• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2017年07月10日 イイね!

ダムカード巡り(広島・山口編) -その1-

妻が子供を連れて法事で外出することになったので、あいにくの天気でしたが1泊2日の行程でダムカード巡りに出かけることにしました。前日の夜に寝ながら予定を立てて、当日早朝に荷造りをして出かけました。
それでは回ったダムを駆け足で紹介します。

土師ダム



高瀬堰



梶毛ダム



魚切ダム(大雨のため、車内にて)



小瀬川ダム



弥栄ダム



生見川ダム



菅野ダム



向道ダム



川上ダム



島地川ダム



1日目は11箇所のダムを回りました。
最初の土師ダムは大雨の影響で湖面が濁っていましたが、その他のダムはそれほど影響はないようでした。
島地川ダムの管理事務所で職員の方にお話を伺い、大雨による川の水位の急激な上昇の心配はなさそうとのことでしたので、無料で予約なしで利用できるキャンプ場を案内していただき、新平ヶ原公園キャンプ場へ向かいました。
途中の道は車の幅しかない草ぼうぼうの道で大きなうねりもありましたが、注意しながら何とか進み、目的地の新平ヶ原公園キャンプ場に到着しました。
さすが、無料のキャンプ場というだけあって、トイレや水道の設備はかなりワイルドな感じで、近寄りがたい雰囲気が漂っていました。もちろんそこは想定内なので、予め温泉施設でトイレと入浴を済ませ、飲料水を準備しておきました。近くに川が流れているのでブヨなどの虫対策も必要です。



天気が良くないし、誰もいないと思っていたら、1組キャンプされている方がいらっしゃいましたが、何かトラブルでもあったのか、夜中に帰られたようでした。
車の乗り入れができるので、オートキャンプできました。雨撤収でもこれなら楽です。
雷注意報が出てなかったので、水はけの良い木の下にテントを張ることにしました。草の上でふかふかしていて水平もバッチリでした。
気温はそれほど高くなかったと思いますが、湿度が高く蒸し暑かったです。
温泉に入ってさっぱりしたはずが、すぐに汗だくになってしまいます。デオドラントのウェットシートが必須です。冷感の敷きパッドがあるといいかもしれません。



キャンプ場の全景はこんな感じ。ぽつんと1台だけ(^^;
夜は特に雨が降ることもなく、快眠できました。
ヤフー天気の雨雲レーダーによると午前7時頃から雨が降る予想だったので、急いでテントを片付けました。2人用の小型テントなので10分程度で撤収完了。2日目のダムカード巡りの始まりです。



つづく。
Posted at 2017/07/10 19:32:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2017年06月22日 イイね!

さよなら三江線 その2

江津駅を後にして、三次駅に戻ります。



口羽駅で上り列車とすれ違うため、15分ほど待ち合わせしました。
皆さんホームから降りて、駅の様子を撮影していました。
待ち合わせの時間に、お弁当や三江線グッズを売りに来られているお兄さんがいました。列車が発車すると両手を振ってくれました。



午後7時三次駅に到着後、行きも帰りも通過してしまった長谷駅が気になり、日が長くまだ明るかったので、立ち寄ってみることにしました。

三江線と並走する狭い道路を走っていくと、途中で遮断器のない踏切を見つけました。
踏切手前には人感センサー付きのスピーカーが設置されていて、近づいたら自動アナウンスにより、怒られてしまいました(笑)



長谷駅の駅舎です。駅舎はホームより少し降りたところに立っていました。



駅の中です。古いながらもきれいに清掃されていて、駅周辺の風景を描いたイラストが飾られていました。



駅ノートを発見。この駅の思い入れが綴られていました。



駅舎からホームへ続く階段があります。ホームはとても簡素なものです。



上り列車の先頭から見るとこのような感じです。
人気のないところに、ぽつんと駅が建っています。



三次と江津の駅名標を撮り忘れていましたが、遠くに写っていたものをトリミングして、35駅すべてコンプリートです!
こうしてみると、石見○○という駅が多いです。伯備線では備中○○、木次線では出雲○○という名前が目立ちます。どれもローカル線なので、駅名が重複しそうになると格下の駅は、このように接頭語のようなものを付けられるのですね。
今回は駅名標すべてを撮影することを目標としていたので、往復約7時間の乗車時間でしたが、退屈することなく楽しい旅を満喫することができました。
三江線の旅を企画していただいた、シロ柴さんありがとうございました(^-^)v



Posted at 2017/06/22 19:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2017年06月19日 イイね!

さよなら三江線 その1

来年3月に三江線の廃線が決定したので、最後の思い出に乗車してきました。幼い頃に乗って以来、2度目の乗車です。
より詳しい解説はシロ柴さんにお任せすることにして、私はのんびりとした田舎の雰囲気をお伝えしたいと思います。



三次発10:02の列車に合わせて三次駅西口駐車場に到着しました。



ホームへ移動すると2両編成の列車が乗客を待っていました。これから片道5時間弱の旅が始まります。



車内へ乗り込むと入口に整理券の発券機が設置されていました。無人駅から乗車する場合にはこの整理券を取ります。路線バスの方式ですね。運賃は車掌さんが直接受け取りに来られていました。運賃表は液晶パネルになっていました。



ゆっくりとした速度で列車が動き始めます。穏やかな景色がゆっくりと流れていきます。この列車の中では時の流れもゆっくりと感じられます。ウラシマ効果で江津に着いたら100年位経過しているかも(^^;





川戸駅の使用されなくなったホームです。廃線後はすべての駅がこのように自然に還っていくのでしょうか。
時代の流れで仕方のないことですが、大切なものが失われていくようで、なんだか切ないです。観光資源として再利用するアイディアでもあれば…



列車は石見川本駅に到着しました。川本町長さんをはじめ、川本町地域おこし協力隊の方々が温かく迎えてくださいました。
駅舎をどこから撮影しようか考えながら歩いていると、マイクを持った見覚えのあるお姉さんに声をかけられました。
川本町の感想について聞かれましたが、駅から降りてすぐの出来事だったので頭のなかで考えがまとまらず、緊張してしどろもどろに…(笑)

駅前で川本町探索マップをいただきました。
出発までの1時間20分で川本町を楽しむための情報が満載です。
こちらが駅前版。



こちらは広域版。



探索マップと一緒に三江線DVDの先行予約申込用紙をもらいました。
先行予約の場合、送料が無料となるようです。
四季それぞれの風景をドローンなどの機材を駆使して撮影される貴重な映像が収録される予定だそうです。

ガッツリ食事をされるならふくむら食堂へ!とおすすめされ、さっそく行ってみることに…
最初は入口が分からず、路地をぐるっと1周して見つけました。



店内は昭和のレトロな雰囲気でした。探索マップによるとおすすめはマジカルオムライスだそうですが、何となくから揚げ定食を注文してみました。



待つことおよそ15分。揚げたての美味しそうなから揚げがやってきました。かなりのボリュームで美味しかったです!お腹一杯でもう限界(^^;



食堂を後にして、駅前の三江線おもてなしサロンへ立ち寄りました。
エゴマを使ったお茶を振る舞っていただき、川本町の歴史についてお話を伺いました。
もとは石見銀山の影響もあり、江の川の海上交通により栄えた商業の街だったそうです。
三江線廃線決定による特需を逆に好機と捉えて、もっと川本町のことを知ってもらおうと町おこしに奮起する人々の姿に心を打たれました。
ここで記念きっぷをいただきました。ちょうど2000人目は前日に来られた方だったそうです。惜しい!



帰りに川本町の特産のエゴマ油をおみやげに買いました。石見川本駅近くの表日進堂に少しだけ残っていました。昨年はエゴマの収穫が少なくあまり出回っていないそうですが、なんとか買うことができました。
このエゴマ油は必須脂肪酸であるα-リノレン酸を多く含み、健康によいそうです。加熱するよりサラダなどにそのままかけて食べるほうがよいと聞きました。
町長さんと地域おこし隊の方々に見送られ目的地の江津駅を目指します。



終着駅の江津に着きました。下り列車(三次行き)が来るまで20分程度時間がありましたので、駅周辺を見学します。
江津駅は多少の改修工事を行っているようですが、駅舎の外観は昔とそれほど変わっていませんでした。駅の反対側は真新しい建物が建ち、まるで違う景色になっていました。



下り列車に乗り込み三次駅に向かいます。つづく。

Posted at 2017/06/19 19:57:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2017年05月24日 イイね!

スーパーチャージャー仕様BRZ試乗記

シロ柴さんの愛車BRZのスーパーチャージャー仕様が出来上がったとのことで、同乗走行に行ってきました。

エンジンルームを覗いてみると、インテークマニホールドの上にSprintex社製のスーパーチャージャーが搭載され、ベルトで接続されています。
スーパーチャージャーへの仕様変更に伴い、エアクリーナーボックスからの配管が変わり、サウンドクリエイターは取り外されていました。

足回り、ボディの補強、三連メーターの装備、ブレーキ強化、ドライブシャフト大径化、オイルクーラー装備など馬力アップに伴って必要となる変更も既に施されていますので、バランスの良い車に仕上がったのではないでしょうか。



それではさっそく同乗走行です。

発進時から常用回転域までの加速もしっかりとトルクが出ていて、回転数が上昇しても急激なトルク変動がなく、排気量が大きくなったように感じました。
エンジン回転数が3000rpmを超えたあたりから、スーパーチャージャー独特のウィーンという音が車内に飛び込んできました。昔VIVIOに乗っていた頃のことを思い出します。
約5000rpm位までの加速を体験しましたが、明らかにFD2シビックを超える加速度を感じました(^^)



馬力が240ps前後(推定)の2リッターFRなので、もしメーカーからこのような仕様の車が発売されたら、乗ってみたいと思う人は多いのではないでしょうか。(昔のように200万円台にはならないでしょうけど…)

今年発売されるという噂の新型シビックタイプRも馬力が320ps以上(駆動方式は相変わらずFF…)で価格は500万円前後という性能も価格も極端な車ではなく、維持費のことも考えて頑張ればなんとか買えるような車にしてほしかったです。(フラッグシップカーのNSXもあることですし、ニュルブルクリンクのサーキットタイムを意識しすぎているのでは…)

Posted at 2017/05/24 21:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年12月06日 イイね!

コインレストランコウラン ―島根県出雲市―

近場のダムカード巡りはだいたい終わったので、今度はレトロ自販機巡りをしてみようと思います(^-^)
今回は島根県出雲市のコインレストランコウランへお邪魔しました。
レトロ自販機のメニューは、きつねうどん、天ぷらそば、ラーメン、そばがありました。
この日は天ぷらそばをチョイス。かき揚げが麺の上にのっていました。
他にもから揚げや丼ものなどサイドメニューもありました。
基本的に無人ではありますが、自販機の中の食品は手作りなので何となく人の温かみを感じました(^-^)

店内の様子を動画に撮ってレトロ風にアレンジしてみました(^^)

Posted at 2016/12/06 20:21:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation