サスペンション交換 DIY 純正 ⇒ 車高調
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
足回りを交換しました。純正から初の車高調です。
始めは、ショップさんやDラーさんにお願いしようかと思いましたが、
色々調べてみると『自分でもできそうだ!!』ってことで
またもDIYです~
用意したもの
車載ジャッキ×3、フロアジャッキ1、コンクリブロック8コ、
トルクレンチ、サービスマニュアルのコピー(Dラーさんでいただけました)
その他スパナ、メガネ、ラチェット等の工具です。
2
まずはリアのタワーバー外します。
写真は外した後です。
スペアタイヤを積んでいる人は、それも撤去する必要があるかと
3
次にガソリンタンクに伸びるこいつをずらします。
頭8のナット3つでとまっているだけです。
これをしないと、左のリアは大変です。
4
タイヤのボルトを緩めてからジャッキアップして、タイヤを外します。
私はフロアジャッキ+車載ジャッキ2本の三点で支え、
さらに念のため、車載ジャッキの横にブロックを積んで作業しました。
(写真はすでに交換済みの写真ですが…)
4本とも若干の違いはあるものの大体の手順は一緒です。
・ショックのアッパーマウント部分のナットを緩めます(外さない)
・ロアアームとサスの接合部分のボルトを抜きます
・サスを手で保持しながら、アッパーのナットを外します。
・サスをタイヤハウスから外してきます
5
ほら外れた(笑)写真はリアの写真です。
ちなみにセオリーはフロントからのようですが、
私はリアからしました。なぜなら、リアの方が簡単だから!!
素人ですからね、確認しながら練習を兼ねてです。
6
やってみて感じたポイントをいくつか…
赤○で囲った部分です。ボルトはすぐ外れましたが、
ショックの『コ』の字の部分をロアアームからまたいで外すのが大変です。
突っかかってなかなか外れません。
なんせ車重を支えるバネを少し縮ませなきゃいけませんからね(汗)
コンプレッサー等の専用工具を持っている人はそうはいません。
そこで…
力技です(笑)
ディスクないしハブを下方向に蹴りこみつつ、
メガネ等の硬くてできるだけ長い工具を挟み込んでテコの原理!!
言葉にすると簡単そうですが、かなりのガッツがいります(笑)
ちなみに写真に写っているブレーキホースは最初に外いしておいた方がいいと思います。
7
フロントはアッパーアームの間(向こう側)に収まっています。
『ダメだろうな』と思いつつ作業に入りましたが、やっぱり駄目でした。
先程の力技では二重の突っかかりのためはずれません。
なので…
8
『急がば回れ』です。
最初からアッパーアームの接合部分を外した方が良いです。
作業が断然楽です。
ただ、左右両方外すとアーム本体の重量で倒れこんできます。
アームを支えつつボルトを外さなければ他の部分を絶対痛めます。
なので、フロントは取付け準備も万全にしてから、作業をしましょう。
なお、取付けの注意点ですが、
アッパーマウント部分のボルトは、仮止めしてから、
ジャッキを使って車重をかけてから、本締めしましょう。
あと、今回トルクレンチを使って規定より少しきつめに締めましたが、
材質等が変わればトルクも変わるようです(そりゃそうだ)。
また、トルクレンチ自体、慣れた方は使わないようです。
アミューズさん『トルクレンチは信用してません!!』
Dラー整備士さん『足回り程度であればカンです♪』
だそうです…(笑)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク