2006年03月20日
タイヤ館にいって雑誌を見ていたら・・
ん??
なんかいいメーターがあるじゃない!!( ̄ー ̄)ニヤリ
ビプライズのメーターです!!
Defiのようなブラックアウト!!
しかもオートゲージよりは高いが、デザインはオートゲージよりいい!!
かなりDefiに近い!
しかも安い!!定価で1個15,000円!!!
ネットで調べてみると・・・1個1万円を切る!!!
( ゜ロ゜) おぉぉ~!!
いいね~
いいね~
いいねぇ~!!!
って見ていると・・・
んっ??
・
・
・
・
・
・
バキュームメーター無いじゃん。。。
なので却下!!
Posted at 2006/03/20 18:03:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2006年03月20日
~第三章 バッテリー編~
おはよう御座います!!
今日はバッテリーについて勉強しましょ~!!
バッテリーは車を構成している部品の中でも、大変重要な役割をしています。
車のトラブルで一番多いのはバッテリーのトラブルとも言われているぐらいです!
エンジン始動をはじめ、ヘッドライトやブレーキランプなどの各種ランプ類、ワイパー、パワーウィンドウ、時計、カーナビやカーオーディオなど、多くの電装品を正常に働かせる役目があります。
今の車は色々電気制御してますから。。。
ロータリーは通常のレシプロと比べてバッテリーの消耗は激しいです!!
FDとかに比べればそれほど消費はしなくなったみたいですけど。。
バッテリーが弱ってくるとエンジンの始動性が悪くなってかぶりやすくなったりする場合もあるみたいです。
バッテリーの形式について
この形式の表示法では、そのバッテリーの性能の大きさと、寸法が判るようになっています。
形式 「75D26L」 (RX-8の場合)を例にとると・・・
最初の「75」は性能ランクです。容量と始動性能から決められた総合性能を示します。
次の「D」は 短側面の大きさの区分です。短側面の大きさの区分を示します。
A 125×160mm
B 127×200mm
C 133×204mm
D 170×200mm
E 173×209mm
F 180×210mm
G 220×210mm
H 276×216mm
次の「26」は長さ寸法の概数。長さ寸法の概数(cm)を示します。
次は「L」です。端子の位置になります。「-」の位置を表します。L,R,表示なしもあります。
これは表示なしのものは端子そのものがついてる向き?が違うのです。
通常横並びの端子が立て並びについているのです。
バッテリーのメンテナンス
バッテリーの液は使用中に減少していきます。最近のバッテリーは液減りの少ないメンテナンスフリータイプが
主流になっていますが、液減りしないということではありません。バッテリー液が最低液面線以下の状態で
使用し続けますと、バッテリーの寿命を縮めるばかりでなく、破裂(爆発)の原因となることがあります。
少なくとも1ヶ月に1度は液面点検をして、液が最高液面線と最低液面線の半分以下に低下している場合は、精製水を補充しましょ!!
・最高液面線以上に補充すると、振動などで液があふれ、車両を損傷させる場合があるので、注意が必要です!
なんでもほどほどに・・・
エイトの場合非常に見難い場所にありますので横っちょからのぞいてやるとみやすいです!!
もし分かりにくい場合には車体を揺らしてやったり反対側からライトをあててあげるとみやすいです!!
出来ればテスターをあてて電圧も測った方がいいです!!
エンジン停止をして1日置いて12V以上あれば問題ないでしょう~!!
バッテリーの寿命は?
通常2~3年っと言われています!
(しかし、私の前車は中古で買って5年間一回も交換してません)
でもエイトの場合は早めの交換がいいでしょう!!
このような現象がある場合には・・・
・エンジンがかかりにくい(セルの勢いが弱い)
・バッテリー液の減りが早い。
・アクセルを戻すとライトが暗くなる。
・パワーウィンドの開閉が遅くなった。
などなどの現象がある場合は早めに交換しましょ!!
後は・・・端子部分に塩みたいのが噴いてたらきれいにふき取り早めのバッテリー交換をオススメします。
バッテリー強化液は有効か?
私の整備手帳にも書いたのですが、バッテリー強化液はバッテリーそのものを容量アップ!!って分けじゃありません。。。
バッテリー内部を清掃してそのバッテリーそのものの性能を引き出すって物です!!
バッテリーについて分かりましたかね~??
ま~早めの交換ですよ~!!
でも使えるならもうちょっと!!もうちょっと!!って思っちゃうんですよね。。。
それを思い切って替えちゃいましょ!!
では!!
次回は・・プラグについて勉強します!!
ではまたね^ヮ^)/ バ~イチャ!!
Posted at 2006/03/20 09:27:03 | |
トラックバック(0) | 日記