーターが作動します。プッシュボタンを離すとマグネットスイッチによりすぐにピニオンギアが引っ込んでフライホイールのリングギアから離れます。

このマグネットスイッチの動きが何らかの原因で悪くなると、プッシュスタートボタンを離してもすぐにピニオンギアが引っ込まず、エンジンが始動して高速で回転するフライホイール側のギアとピニオンギアが噛み合ったままとなり、回転速度の差が生じて、ギア鳴りもしくはオーバーランニングクラッチが滑って異音が発生していると推測されます。

最初は新品のセルモーターを検討しましたが、ディーラーにて相談したところ、リビルト品のほうが安くしかも保証期間が長いとのことで、リビルト品に交換することにしました。交換していただいたリビルト品は有限会社大光サービスのものでした。保証は2年または4万キロのいずれか早いほうとのことです。部品代27,000円+工賃で交換することができました。

ここ数日暖かい日が続いていたためか、異音の症状は出ておらず、違いについては全く分かりませんが、不安要素がなくなって良かったです(^^)
Posted at 2018/03/16 18:46:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・洗車 | クルマ
2017年11月23日 イイね!

ベンダーショップもみぢの里

休日に息子がどこか連れていってとせがむので、久しぶりにレトロ自販機のうどんを探しに出かけてみることにしました。
今回やってきたのは、岡山県真庭市のベンダーショップもみぢの里です。
店舗と自販機コーナーが別々になっています。



右端に目的のレトロ自販機がありました。
右から3番目にはおやつの自動販売機もあります。



屋内で稼働しているため、外観は錆がほとんどない状態の良い自販機のようです。



待ち時間の表示はニキシー管ではなく、7セグメントディスプレイでごく普通のデジタル表示。
うどんは、きつねうどんと天ぷらうどんの2種類あり、どちらも300円です。



25秒経つと、勢いよくうどんの器が出てきます。勢いで汁が少し飛び出してしまうのが玉に瑕(^_^;)
汁がこぼれても大丈夫なように自販機の前にはマットが設置されていました(^-^)
うどんは隣のうどんのお店で手作りされたもののようです。
機械でありながら人の温もりを感じるところが、レトロ自販機の魅力ではないでしょうか。



私は天ぷらうどんを選んでみました。かぼちゃの天ぷらとかき揚げの天ぷらが入っていました。
汁は関西風でさっぱりとした優しい味でした。



息子はきつねうどんを選びました。なぜか間違えて「ねずみうどん」と言っていました。
中には厚揚げとかまぼこが入っていて、なかなか美味しそうに食べていました。



道中、近くに踏み切りのある交差点で左から黄(点滅)、黄、赤の特殊なパターンの信号機を見つけて、これは珍しいと息子が興味を持っていました。
今まで信号機の種類など意識していませんでしたが、珍しい信号機を探してみるのも面白いかもと思いました。
Posted at 2017/11/23 22:38:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation