ども。
車検の時期がやってきました。
川越のスバルにずっと任せて来たけど、最近担当が変わる度に退職しやがるw
川越スバルはブラックなのかな?ww
てなわけで、特に世話になってる担当も居ないし、改めて金額考えると高くね?
って今更になって思ってね。
だって、24か月点検の項目って大した事ないよね。
あたしはオイル交換とか整備自分でするので車の下潜る度に足回りとか
オイル漏れ無いかとか毎回チェックしてるしね。
ブレーキだって自分でパッド交換するしその都度清掃するし。
重整備が必要でない限りは自分で出来るなと。
で、ウェブ上に24か月点検表のPDFあるからそれを印刷。
冬になるしスタッドレスに交換するついでに各所チェック。
パッドも十分残ってるし問題なし。(残りの厚さ測ったよ)
ブレーキフルードもそんなに変色してないし、別にこのタイミングでする必要も
ない。
オルタ、パワステエアコンベルトも自分で交換してるしテンションも良好。
まあ、チェックシート見ながら点検しました。
項目に工場コードとかあるけど自分でやった場合は記入無しでOK。
ちょっと不安だったのは、サイドブレーキの効きと光軸。
3Dアライメント取ってあるのでサイドスリップは大丈夫でしょう。
サイドブレーキ調整しようと思ったけど寒くてめんどくなって
まあ大丈夫じゃね?と思いそのままで。
で、5mmスペーサーは撤去。
マフラーも前回Dの測定では93-94dbだったので行けるはず。
地上高はまあ10CMは確実にあるから大丈夫でしょう。
一つだけやべ!って思ったのが左フロントショックアブソーバの所の
スリーブを保護するジャバラがさけてた。
これはまずいなーっておもってとりあえず手元にあったコーキングで
なんとなくくっ付けた。
D車検だとリフトで持ち上げるからこれは指摘されるであろう。。
ユーザー車検だとリフトアップが無いのでサスが沈んでいる時は
蛇腹の隙間は詰まってしまうので大丈夫であろう。
ただ、ここは錆びると致命傷なので後日しっかり対策をとることにする。

TOKOROZAWA!
陸運局WEB予約とってやってきました。
(平日オンリーです!有休使いましょうw)
13時~の検査
光軸がどうしても気になるので所沢テスター 所沢予備検査場さんで
光軸だけ出してもらいました。
ここは安い早いでめっちゃ評判良く行ってみた。
車から降りることなくすっと入って声かけてお会計して光軸調整して
終わってそのまま道路でて陸運局への流れ作業。
待ち無かったから5分位?
ちなみに1300円
調整してる所も目の前で数字見えるしやって良かった。
安心。
所沢陸運局はユーザー車検に親切になった。
と口コミあったが、ところどころ窓口に無愛想のオヤジが居るのは相変わらずw
まあ、サービス業ではないけどもう少し対応良くてもいいんじゃね?って思うよ。
検査場のお兄ちゃん達は愛想良かった。
そして、下調べしたが行く所の流れが良くわからんww
流れの案内わかりやすい様に掲示したほうが良くない?
まあ、本来整備工場さんが毎度同じ事をしに来る所だろうけど。
でまあ簡単に説明すると。
A棟 自賠責の継続更新(陸運局できる)
B棟 車検証読み込ませて用紙を印刷する。
A棟 重量税、検査表検査費用を払うって印紙を貼ってもらう。
B棟 感じ悪いおやじに渡す、この時24カ月点検表も出す。(後整備で通すことも出来るが整備の催促のはがきが来たり整備させる対策をしてるとか?)
で、レーンに車でならぶ。(初の人は5番が親切ぽい?)

↑WEBで拾った古い画像、現在は大きな液晶モニターが機械毎にあって
もっと分かりやすくなっている。
・検査員が色々チェック
ウインカーとかライトとか、チェックランプとかとか。色々。
ボンネットも開ける。
※ここで一つ指摘された!シーケンシャルウインカーのドアはダメらしい。
D車検では2回とも通ったがどういう事??
ごねても仕方ないし、ここで再検査決定で凹むw
・音量測定90db
96dbまでなので余裕だった。
・排ガス検査
へんな棒突っ込んで結果出るまで待つ。
純正触媒なので当然〇
用紙を機械に入れる。
・サイドスリップ検査
変な台に向かって車まっすぐにして
乗ったらハンドルは真ん中から動かさずゆっくり進むだけ。
問題無し。
・光軸検査
自動的に機械が出てきて右から左へ検査。
ライトつけて待ってるだけ。
調整してあるから当然〇
機械に紙突っ込む。
・ブレーキ検査
変なローラーのある所に停車。
ギアはNに入れる。
画面に従ってブレーキを踏む!
思いっきり踏んだ方が良いでしょう。
画面に従ってサイドブレーキを引く!
思いっきり引いたけど何か回転落ちるのが遅い気が・・。
二回やって〇
あぶねー調整しときゃよかったw
・検査員の下回り検査とステアリングガチャガチャ!
穴の開いたところの真上に止める。
Nにする。
エンジン切る。
ステアリングがめっちゃ動くから手を放す!
おやじ達が柄の長いハンマーでかんかんネジを叩く!
機械がタイヤを左右に振ってステアリングがめっちゃ動く!
画面に従ってブレーキ!
画面に従ってサイドブレーキ!
合格!
オイル漏れとか、ドラシャブーツ破れ、ボルトゆるみなどがあると
ここで×になるのでしょう。
で、結果大丈夫だと思っていたシーケンシャルウインカーランプの是正。
16時までに再度レーンに入れば無料。
翌日は費用が発生するとのこと。
そっこ家に帰って純正ランプに戻して15時半着!
もう閉業な雰囲気あってあぶねーw
無事合格でユーザー車検終えました。
でB棟に検査表提出して、
車検証とステッカーもらって終わり。
ウインカーの件が無ければ1時間程で全て終わってたねw
でかかった費用。
・自賠責保険2年 17650円
・重量税 24500円
・検査登録印紙 500円
・検査証紙 1300円
合計43950円
安い!!
Dで受けるとエンジンルーム洗浄とか省いても13万~円だし。
なんか、法定費用もDだと5万ちょいしたような??
自賠責は安くなってるみたいだね。
自分で車の具合を感じ取れて、自分で重整備以外は出来る方は
ユーザー車検で全然いいんじゃないかな?
ただ、「後整備」扱いで通して整備しない人が居るのが問題になってるぽい?
ちゃんと自分で24カ月点検を出来る人か、整備工場に点検してもらう人ならユーザー車検で良いと思う。
でも、すべて任せて安心、整備補償も付いて、新型車の代車に乗れる。
そして、専属担当が居るなら仲良くしておくと色々と都合が良いことがある。
と思うのでDで車検でも良いと思います。
良い経験になりました。
そいえば車高は一切触れられなかったな。(そんな低くないが)
あとホイールもスタッドレスでクロスのシルバーホイールだったから
純正に感じてたのかも?
暖かい日に蛇腹の補修をするとしましょう。
では、
さよなら。さよなら。さよなら!👓