どうも私です。
重症部だったブレーキを直して、次はフォークだと決めているのですが、オイルシールの換えなどが無いので、手を付けづらいというか、手を付けたらしばらく戻らなくなって乗れない状態になるのではないかと恐れを抱く今日この頃。
いろんな方のページなどをみて、ああしたいこうしたいというような欲望ばかり出てしまいます。
お金がいくらあっても足りないじゃないですか!やだー!
ちょっと気になる改造リスト
・ハブダンパ入りホイールに換装
RS50はデフォルトで後輪ハブダンパが付いていません。そのため、急激にスロットルをあげたり、乱暴なクラッチ操作をすると、すぐにがっくんがっくん来てしまいます。ハブダンパがあれば、それらの衝撃をある程度吸収するため、チェーンにやさしくなります。そこで、他車流用でハブダンパの付いている同サイズのホイールに換装してしまえば良いんじゃないか。というような構想。後輪を変えているなら、前輪も変えたいところ。
しかし、後期型のRS50はフロント2.50・リア3.00という幅のホイールを使っています。大体の国産バイクは、前後輪差がだいたい1.00ぐらいあるのに対して、RS50は0.50差しかないという特異なラインナップ。しかも、幅が同じであっても、ホイール軸部取り付け幅まで合っているとは限りません。そのため、あまり現実的ではない改造となってます。
また、大体のバイクがエアロ3スポークとなってますので、5スポークのRS50が3スポークとなると、前期型みたいな感じになります。私はスポークが多いほうがなんかカッコいい気がするので、マイナス要因となりますが。
・正立フォークから、倒立フォークへ
RS50はフロントが正立フォークです。しかし、RS125からは倒立フォークになります。
正立フォークよりも倒立フォークのほうがインナーチューブを長く出来る分、剛性が増すだとか、ホイール部重量が減るため、細かい振動でもちゃんと付いていってくれるとか、いろいろ言われます。だったらRS50でも倒立フォーク使えないのか、という構想。
ただ、RS50はフロントブレーキが左側についています。実は大半のバイクは右側にブレーキが付いてます。それ故、フォークを入れ替えないとブレーキが付けられないという事態に。ホイールを前後反転するのも手ですが、スポークの方向も逆になってしまい、構造上の問題としてどうなんだろう、という疑問が出てきます。スポークの方向によって、巻き込まれやすいとかなんだとかありそうですからね。
ダブルディスク車のフォークを使えば良いのではないか。とも考えられますが、その場合はフロントフェンダーもそのフォーク用のものと合わせないといけません。フェンダー取り付け用のネジ穴の関係上、RS50のフェンダーは純正フォークしか付けられませんからね。ブレーキマウントも新しくつけなければいけない状況も出てくると思うと、簡単なようで意外と遠く感じる改造です。
・汎用デジタルメーターの取り付け
純正メーターがカッコいい機械式アナログメーターのRS50ですが、ワイヤー切れなどが起きると一気に面倒くさくなります。また、メーター照明がオルタネーター供給なので、アイドリング時はとても暗いのがネック。見かけは良いがゆえに、気持ちテンションが下がります。
そこで、汎用のマルチデジタルメーターに換装すれば良いんじゃないか。という構想。メーターケーブルは汎用品がポン付けで使えるようになりますし、エンジンのパルスからタコ計測すれば、正確なうえにケーブル断線を気にする必要がなくなります。大体の製品は計測パルスの設定が出来ますので、独自規格突っ走ってるRS50でも大丈夫なんじゃないかな(期待)。
速度計がデジタル表示になってしまいますが、最終型RS50がデジタル表示ということを考えると、まぁ良いんじゃないかな。というような気持ちになってきてしまう不思議。
なにより、オープニング機能、痺れます。
・サイドミラー交換
純正でも十分かっこいいサイドミラーですが、あまり自由に動いてくれない、折りたたみが出来ない、そして入手性が悪い。ならばいっそのこと、ミラーを汎用品に変えてしまえば良いんじゃないか。ついでに、ミラーにウィンカーが付いてればなおさら良いんじゃないか。という構想。
汎用品ならポン付けできるだろと思っても、そううまくいかないのがRS。純正のミラー取り付けにいおけるピッチは60mmもあるんです。汎用品の最大取り付けピッチは、大きくても50mm。何かしらステーなりをつけないと付いてくれないんです。
しかも国内品でウィンカーつきって、ほとんどないんですね。イタリアの「FAR」というブランドでウィンカーつきミラーがあるらしいのですが、それも取り付けピッチが50mmより小さいようで、何かしらの対策を講じなければなりません。そうなってくると、あまり乗り気じゃありませんね。
・リザーバータンクの取り付け
RS50にはリザーバータンクがありません。LLCが体積膨張すれば、クーラントキャップの先についているホースから、クーラントが駄々漏れになります。なんだかそれでは見栄えが良くない。クーラントの汚れも目視できません。ならば、リザーバータンクを取り付けてみればいいんじゃないか。という構想。
RS125用のリザーバータンクを流用できないかなと探してみたところ、RS125ってバッテリーと一緒にリザーバータンクがステアステム後方についてるんですね。バッテリーマウントと取り付けステーが流用できれば、意外と簡単に出来るんじゃないでしょうか。ホースの取り回しが面倒そうですが。
実は私のRS50には、エセリザーバータンクが付いてます。というのも、フレームにペンキ用のプラボトルをくくりつけて、蓋にクーラントキャップの先についているホースと同じ径の穴を開けて突っ込んだだけの代物ですが。クーラントが漏れてカウルに水の流れたような跡が付くのがイヤでつけたのですが、事前にボトルにある程度のクーラントをいれておいたところ、温度が下がったときは、どうやら吸ってもいるようです。考えて見れば、クーラント排出した後で冷えたときに、空気を吸わないわけがないですからね。
古めの写真ですが、こんな感じ
リザーバーに関しては、機能的にはこれで十分な気がしますが、見栄え的な意味と、構造的な意味で、しっかりやりたいなという欲望がどうしても出てきてしまいます。突貫工事みたいなのに頼りたくはないんで。
とりあえず、構想的にはこんな感じ。RS50の域をかなり逸脱しているような気もします。
しかし、バイクというのは自分色に染めてこそのものだと思いますし、純正バンザイをすると途端に難易度(部品入手と金銭的な意味)が上がるのがRS。出来るならば、しっかり流通した部品を使いたいです。はい。
Posted at 2012/10/12 00:40:08 | |
トラックバック(0) |
ぽつり | 日記