• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこち(ΦωΦ)のブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

クルーズコントロール設定速度変更

クルーズコントロール設定速度変更





はいどうも!

ここ最近、やっと高速道路の最高法定速度が変わってきましたね。
新東名だと120キロ 一部区間では140キロ?

100キロ指定の高速道路でも、3車線ある道路では
中央は120キロ付近で流れている事も多いです。

新東名120キロ区間だと140キロ位で流れてそうな気もします。
(まだ走ったことありませんが)

そんな訳で僕のGVのクルコン純正ハッピーメーターな
速度計でみても110キロ?位な位置以上は設定できません。
(ECUでの設定速度は102キロ)
設定して3車線中央を走っていると後ろの車が迫ってきます・・・。
一番左で設定して走っていると80キロとかで走っている車に
追いついてしまいます・・・。

真夜中の殆ど車の居ない高速道路でしか
使いにくいなって思っていましだので変更したかった!

変更は簡単な事でこの部分に関係している数値を書き換えれば変わるんですが、
ECUFLASH、RomRaiderでの編集画面では項目がありませんでした。
別ユニットで制御な感じはしないようなーってググってましたら
ちょいちょい情報がありました。

みんカラでも編集している方々が居ましたので参考にして
やってみました。

OpenPortで吸い出したファイルを、バイナリエディターで
開きます。

こんな画面。。。
意味わかりませんw
これは各アドレス(Boostやら燃調とかとか)に対して数値を指定している
データの画面。 これを解りやすく編集出来るようにするのが
ECUFLASHやRomRaiderにこれを解読する為の定義ファイルを当てて
あの、グラフィカルな画面で設定出来るようにします。
アドレスがどの意味かわかれば、各調整をこのままでも編集出来るぽいです。

ですが、クルコンには定義が設定されてないので
バイナリーエディタで編集します。

僕が参考にした記事では別の車種でしたので、アドレスの位置は全く
参考になりませんでしたが、目標にする浮動小数点数の並びで見つけました。


これは、GVF-Cの僕のECUデータでの位置ですので、同じアプライドの方は
全く同じ位置で大丈夫だと思います。

薄く黒い線で囲ってある 浮動小数点数
420C0000 420C0000 42CC0000 42CC0000 00000000
この並びがあればクルコンの
最低速設定速度、420C0000=35キロ
最高速設定速度、42CC0000=102キロ
最後の00000000はクルコンの設定値ある並びのお尻にある数値
だと思われるので他の車種でも後ろに一個これが付いていた。
なので僕はこの並びで自分のECUでのクルコンの数値を見つけた。

この浮動小数点数を変更します。



※僕のGVF-Cでのアドレス位置ですので違う車種アプライドのECUでは
違う可能性があります。 また、アドレスを間違えるとエンジンに致命傷を
与える可能性、ECUデータの破損になりますので自己責任で行ってください。

僕のECUデータでのアドレスは水色の線の000C1C20
赤い線が引いてある位置を43480000=200キロ
(こんな速度で設定なんて恐ろしくて出来ませんが切り良く)
なので
最低速設定速度、420C0000=35キロ
最高速設定速度、43480000=200キロ
この速度間でクルコンを設定する事ができます。

あとは、ECUFLASHに読み込みます。
赤い線位置以外触っていませんが、読み込むとチェックサムがでて
何やら修正するか?と聞かれるのでOKだかYESを押します。

これでどこかデータ壊れていないか各マップのチェックを
行いましたが表示の数字がバグってたりしなかったので
車両へ書き込みました。
全く問題なくエンジンも掛かりログを取りながら走行したけど
不具合なし。
高速道路でクルコンのテストを行いましたが、無事成功しました!

ですが、100キロ以上での速度固定は結構怖いなと
思いましたので交通状況に沿って気をつけて使わないといけないと
思いました。

OpenPortを持っている方でクルコンの設定変えたいと
考えている方への参考になれば良いなと書いてみました。

バイナリー編集は位置がずれたり、うっかり気が付かない時
別の浮動小数点数を変更してたりすると致命傷の可能性がありますので
十分に注意して、自己責任で行ってください。

ではまたー。

Posted at 2021/01/24 01:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | いんぷんイジリ | 日記
2018年07月16日 イイね!

ひさしくかく!


はい!どうもー(´∀`)

ねこちにゃこちどっちもです!

赤いインプになってから初の日記?となりそうですが、
てきとーにコツコツとやっていますw

車壊されてからインプを探してるなか
赤いGGAを発見しやや怪しい部分もあったが大丈夫そうだったので
やすかったし購入!

まあしばらくしてから、フロントハブベアリングからの異音
ミッションからの異音とあり。。。

ハブは左だけだと思っていたらなんと左右鳴っているとのこと。
しかも片方ありえない固着でベアリングが抜けずハウジングごと交換とか。
まあ金かかりました。

ミッションは恐らくシフトフォーク関連のベアリングと
4・5速の機構関連からの異音。

ガリガリギーギーではなくキーンと鳴る感じ。
音さえ気にしなければ問題ないのでこれは安いミッションが出てくるまで
放置かしら。

で、セルモーターの異常。
買ったときからセルの音がなんか違うなと思っていたらガリガリとフライホイール
削りました。

青からのストックを清掃して交換。
問題無くなったけどフライホイールのギヤを少しセルが削ってるので
スタート時そこに当たると何か違和感あり。

クラッチオーバーホールする時フライホイールも交換予定。
そんときのタイミングで掘り出し物ミッションも出てくればいいかな。

とは思っているけど乗り換えちゃってたりしてw

そんな感じで今はミッションの音以外は解決してる感じであります(`・ω・´)ゞ



で、青からのパーツは全部移植済み!

新しくやったのはこれ。
リローデットじゃなかた。

ニュータイプなRACINGサクションw

これ+カーステーション マルシェさんのAIRBOX3!

とりまHKSのキットを付けて走行。
予想どおり吸気温度がやばい!
停車してるとこの時期なのであっという間に70度超え!

そこそこ速度出して走ってれば良いんだけどエンジンの熱が外に流れてない時は最悪。
またエアコンつけてファンからの熱気がエンジンルームないにこもるとまた最悪w

てなわけで、マルシェBOXの取り付けをした。



三枚パネルと蓋と細かい部品で届くんだけど
まずは枠の組み立て。
噂どおりの説明書の画像が黒く潰れててよく見えないww
まあ、よく読めばわかります。

組み立ては簡単だけど取り付けが大変。
うちのGGAの場合はABSからの配管が完全に干渉するのでその部分をカットして
エプトシーラーで穴埋め。
あとは純正三角ダクトの入る部分とかも干渉するのでカット。
インテークパイプ部分も結構カットした。


GDB用のインテークパイプはGGA用途Rが違い恐らく角度も少し下向きなのだろう、
GGAようだと割と上を向いているので蓋にガッツリ干渉する。
パイプの角度を変えても無理だったのでこれは仕方ないかな。



蓋の真ん中辺が膨らんできているw
なかなかにパッツパツで加工と調整が必要なので時間かかった。

枠のパネルはアルミ複合板なので金切りハサミで簡単に切れる。
仕上げもカッターナイフでできる。

あ、A/Fセンサーのコネクターと
ブーストソレノイドの配線、あとなんかでっかいコネクターとか
移動しないと枠入りません。
いろいろめんどくさいw

マルシェBOXかなり効果あり!
停車時の吸気温度もこの季節で40~50度ちょい。
外気温で左右されるが、純正BOXとそんなに差がなくなった。
走行している時も外の冷たい空気をしっかり吸っているので
吸気温度が低くなっている。
エアコン使っているときもあまり影響がでなくなった。
吸気温度でエンジンの力はかなり変わってくるのでいい結果だとおもう。
ただし、少し音が静かになる。


あと、エアコンの低圧配管の遮熱もやってみた。

バルクヘッドからポンプ、ポンプからコンデンサーまで遮熱。
使った材料はこれ、

水道管凍結防止用のやつ。
ホムセンで1m170円くらいだったかな?
2M買った。
あとアルミテープ、これは100均の薄々のやつは剥がれるのでやめたほうがいい。
ホムセンで800円くらいするダクト工事なのに使うやつにした。


昔冷媒屋してた事あるのを思い出した。
めんどくさいけど結構楽しい。


コツコツ巻きます。

コンプからコンデンサーまでのゴムホースと配管もまいた。
まあ、ヤラないよりも全然冷えるけど外気温が40度近いと流石に
冷えは悪いかな。
けどやった効果は確実にある。
35度未満の時の停車している時ちと寒いくらい効く。

あとは・・・


あ、みん友さんから受け継いだプローバのブローオフバルブ。
これ、スプリングが弱くてそっこリリーフするなぁ。。と付けてなかったのですが
スプリングの所にワッシャーをガッツリ入れて強化した。

結果、ちとワッシャー入れすぎたかなw
バックタービン仕様になってるw
だが、立ち上がりがビンビンなのでしばらくこのままで使う予定。
ブーストアップしてないし大丈夫でしょうw

こんなもんかな?
真夏のむき出しエアクリだけどマルシェボックスのおかげで
低速からもモリモリ、バックタービン仕様ぽくなっているので
ブーストビンビン!

今んとこいい感じです。

ちと、足が最近良くないので車高調でも新調しようかと考え中。

そんな感じです。

では、ハイル・ヒトラー!!!ww


Posted at 2018/07/16 22:01:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | いんぷんイジリ | 日記
2016年10月30日 イイね!

バルスとツチノコちゃん(謎

どもこんにちはw

先日のバルス(スバル)の件きっちり直してもらいました。
どうも、新人?メカニックだったぽく最悪な結果になったみたいです。

ベテランメカニックさんにタイベルの確認と潰されたサブフレーム、クロスメンバプレート交換
などやってもらうように頼んだ結果当たり前ですが、説明も作業も大変丁寧でベルトのテンションも
完璧でした。

きっちり直してくれて誠意も見せてくれたのであたくしは別にもういいかなと思ってます。
なので、またお世話になると思いますw


てなわけでバルスの件は解決しました!


そんでもって前からやろうやろうやろうやろうと思ってたけど
すんごく取り付けめんどくさいの分かっていた東名のツチノコ(サクションホース)
めっちゃ効果あるとの事でついにお迎えしました。


可愛いツチノコw とにかくたくましいです!


作業を開始!



インマニ外さず取り付け作業をするので純正を切ります!


ブローオフからのリターン部も切ります!



GDBならこれで抜けるっぽいですが、GDA(GGA)は抜けませんでしたので
前の引っかかる2ヶ所も切ります!!



抜けた!!
ほんと取り外すのもなかなかに大変です。
とにかく狭いので樹脂のパイプを切るのにもかなり気を使います。
リターンホース部分の裏には燃料配管?ぽい部分のゴムホースもあるので危険。

比較すると本当に入るのか・・・と不安になりますw



インマニの角にかなり鋭いバリがありますので、平ヤスリで削りました。
マスカーを使って切り粉養生をしました。
たぶん削らないとホースを切り込んで食い込んでいくかと。
んでもって、燃料の配管?のところのホースバンドのネジがホースに突き刺さると思うので
どうにか逆向きにして締め直しました。



シリコーンオイル塗りまくりで角度変えたりしながらとにかくねじ込みます!
けどインマニの鋭い部分でホースが削れるので注意しました。
とにかくヌルヌルにして突っ込む!

で純正タービンに対してホースが太いのでアダプターをかぶせるんですが
これがなんどやっても下側がホースに押されちゃって入らない!!
タービンの部分が苦労するって書いてあるの見たけど本当ここはやばいw

ちなみに東名のでかいタービンが付いてたらそのまま刺すだけなので
かなり楽なはずです。



シリコーンオイルで滑りを良くしながら、六角レンチなどを使い上手に入れました!
根気でなんとかなります!
六角レンチを実はやらかしてるんですww


実は手を滑らしてタービン裏に落ちました!
運良く引っかかってたのでそっこD2に行ってマグネットと枠の棒?みたいなので
引っ付きマグネット自作してなんとか取り出しました。
取れてよかった・・・。


そんで、エアクリまでの部分を先に終わらせました。
とにかくパッツパツです!


ハーネスとパワステ配管がじゃまくせーww
きっつきつw


パワステ配管がポンプにつながる部分がホースにめり込むので
間にゴム板はさみました。
画像のはちょっと分厚かったのであとで、も少し薄い板と入れ替えました。


各所なんどもチェックしてブローオフつけて終わり!!
と思ったら位置が合わない・・。

ツチノコがムッチムチなのでリターンホースが長すぎて横にずれてるのです。
20mm位ツチノコに付く方のホースをカットしたら無事付きました。
25mm位切っても良さげです。
かなりめんどくさいかった。


ついに完成!!
かなーり時間がかかって中々に悩まされましたが無事取り付け完了しました。
創意工夫がかなり重要になります。
あと、樹脂と、インマニのアルミの切り粉の処理も考えながら作業るす必要がありました。
お店に頼むと2万くらい工賃とられるわけだー。
で、GDBに取り付けるよりGDA(GGA)に取り付けるほうが大変らしいです。
ってそのとおり大変でした。

レビュー。
フィーリングがかなり変わります!
負圧時のトルク感が良くなりブーストかかって無くても楽になります。
ブーストかかってからのレスポンスと伸びの良いです。
これは、苦労してやったかいがかなりありました!
オススメです!!

しかし疲れたw




で、純正のサクションパパイプタービン接続口に穴が空いてました。
ここかなり薄いので破けやすいのかも。

ダイレクトフローシステムでリーン状態になる原因はこれ?
穴小さいから他に原因ありそうな?
またゼロスポつけて実験しようかしらw

次回はF・G型GDBインタークーラー買うかも?
ダクトは手にい入れた!w


では、バイビー!

Posted at 2016/10/30 23:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | いんぷんイジリ | 日記
2016年08月30日 イイね!

かたくしますた。

ども、こんにちわわUo・ェ・oU
かたくしますた。



今流行りのスイフトのバネも検討したんですが、ストリート用で設計されている
アブソーバにはもったいない?いや、性能発揮出来なかった時がもったいないので、
おテイン純正のバネにしました。

しかも安い。
2本で12000円

てなわけで、フロントに9キロ リアに7キロを選択。



フロントのバネ
右が元の6キロ 左が買った9キロ
太いです全然違うw



リアのバネ
左が5キロ 右が7キロ
フロントほどの差じゃないけど太い!


いつものメンバーで日光での車いじりw
みんな手伝ってくれて本当たすかりましたヽ(=´▽`=)ノ


締め締めわすれずに(*^^*)



シコシコテストもしましたw
ちゃんと帰ってくるのでまだ抜けてなく大丈夫でした。


たくましくなった。


いい感じ(*´艸`*)

雨降りの日の曇りのまになんとか終わりました。
終わってから雨降り出してきた様なw

でもって夜にいろは坂!


ちゃんちの乗せてw



雨降りな後だったのでめっちゃ空いてた。

すっっっごく良くなりました!
ステアきってグニョングニョン曲がらなかったのが
シャキットしてちゃんとステアきった通りに反応するようになた(アタボーw
やっぱかなり柔らかかったんね。
RS★Rのダウンサスよりバネレート低かったんだろなぁ。

ロールセンター付けたいけど高いのねん。
スタビ、スタビリンクもやらないとだし金が欲しい。


あ、夜景撮ってみたよ。
さすがXperiaXP 真っ暗でもそこそこ撮れたよw

でま、翌日はBBQ!

かぢゅさんが作ってくれたハッカ水でブヨ対策かなり効果あったんだけど、
あまりかかってなかった背中を5箇所噛まれた\(^o^)/
毎回あたくしばっかり噛まれるから誰も噛まれないというブヨ体質。

んでま、後日アライメンツ調整して、今回はリアトー0フロント、トーイントータル1 キャンキャン1度半
いつもよりキャンキャンつけてアンダー対策。
しかし、めっちゃトーが狂ってたから揃えてかなり運転気持よくなりますた。



でもって、通勤途中にさ、なんかフルラッピングのお水の会社の車なのかなーなんてみてたのよ。

ん?

んんん?!



ちょ!ww
これねらってやってんのか?ww


駄目だもう、

これにしか見えない!


















これにしか!!!!

ベースケな天然水社長だ(*´艸`*)




でもってさ、キャンキャンいつもより付けたら
タイヤ中入っちゃってさ。

写真だとそう見えないけどかっちょわるいのよw



で、リアにも入れているフォーチュンのスバル用スペーサー5mm入れた!
あれ?撮り方悪くて変化がわからないねw
けどマシになったのだ!


あと、オープンポート買ってECUデーターいじりとかやってます。
といってもオリジナル作るには理論をシッカリ学ばないとだわ。

今はゼロスポ要素ゼロwwな車になってます( ^ω^ )
エアクリも純正BOXに戻して、マインズのデータにかきかえてあります。
ゼロとは違うフィーリングだけどマインズもすごく良いよ(*^^*)
近日ローンチ・アンチラグ付きになるかもしれません(*´艸`*)



ではバイビー!!!








Posted at 2016/08/30 23:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | いんぷんイジリ | 日記
2015年10月15日 イイね!

JDM ハイクオリティ ホイールスペーサー付けてみた!

今回は車ネタです(*'▽')w


リアの引っ込みが前から気になっていたのでついにスペーサーを入れました。

デジキャンのハブリング付きが良かったんだけど、アドバンRSのPCD100は
センターハブが63ミリなのでデジキャンでは適合するものがない。73ミリオンリーw

なので


JDMのセンターハブがピッタリ合うスペーサーを購入!


なかみは、


ハイクオリティらしいが塗装ムラ?というかハネみたいなので所々ブツブツしてる。
まあ、締め付ければつぶれるかしら?w



取り付け前のいんぷん。
なんかリアのキャンキャン結構ついてみえるな。


引っ込んでるよね。


引っ込んでる!!w


で、ルーホイを外してみた。
ハブサビサビだなー今度時間のある時磨きます。


これはハイクオリティ!
まったくガタもなくかなりピッタリ!
ちゃんとハブに合わせてテーパーも付いてる。
サビが増したら取れなくなるかもだから時間のある時必ずハブ磨きしますww
それくらいピッタリ。


取り付けた。
おお!


おおお! 変わったよね??


変わったよね??ww

変わったはずww
少し走ったんだけどキャンキャンが起きたまま?

まだ100キロオーバーで走ってないのでブレは不明。
他の人のレビューでも問題ないって言ってる人多いので
きっと大丈夫なはず!

心配なのはハブの錆でスペーサーが取れなくなる可能性が高いかも。
純正ハブボルトのままだけど十分にナットにかかりました。

さて、フォグ計画も進めなくちゃだ。
(∩´∀`)∩

ではまたーw
Posted at 2015/10/15 21:45:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | いんぷんイジリ | 日記

プロフィール

「今年車検か‥もう?早くない??」
何シテル?   02/17 13:53
メインは インプSTI GVF-C 5AT ジェントルマンスポーツがテーマな予定ですw サブは インプワゴンWRX  TAGGA-F 5MT ド...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI]スバル(純正) バンパーブラケット フロントロア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:19:41
DBW(電スロ)のルール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 14:35:42
バンパー下がりを対策したい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 12:27:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI まっくろくろすけ (スバル インプレッサ WRX STI)
みん友さんが買って乗せてもらったらいいなー って思ってて、たまたまスバルの中古屋さん サ ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
2011年式 新車購入したJogDeluxe あんまのってなくいまだに千キロくらいw ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX 凛 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
お別れしました。 貴重な赤のWRXワゴン。 かっこよかったしめっちゃ楽しかったです。 す ...
ホンダ NSR50 エヌチビ (ホンダ NSR50)
過去の思い出が出てきましたw 昔バリマシに乗った94エヌチビです。 会の名前がはずかし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation