• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えすみのブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

案外なんとかなるもんだ

 寒い日が続きますね。どうも私です。

 右ステップ取り付け部が折れたRS50ですが、某氏にご助言を頂き、アルミロウ付けで直らないかと試作しています。

 今は応急処置ですがお試しとして、2液混合タイプのエポキシ接着剤で破損部を貼り付けています。






 しかしこれが案外がっちりしてる。





 
 施工した本人もびっくりなぐらい、しっかりついてます。

 とりあえずギシギシやっても取れないし、普通に使えています。

 もうこれでいいんじゃないかな(油断



 ミラーは割れたままですが、ウィンカーはボロボロのやつがあったのでそれを付けています。

 ステップ・ペダルも予備部品に取り替えて、使用上の問題は全く出ていません。

 完璧に修理しようとするとすぐに1万円ほど飛んじゃいますので、お金がない現状、これで助かってます。

 カウルの擦り傷もなんとかしたい。。。
Posted at 2013/01/26 18:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記
2012年12月29日 イイね!

初転倒といろいろと

お久しぶりです。生きております。私です。

 
 昨日、うっすら積もった雪によって転倒してしまいました。
 身体的には左足を痛めたぐらいで、原付には豪華すぎる安全装備+雪によって緩和されたことによってほぼ無傷です。

 バイク的にも、一般的な転倒よりはダメージが少なかったものの、1箇所に重大な破損が。



 

 おわかりいただけるでしょうか。


 フレーム右側、ステップの取り付け部です。見事に折れてます。
 アルミフレーム故に、TIG溶接できるところなんて近くで知らないですし、接着剤では足を乗せたときに負荷が超過し、すぐに剥離してしまう可能性が高いです。
 他の部分は部品交換などでなんとか対応できますが、こればかりはどうしようもありません。

 他のダメージといえば
  ・右ミラー割れ
  ・ブレーキレバー曲がり(補修部品あり)
  ・ハンドルウェイト取り付けネジのせん断
  ・スロットルグリップの損傷
  ・カウル擦り傷
  ・右前ウィンカー破損
  ・主カウル止めステー曲がり
  ・ブレーキペダル折れ(補修部品あり)

 といった具合で、主要機関部、およびブレーキ装置は無傷でした。さすがフルカウル。
 入手しにくいブレーキレバー・ペダルの予備部品を持っていたので、目を皿にして部品を探し回らなくてもいい分、心持も楽です。
 あとは通常汎用品などで代替できますので。

 しかし、フレームのステップ取り付け部は。。。
 一番確実なのは、フレーム自体を取り替えてしまうことですが、一から組みなおさなければならなくなる分、非常に手間ですし、ナンバー登録フレーム番号と異なりますので、役所で新たに申請しなおさなければなりません。その手間を考えると。。。あまりやりたくはないですね。

 どないしょ。。。
Posted at 2012/12/29 16:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記
2012年10月20日 イイね!

やろうとすると出来ない法則

 どうも私です。

 フォークのO/Hの準備は出来てるのに、それ以外の整備をやってしまってちっともフォークに移れない。
 しかも、「もうブレーキ関連はやりたくない」とか言っておきながら、やってる始末。

 オイルシールはNOK製の汎用2リップ、内径35mm・外径48mmのものを準備したのですが、本当にはまるのかが不明。
 整備書の写真から寸法見て計算したら、外径48.8mmという数値が出たので、測定誤差含めればかなり期待できる数値で小躍りしていたりしましたが、やはり実際に見てみないと分からないものです。

 ハマらないならハマらないでいいのですが、ダストシールを傷つけてしまいそうで怖いのです。そこらへんの予備部品は準備してませんので。

 そうだ、フロントタイヤも替えなくては。
 フロントタイヤは現状、購入当初から付いているTT900GP(リア用)が付いているのですが、そのときからひび割れ・硬化していたのに今も付いてるってどうなの?って感じです。
 最近になって危険残量まで減り、グリップ感がなくなりました。雨の日などはズルズル滑ってる感じさえあります。
 今月はスプロケットや冬用ジャケットでお金を使ってしまったので、施工するとしたら来月になります。そこまでは持ってくれると信じているのですが。。。
 次替えるときは、TT900はやめておこうかな。。。高いし、そこまでグリップ必要ないんじゃないかとか。

 次から次へと改善箇所が出てくるのは、本当に辛いですね。反面、それが楽しさの要因でもありますが。
Posted at 2012/10/20 20:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記
2012年10月12日 イイね!

気になる改造など

どうも私です。

 重症部だったブレーキを直して、次はフォークだと決めているのですが、オイルシールの換えなどが無いので、手を付けづらいというか、手を付けたらしばらく戻らなくなって乗れない状態になるのではないかと恐れを抱く今日この頃。

 いろんな方のページなどをみて、ああしたいこうしたいというような欲望ばかり出てしまいます。
 お金がいくらあっても足りないじゃないですか!やだー!


 ちょっと気になる改造リスト

  ・ハブダンパ入りホイールに換装
   RS50はデフォルトで後輪ハブダンパが付いていません。そのため、急激にスロットルをあげたり、乱暴なクラッチ操作をすると、すぐにがっくんがっくん来てしまいます。ハブダンパがあれば、それらの衝撃をある程度吸収するため、チェーンにやさしくなります。そこで、他車流用でハブダンパの付いている同サイズのホイールに換装してしまえば良いんじゃないか。というような構想。後輪を変えているなら、前輪も変えたいところ。
   しかし、後期型のRS50はフロント2.50・リア3.00という幅のホイールを使っています。大体の国産バイクは、前後輪差がだいたい1.00ぐらいあるのに対して、RS50は0.50差しかないという特異なラインナップ。しかも、幅が同じであっても、ホイール軸部取り付け幅まで合っているとは限りません。そのため、あまり現実的ではない改造となってます。
   また、大体のバイクがエアロ3スポークとなってますので、5スポークのRS50が3スポークとなると、前期型みたいな感じになります。私はスポークが多いほうがなんかカッコいい気がするので、マイナス要因となりますが。


  ・正立フォークから、倒立フォークへ
   RS50はフロントが正立フォークです。しかし、RS125からは倒立フォークになります。
   正立フォークよりも倒立フォークのほうがインナーチューブを長く出来る分、剛性が増すだとか、ホイール部重量が減るため、細かい振動でもちゃんと付いていってくれるとか、いろいろ言われます。だったらRS50でも倒立フォーク使えないのか、という構想。
   ただ、RS50はフロントブレーキが左側についています。実は大半のバイクは右側にブレーキが付いてます。それ故、フォークを入れ替えないとブレーキが付けられないという事態に。ホイールを前後反転するのも手ですが、スポークの方向も逆になってしまい、構造上の問題としてどうなんだろう、という疑問が出てきます。スポークの方向によって、巻き込まれやすいとかなんだとかありそうですからね。
   ダブルディスク車のフォークを使えば良いのではないか。とも考えられますが、その場合はフロントフェンダーもそのフォーク用のものと合わせないといけません。フェンダー取り付け用のネジ穴の関係上、RS50のフェンダーは純正フォークしか付けられませんからね。ブレーキマウントも新しくつけなければいけない状況も出てくると思うと、簡単なようで意外と遠く感じる改造です。


  ・汎用デジタルメーターの取り付け
   純正メーターがカッコいい機械式アナログメーターのRS50ですが、ワイヤー切れなどが起きると一気に面倒くさくなります。また、メーター照明がオルタネーター供給なので、アイドリング時はとても暗いのがネック。見かけは良いがゆえに、気持ちテンションが下がります。
   そこで、汎用のマルチデジタルメーターに換装すれば良いんじゃないか。という構想。メーターケーブルは汎用品がポン付けで使えるようになりますし、エンジンのパルスからタコ計測すれば、正確なうえにケーブル断線を気にする必要がなくなります。大体の製品は計測パルスの設定が出来ますので、独自規格突っ走ってるRS50でも大丈夫なんじゃないかな(期待)。
   速度計がデジタル表示になってしまいますが、最終型RS50がデジタル表示ということを考えると、まぁ良いんじゃないかな。というような気持ちになってきてしまう不思議。
   なにより、オープニング機能、痺れます。


  ・サイドミラー交換
   純正でも十分かっこいいサイドミラーですが、あまり自由に動いてくれない、折りたたみが出来ない、そして入手性が悪い。ならばいっそのこと、ミラーを汎用品に変えてしまえば良いんじゃないか。ついでに、ミラーにウィンカーが付いてればなおさら良いんじゃないか。という構想。
   汎用品ならポン付けできるだろと思っても、そううまくいかないのがRS。純正のミラー取り付けにいおけるピッチは60mmもあるんです。汎用品の最大取り付けピッチは、大きくても50mm。何かしらステーなりをつけないと付いてくれないんです。
   しかも国内品でウィンカーつきって、ほとんどないんですね。イタリアの「FAR」というブランドでウィンカーつきミラーがあるらしいのですが、それも取り付けピッチが50mmより小さいようで、何かしらの対策を講じなければなりません。そうなってくると、あまり乗り気じゃありませんね。


  ・リザーバータンクの取り付け
   RS50にはリザーバータンクがありません。LLCが体積膨張すれば、クーラントキャップの先についているホースから、クーラントが駄々漏れになります。なんだかそれでは見栄えが良くない。クーラントの汚れも目視できません。ならば、リザーバータンクを取り付けてみればいいんじゃないか。という構想。
   RS125用のリザーバータンクを流用できないかなと探してみたところ、RS125ってバッテリーと一緒にリザーバータンクがステアステム後方についてるんですね。バッテリーマウントと取り付けステーが流用できれば、意外と簡単に出来るんじゃないでしょうか。ホースの取り回しが面倒そうですが。

   実は私のRS50には、エセリザーバータンクが付いてます。というのも、フレームにペンキ用のプラボトルをくくりつけて、蓋にクーラントキャップの先についているホースと同じ径の穴を開けて突っ込んだだけの代物ですが。クーラントが漏れてカウルに水の流れたような跡が付くのがイヤでつけたのですが、事前にボトルにある程度のクーラントをいれておいたところ、温度が下がったときは、どうやら吸ってもいるようです。考えて見れば、クーラント排出した後で冷えたときに、空気を吸わないわけがないですからね。



古めの写真ですが、こんな感じ

   リザーバーに関しては、機能的にはこれで十分な気がしますが、見栄え的な意味と、構造的な意味で、しっかりやりたいなという欲望がどうしても出てきてしまいます。突貫工事みたいなのに頼りたくはないんで。




 とりあえず、構想的にはこんな感じ。RS50の域をかなり逸脱しているような気もします。
 しかし、バイクというのは自分色に染めてこそのものだと思いますし、純正バンザイをすると途端に難易度(部品入手と金銭的な意味)が上がるのがRS。出来るならば、しっかり流通した部品を使いたいです。はい。
Posted at 2012/10/12 00:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記
2012年10月04日 イイね!

S.メーターケーブル続報

 【速報】メーターケーブルが切れました。


 いや意味わかんないし。
 どうも私です。


 どうやら、余った部分を無理に取り回していたせいで無駄な負荷がかかり、ケーブルが切れてしまったようです。
 というよりも驚いたのが、あんな不確定な接続方法でも、意外としっかり付いていたこと。
 結構なんだっていいんだね。仕方ないね。


 しょうがないのでバイク用品店にケーブルを買いに行く。
 正直、あんまり望みはなく(純正部品なんか置いてる訳ないし)、近いのがあればなーとは思っていたのですが、メーターケーブル自体の取り扱い品数が少ないのが現状。滅多に切れるもんじゃないしね。
 お店の中をよく確認しつつ、諦めかけたその時





 なんかいいのがあった。


 1300円ぐらいだし、早速購入して帰宅し、純正ケーブルアウターと長さを比較。





 。。。長さぴったりじゃね?




 さすがDAYTONA!俺たちの出来ないことを平然と(ry

 汎用品のケーブルアウターは、両端部のねじ径が同じですが、純正は片側のみ2サイズくらい大きいネジを使ってますので、純使用はできません。何かしらの加工が必要です。
 実際問題、ケーブル長が純正とかなり近しい値をとってますので、純正のケーブルアウターが残ってる方は、インナーケーブルのみを交換すれば間に合いそうです。すばらしい。


 しかし私は、ケーブルアウターを破壊しちゃってますので、どうにかこうにか取り付け方法を模索中です。お手軽で確実な方法があればいいのですが。





 型番部の写真です。
 先ほども書いたとおり、長さは純正とかなり近しい値(ほぼ同じ)を取ってます。
 ご参考になれば幸いです。
Posted at 2012/10/04 01:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぽつり | 日記

プロフィール

「ブリブリ音が気になって仕方がなかったので、エキマニ交換覚悟で再入院。しかしエキマニ - タービン間のボルト緩み+ガスケット裂傷によるものだったらしく、消耗部品交換のみで直りました!やったね!」
何シテル?   11/12 10:27
いろんなことに挑戦してみたい系 自称・あんまり痛く見えないロゴやステッカーを作ってたりします。 主に東方projectという作品群に力を入れています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ 涼風 琴音 (スズキ カプチーノ)
 「スズキ カプチーノ EA-21R」  初の自動車!  総走行距離26万km以上とい ...
アプリリア RS50 ラスフィ・アプリール (アプリリア RS50)
「アプリリア RS50 SE」 中古で購入。購入当初から規制解除済み(キャブ、チャンバー ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation