• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えすみのブログ一覧

2013年05月09日 イイね!

普段の扱い方が悪いのか

 さてさて、最近になって愛車にガタが出てきてます。

 どうも私です。

 ここ最近の不具合
 ・ホイールベアリングのガタ
 ・フロントカウルステーのガタ
 ・スピードメーターケーブルの切断
 ・左ミラーネジ埋め込み部の甘え
 ・右ステップ接着補修部の剥がれ
 ・左フォークのオイル漏れ

 よくこんな不具合抱えたまま走ってるなと思いますよ。整備不良っちゃ整備不良なんですが。

 ステップ補修部の剥がれは、もういっかいエポキシ接着でごまかしてます。
 本来であればロウ付けしたいんですが、ロウ付けするにもエンジン下ろす程の分解をしなければならないわけで、そうすると1週間は動かせない。日常の足として使ってるので、そんな長期間動かせないのは無理ですしおすし。
 ホイールベアリングは型番は調べ終わったので、注文して取り付ければOKなんですが、どうにもベアリングプーラーないと不安ですよね。トンカチなどを用いて叩く方法もありますが、いろいろ傷つけそうだし壊しそうだし。

 フロントカウルステーは、根元締め直したら直りました。度重なる振動で緩んだのでしょうか。

 スピードメーターケーブルは、純正中古がオークションに安いのが出てたので入札。無事落札。既に届いてるので、あとはつけるだけなんですが、フロントカウル外すの面倒くさい。。。

 左ミラーはどうしようもない。使えるからいいけど。
 年末から割れたまんまのミラーは、やっと純正中古品手に入ったので、これも取り付けるだけ。

 フォークは、もう諦めてる((


 キャブのメインジェットを購入して、#108から#105に交換。
 今のところ調子いいです。たまに寒くなると薄く感じますが、これから暑くなるし焼き付きはしなさそうかな。


 メーターがもうすぐ2万kmを差します。購入当初は10600km程だったので、ようやく1万km乗ったのかと思うと、結構いろんなところ行った割にはそんなに距離が伸びてない気も。
 せめて車買うまではもって欲しいし、車買っても乗っていきたいですね。
Posted at 2013/05/09 04:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記
2013年03月05日 イイね!

そういえば

 どうも私です。バイクに乗りたくなる気温になってきましたね。


 過去の自分の記事を見てみたら、ちょうど夏ごろの話で走行中にエンジンが失火する現象が云々って言ってました。
 あれ以降、燃料コック開き忘れた以外のエンジン失火現象が起こっていません。

 というのも、あれ以降カストロPower1ではなく、ホームセンターに売ってる大澤ワックス(BALL)製の農耕機用2stオイル(いつもの)をいれています。
 カストロは相性悪いんだろうか、どうにも2stオイルが原因な気がしてなりません。

 以前語ったと思うのですが、2stオイルの粘度が問題なんじゃないかなという予測。
 カストロはかなりサラサラですからね。高回転域で粘性が低ければ負荷が減りますし、ハードに使っても粘性が変わりにくいのでしょう。反面、低・中回転域がメインのストリートでは、2stオイル供給過多や未燃焼によってエンジン内に溜まりプラグにこびり付き、結果的に失火現象が起きてしまう。ということなのかなと。
 オイルがサラサラな分、余分にオイルが出てそうですからね。



 不調だったキャブの分解清掃・調整を行ったのですが、かなり快調になりました。
 今までジェット類は何がついてるのかわかりませんでした(確認不足)が、今回の分解によってそれが判明。

 SJ:#52・MJ:#108

でした。

 キャブセッティングは、購入当初ついていたチャンバーマフラーのセッティングに合わせてあったのに、チャンバーマフラーを交換しても最近までジェット類を一切所持していませんでした。よくそれで乗れてたなってぐらい。

 ということで一番気になっていたスロージェット類がセットになったものを購入(パーツレビュー参照)
 メインジェットはまた今度にします(金欠)

 プラグを見たら、なんだか燃調が濃い感じの状態だったので、SJを#52から#50に交換。
 ジェット類の腐食がそれなりに進んでおり、本来であればキャブクリーナーにでも浸けておきたい感じですが、そうもいかないのでパーツクリーナーで融かしつつゴシゴシ。取り外せるパーツを全て取り外して、パーツクリーナーを噴き、組み付け時にZOILスプレー。
 キャブにZOILスプレー使って大丈夫なのかと思いましたが、エンジン組付やシリンダーに直接噴くくらいなので、問題ないでしょう。きっと。
 そのおかげで、チョークレバーが見違える程軽く動作するようになりました。おそるべし。

 買い物がてらの試験走行で、エアスクリューとアイドルスクリューを調整。結果、エンジンがかなり快調に。
 もうちょっと詰めようと思えば詰められるんだと思うんですが、MJの替えをまだ購入してないので、それはお預け。夏が近づいてくれば、もういっかいキャブセッティングしなきゃいけないだろうしね。

 感じ的には、MJをもうちょっと濃くしてもいいんじゃないかとは思うんですが、プラグが濃い目を示してるので、薄めなきゃいけないんだろうなーと。
 正直、スロットル前閉~1/2開度ぐらいしか使わない(っていうか1/2~全開は加速力まったく変わらない)し、回転数は高くても1万までぐらいだし、MJの仕事範囲外なんですよね。全域で使ってるとは言うなれど、クリップ位置で結構どうにでもなるし。。。


 あーだこーだ言うよりも、実践しなきゃなんにも得られないんですがね。
Posted at 2013/03/05 01:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記
2013年01月26日 イイね!

案外なんとかなるもんだ

 寒い日が続きますね。どうも私です。

 右ステップ取り付け部が折れたRS50ですが、某氏にご助言を頂き、アルミロウ付けで直らないかと試作しています。

 今は応急処置ですがお試しとして、2液混合タイプのエポキシ接着剤で破損部を貼り付けています。






 しかしこれが案外がっちりしてる。





 
 施工した本人もびっくりなぐらい、しっかりついてます。

 とりあえずギシギシやっても取れないし、普通に使えています。

 もうこれでいいんじゃないかな(油断



 ミラーは割れたままですが、ウィンカーはボロボロのやつがあったのでそれを付けています。

 ステップ・ペダルも予備部品に取り替えて、使用上の問題は全く出ていません。

 完璧に修理しようとするとすぐに1万円ほど飛んじゃいますので、お金がない現状、これで助かってます。

 カウルの擦り傷もなんとかしたい。。。
Posted at 2013/01/26 18:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記
2012年12月29日 イイね!

初転倒といろいろと

お久しぶりです。生きております。私です。

 
 昨日、うっすら積もった雪によって転倒してしまいました。
 身体的には左足を痛めたぐらいで、原付には豪華すぎる安全装備+雪によって緩和されたことによってほぼ無傷です。

 バイク的にも、一般的な転倒よりはダメージが少なかったものの、1箇所に重大な破損が。



 

 おわかりいただけるでしょうか。


 フレーム右側、ステップの取り付け部です。見事に折れてます。
 アルミフレーム故に、TIG溶接できるところなんて近くで知らないですし、接着剤では足を乗せたときに負荷が超過し、すぐに剥離してしまう可能性が高いです。
 他の部分は部品交換などでなんとか対応できますが、こればかりはどうしようもありません。

 他のダメージといえば
  ・右ミラー割れ
  ・ブレーキレバー曲がり(補修部品あり)
  ・ハンドルウェイト取り付けネジのせん断
  ・スロットルグリップの損傷
  ・カウル擦り傷
  ・右前ウィンカー破損
  ・主カウル止めステー曲がり
  ・ブレーキペダル折れ(補修部品あり)

 といった具合で、主要機関部、およびブレーキ装置は無傷でした。さすがフルカウル。
 入手しにくいブレーキレバー・ペダルの予備部品を持っていたので、目を皿にして部品を探し回らなくてもいい分、心持も楽です。
 あとは通常汎用品などで代替できますので。

 しかし、フレームのステップ取り付け部は。。。
 一番確実なのは、フレーム自体を取り替えてしまうことですが、一から組みなおさなければならなくなる分、非常に手間ですし、ナンバー登録フレーム番号と異なりますので、役所で新たに申請しなおさなければなりません。その手間を考えると。。。あまりやりたくはないですね。

 どないしょ。。。
Posted at 2012/12/29 16:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記
2012年10月20日 イイね!

やろうとすると出来ない法則

 どうも私です。

 フォークのO/Hの準備は出来てるのに、それ以外の整備をやってしまってちっともフォークに移れない。
 しかも、「もうブレーキ関連はやりたくない」とか言っておきながら、やってる始末。

 オイルシールはNOK製の汎用2リップ、内径35mm・外径48mmのものを準備したのですが、本当にはまるのかが不明。
 整備書の写真から寸法見て計算したら、外径48.8mmという数値が出たので、測定誤差含めればかなり期待できる数値で小躍りしていたりしましたが、やはり実際に見てみないと分からないものです。

 ハマらないならハマらないでいいのですが、ダストシールを傷つけてしまいそうで怖いのです。そこらへんの予備部品は準備してませんので。

 そうだ、フロントタイヤも替えなくては。
 フロントタイヤは現状、購入当初から付いているTT900GP(リア用)が付いているのですが、そのときからひび割れ・硬化していたのに今も付いてるってどうなの?って感じです。
 最近になって危険残量まで減り、グリップ感がなくなりました。雨の日などはズルズル滑ってる感じさえあります。
 今月はスプロケットや冬用ジャケットでお金を使ってしまったので、施工するとしたら来月になります。そこまでは持ってくれると信じているのですが。。。
 次替えるときは、TT900はやめておこうかな。。。高いし、そこまでグリップ必要ないんじゃないかとか。

 次から次へと改善箇所が出てくるのは、本当に辛いですね。反面、それが楽しさの要因でもありますが。
Posted at 2012/10/20 20:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記

プロフィール

「ブリブリ音が気になって仕方がなかったので、エキマニ交換覚悟で再入院。しかしエキマニ - タービン間のボルト緩み+ガスケット裂傷によるものだったらしく、消耗部品交換のみで直りました!やったね!」
何シテル?   11/12 10:27
いろんなことに挑戦してみたい系 自称・あんまり痛く見えないロゴやステッカーを作ってたりします。 主に東方projectという作品群に力を入れています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ 涼風 琴音 (スズキ カプチーノ)
 「スズキ カプチーノ EA-21R」  初の自動車!  総走行距離26万km以上とい ...
アプリリア RS50 ラスフィ・アプリール (アプリリア RS50)
「アプリリア RS50 SE」 中古で購入。購入当初から規制解除済み(キャブ、チャンバー ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation