• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えすみのブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

Fフォークの何がし

 どんどん進んでます。どうも私です。

 オークションにてジャンク品のフロントフォーク一式(TSJ型の走行距離7000km程度のもの。2004年製)を落としまして、実物調査。オイル漏れはないようです。
 
 ロッド部のプラスチック製シールリングは、どうやら片方ないのがデフォルトのようですね。解せぬ。
 そして、インナーチューブの微妙な構造差異もデフォルトのようです。解せぬ。

 私のSE型とチューブ径や規格が完全に同じ、かつTSJのオイルシールやダストシールは非常にきれいな状態でしたので、TSJのアウターチューブ(オイルシールは抜かずに)と、SEのインナーチューブを組み合わせてニコイチにしちゃいました。それが一番手っ取り早くて確実という罠。

 ところでスライドメタルって本当に外せるんでしょうか?なんかがっちりハマってるが故に取るのでさえ困難な気が。流石にスライドメタルは本国発注とか出来なさそうですね。部品なさそう。


 結局のところ、O/Hや直すというよりは、国産車から流用だとか置換するのが一番スマートなのかもしれませんね。
Posted at 2014/01/25 03:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | きりり | 日記
2014年01月19日 イイね!

RS50のFフォーク関連忘備録

 O/H進んでます。どうも私です。


 RS50のフロントフォークの消耗品関連など、少し調べがつきましたので忘備録として。

 私のRSはSE型なので、前期型や最終型などとは違う箇所があると思いますので、内容は保障しません。あくまでも『私のRSはこうだった』ということを踏まえてご覧頂ければ。


 フォークの分解ができました関係で、オイルシール、ダストシールの形式が判明。共にシール本体に表記されていたものです。
 分解方法としては、無理くりこじりました。スマートでないです(泣)

  ・オイルシール:NOK製 DCY 35-47-10
  ・ダストシール:NOK製 Y 35-47.7-4.6-14

 メーカーHPで調べても、現在DCYという形式やYという形式は確認できません。恐らく昔のラインナップだったのでしょう。

 オイルシールに関しては、リップ形状や使用用途から、『NOK製 TC4』が代替相当品というのが判明しましたが、内径35外径47のサイズラインナップがありません。
 他メーカーのオイルシールではサイズ表記がなかったりしたので確認が取れません。要問合せって感じですかね。
 ちなみに他メーカーの相当品は
  ・武蔵オイルシール(M)        UES-4
  ・荒井製作所(ARS)          RSD
  ・東洋オイルシール製作所(TOYO) TOX4
  ・第一オイルシール工業(D)     BMA
のようです。

 ダストシールに関しては、代替相当品がまだ見つかっていません。もしかしたら『NOK DKBI』または『NOK DKB』あたりはもしかすると使えるんじゃないかな?とは思いますが、実際のところどうなのかはわかりません。ただ、35/47のサイズがありますので、もしかするともしかするか?というところ。
 他メーカーの規格やラインナップで同じようなものがあればいいのですが、一筋縄ではいかないようです。


 問い合わせしたら特注で作ってくれたりするのかな?金型が残っていれば作れるとかなんでしょうが、表面上ではわからないですね。海外拠点専用の商品ラインナップだったりするのかもしれません。うん。



 続いて底部ボルト関連
 
 パッキンはつぶれている関係で正確な寸法はわかりませんが、概ね
  ・銅製 内径8 [mm] 外径14.3 [mm] 厚み1.3 [mm]
 程度であれば問題なく使えると思います。ブレーキ用のパッキンでは内径が大きすぎてしまうので、内径8外径14の銅ワッシャーであればいいと思います。そのラインナップだったら、1mm厚のものが規格品であるようです。2枚入りだとか4枚入りだとかがあればいいんですが、だいたいは20枚入りだとか50枚入りになるか。。。?

 ボルト本体はM8*1.25ピッチの長さ30 [mm]。ステンレスかメッキかはわかりかねますが、通常のキャップボルトでも代用可能でしょう。六角穴をつぶしてしまった、などであれば交換するのも手です。



 とりあえずこんなところでしょうか。ある程度部品が判明して、気が向いたら整備手帳にでもまとめます。
 
 
 
Posted at 2014/01/19 22:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | きりり | 日記
2013年09月30日 イイね!

RS50フロントフォークシールについて

 夏も過ぎ、肌寒くなってまいりましたが如何お過ごしでしょうか。
 どうも私です。


 さて、タイトルの通りRS50のフロントフォークについてです。
 私のRS50は02年のSE型日本仕様のため、実測はしていますがすべての年式がそうであるという可能性はありませんので、前提としてご理解ください。
 要は「私のはこうでしたが、あなたのはわかりません」ってことです。
 また、あてずっぽうな憶測、不確定事項が多数あります。
 ご了承ください。



 前置きはこのくらいにして、某商店様にお尋ねして早1ヶ月、最近ご返事をいただきまして、フォークシール入荷となったようです。

 RS50のフロントフォークにはマルゾッキ製とショーワ製があるようで、どうやらチューブ径がそれぞれ違うようです。

 私のRSはフロントフォークがマルゾッキ製であり、インナーチューブ径がφ35となります。
 とある方のブログにてO/Hの記事があったのですが、どうやら汎用オイルシールでは外形が微妙にあわないようです。
 某商会様のラインナップから見てみると、

  ・29.8-40.0-7.0      96-98:111A075FK(rsd)
  ・30.0-40.0-8.0/9.0   93-98:111A054FK(rsd2)
  ・30.0-40.0-7.0/9.0   96-98:111A108FK(rsd2)
  ・35.0-47.0-9.5/10   1999:111A022FK(rsd)
  ・40.0-52.0-10/10.5   99-05:111A178FK(rsd2)
  ・40.0-52.2-10/10.5   年式表記なし:111A136FK(rsd)
 ←RS125用:06-09
 
 となるようです。
 06-09用のものは『111A042FK』のようですが、入荷はしていないようですね。(ついでにRS125、92-99のフォークシールとしても使えるみたいですよ)

 ちなみに汎用オイルシール35.0-48.0となるので、確かに微妙に違います。 
 
 これらのラインナップは『centauro 111A022FK(←任意の品番)』で検索をかけると出てきます。
 関連URLにcentauro電子カタログのURL入れときます(※PDF)

 実寸値だけで見ると、私に合うフォークシールキットは99年限定の『111A022FK』なのですが、これ多分PGE型用じゃないのかな。。。フロントフォークだけPGEのものが付いてるなんて、よくわからん状況ですが。。。

 98年までの、いわゆる前期型が一番面倒かもしれないですね。マルゾッキだとかショーワだとかっていうのは、これのことかもしれません。

 にしても、これを見る限りTSJとかってのはフロントフォーク径が太いんですね。これRS125の倒立フォーク流用できるんじゃないかな。。。?気のせいかもしれない

 
 さらに憶測ですが、型番の後ろにrsdとかrsd2とか書きましたが、これは多分オイルシールの規格なんだと思います。形状だとかメーカーだとか。

 私のと合うであろうものが『rsd』となりますので、これがマルゾッキ製のものだとすると、『rsd2』はショーワ製のものだったりするのでしょうか。
 そういうふうに見てみると、理に適ってる気はするんです。気がするだけかもしれないです。
 
 


 といった感じです。ご参考になれば幸いですが、疑い掛かっといてください。保証はできませんので。
 
Posted at 2013/09/30 01:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | きりり | 日記
2012年09月26日 イイね!

結局

 ブレーキのボルトを壊そうと思ったらドリルが負けてしまったので、結局オークションでブレーキキャリパー落としました。2000円で手に入ったので助かりました。しかも色が再塗装されてるのかマットブラック色になってました。

 以後、このようなキャップボルトのネジつぶれが起きないよう、ユニクロメッキ製ではなく、ステンレス製に換えておきました。
 見栄え的にも良くなるでしょう。ユニクロメッキだと、どういうわけか錆びが出てたので。キャリパーは鋳物アルミだから、赤錆なんて出ないし。




 実は不注意で、リアブレーキのバンジョーアダプターを折ってしまっていたのですが、「このくらいは替えがすぐに利くだろう。」と思っていたら、痛い目を見ました。

 私のRSは、購入当初からリアブレーキだけブレーキラインがカスタムしてあり、EARL'S製のメッシュホースを使用していました。
 バンジョーアダプターを折ってしまったとき、なんの疑いもなく補修部品を買い、後日、取り付けようと折れたバンジョーボルトを取ってみたら、取り付け形状が違うことを確認。
 なんだこれはと調べてみると、どうやらブレーキライン⇔バンジョーの間では2種類の締結方法、“オリーブ式”と“カシメ式”があることがわかりました。

 オリーブ式は、一昔前ではメジャーな締結方法で、オリーブと呼ばれる円錐柱状の部品が潰れることによってフルード漏れを防ぐ構造になっているらしく、バンジョーアダプターの形状がそのオリーブに差し込めるように細い円柱状になっています。
 カシメ式は、今メジャーな締結方法で、バイク用品店で見かけるバンジョーアダプターは、ほとんどこの形です。
 詳しく知りたい方はググってくだs

 で、簡単に言うと、カシメ式がメジャーになっている今、オリーブ式のバンジョーボルトはもうほとんど流通していないようです。用品店の人に「うちの系列ではもう扱ってないんじゃないかな」といわれたほど。
 形状的に オリーブ式ライン⇔カシメ式バンジョーアダプター は、そのまま差し込むことが出来なさそうだし、変換ジョイントも扱いがない上にネットショップで買おうとすると4000円ぐらい取られるし。

 ということで、泣く泣く新しいブレーキラインを買いました。お金かけたくなかったのに、結果的にリアブレーキだけで総額1万円ぐらいかかっちゃったし。。。


 まぁこれでO/Hも済んだし、ブレーキ周りに関しては終了かな。。。と思うんだけど、リアブレーキだけメッシュホースの先端青アルマイト色っていうカスタム具合なので、フロントも見栄え的に更新したい。。。っていう欲求が。。。
 フロントブレーキO/H時にトンカチで叩くという暴挙の果て、塗装剥げや鍛造傷(笑)を作ってしまったので、交換したいところ。実はリアブレーキをオークションで落としたときに、同時にフロントブレーキとクラッチプレートを落としていたので、あとはブレーキラインの長さを確認してホース周りを買うだけです。
 ホース自体は4000円程度で買えたので、交換してみるのも手か。。。?




 お金を掛けるんじゃない、お金が掛かってしまうんだ(迷言)
Posted at 2012/09/26 21:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | きりり | 日記
2012年09月01日 イイね!

ブレーキパッド適合の件

どうもどうも

 EVOLUTION製パッド(EV-340D・EV-256D)届きました。


 結論から言えば、フロントは合いません。リアは合い“そう”です
 
 
 というのも、フロントはブレーキパッドを拘束するためのボルトを通す穴の位置が違います。
 また、キャリパー支柱につっかえる部分っていうんですかね? そこの部分の寸法が微妙に違います。

 一方、リア用はいけそうな感じがするんですが、EVのほうが若干大きい気もする。。。?

 すぐに交換したいのはフロントなので、リアはとりあえず取っておきます。当分交換する予定はありませんが。


 さて、適合パッドがないかぐーぐる先生に聞いてみたところ、Gooバイクパーツよりそれっぽいのを発見。
 (関連URLに乗せておきます)

 SBS KITACO製の 品番:777-0120000 です。
 適合条件に合っておりますので、まず間違いないでしょう。画像も現在使用中のものとかなり近い。
 しかしながら、メーカーサイトで確認しようとすると、サイトが落ちてるんだかなんだかでアクセスできない。
 もう作ってないっていうことなのかもしれないですが。

 で、品番を控えて某密林で検索をかけたところ、発見いたしました。在庫残り1点。おいおい。
 (そして即座にポチる)
 
 
 Gooバイクは適合付帯条件が書かれているのがいいですが、これ本当に付くのかよ。。。ってのもあるんで、正直よくわからんとです。
 画像が違うのに適合が合ってるやつが、いっぱいありすぎるんですよね。どれ買ったら大丈夫なんだってのがわからん。
  WEBの商品画像は信じちゃいけないなぁ。。。



 それにしても、適合を信じるとすれば意外とメーカーあるんですね。
 カーボンロレーヌ・FERODO・Vesrah。。。


 っと、べスラのHPにて適合を発見。
 
 フロント
  前期:VD-911JL or SD-911
  後期:VD-9015JL or SD-9015

 リア
  前期・後期共通:SD-920JL or VD-920

 もっと早くコレを知りたかったな。。。


 しかしながら、分解して見たときのリアパッドが、前期フロント用のもの使ってんじゃないのこれ。
 頭に変なピンあったよ。錆び錆びだったけど。

 気になる方は http://www.vesrah.com/jpn/ で、自分で確認してみてね。

 安易に入手できるかとおもって密林で検索かけたら、それでもラインナップは少ない模様。
 Vesrahに直接注文したほうが速いかもしれませんね。

 べスラって日本企業なのね。。。


 ほかの会社もあれば良いんだけれど。


 道は険しいね。。。





 ところで入手したEV-340Dなのですが、私が持っていても仕方がないので、誰かに譲りたいのですが、そう必要な方がホイホイ出てくる物なのでしょうか?
 とりあえずこっちで面取りだけはして、500円くらいで売れればいいかなぁとは思うのですが。
 オークションに出すのが一番手っ取り早いのかなぁ。。。?
Posted at 2012/09/01 00:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | きりり | 日記

プロフィール

「ブリブリ音が気になって仕方がなかったので、エキマニ交換覚悟で再入院。しかしエキマニ - タービン間のボルト緩み+ガスケット裂傷によるものだったらしく、消耗部品交換のみで直りました!やったね!」
何シテル?   11/12 10:27
いろんなことに挑戦してみたい系 自称・あんまり痛く見えないロゴやステッカーを作ってたりします。 主に東方projectという作品群に力を入れています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ 涼風 琴音 (スズキ カプチーノ)
 「スズキ カプチーノ EA-21R」  初の自動車!  総走行距離26万km以上とい ...
アプリリア RS50 ラスフィ・アプリール (アプリリア RS50)
「アプリリア RS50 SE」 中古で購入。購入当初から規制解除済み(キャブ、チャンバー ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation