• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月18日

事故の処理:弁護士費用補償特約



こんばんは。

前に「事故後のこと」の日記で書きます。と言ったことを書きます。
今日の日記は本当に文字だらけです。
物凄く長いので、暇な時に分割して読むのをおすすめします。




※前提※

日本の自動車事故は、「圧倒的に加害者有利」と言われています。
それは、人身事故が起こった後に対応するのが、
加害者側→交通事故の示談のプロである保険屋が対応。
被害者側→交通事故の示談の素人である本人が対応。
となった場合、素人には勝てないからです。
事故のことや法律に詳しくない素人が、プロと戦って勝つのはまず難しいことです。
更に、「プロの言うことなら間違いないのかも。」という素人心理が、保険屋に対して「それはおかしい。」と対抗することを難しくしています。

相手の保険屋VS自分の保険屋、という形で話をしてくれることもありますが、これも注意が必要です。
A社が加害者側の場合、B社が被害者側。
しかしB社が加害者側の場合、A社が被害者側ということになります。
つまり、保険屋同士は常に揉め事があってそれを解決させるために、
「保険屋同士の紳士協定」
を持っている場合があります。
この「紳士協定」を持ち出してきて、被害者側に、自分の保険屋から、『今回は折れて下さい』と言われることがあります。
なぜこんなことを知ってるかと言えば、紳士協定で逆転加害者にされたことがある経験者だからです。
(この保険屋さんとはとっくに契約を切りました。自分の味方のはずなのに、裏切られたら「保険」の役割は果たさないのです)
これも、プロの言うことだから…と信じたのがいけなかったのです。
保険屋=プロですが、保険屋=絶対のルールではない。のです。

※ここまでが前提※


さて、読んでくれてる方の中に、「事故にあったことがない」と仰っている方がいたので、簡単に事故に遭った時の対応を書いておきます。
ショックで腹の立つ瞬間ですが、だからこそ冷静さが大事になります。
自分で動ける程度の事故の時の対処法です。

1:事故発生!→その時間を確認(できればメモ)

2:ボイスレコーダー等、音声を録音できるものがあればその場で起動。

3:相手の状況の確認(相手がケガをしてる場合を考慮。)

4:相手車両のナンバー、相手車両の故障、自分車両の故障、事故状況などを撮影。(ナンバーは万が一逃走された時のため)

5:相手の免許証を確認(無免許かどうかの確認のため)

6:警察に連絡
※事故後の対応で、交通事故証明書が必要な場合があるので、必ず連絡してください。その場での示談は「これ以上何も言いません。」と言ってるのと同じです。
※体調不良を感じたら、即人身事故として警察に話してください。(後日の痛みで物損から人身事故に切り替えられますが、私はやったことがないです…)

7:警察の指示により、可能であれば車両を安全なところに移動。

8:住所、電話番号、氏名、車両名、車両ナンバーをお互いに交換(車両事故なので、必ず車両情報が必要になる)

9:警察の調書に応じる。

10:体調不良を少しでも感じたら、即病院。(人身事故扱いになります)

11:帰宅出来たら、事故当時のことを出来るだけ詳細に、何かに記録する。ブログ等でも日記として有効です。
(実名をブログに書いてしまうと名誉棄損になってしまうので、そこだけ注意)

以上、これだけの流れが、「その場での簡単なこと」です。
とにかく、『その場その瞬間でしか残せない証拠』が大事になりますので、証拠はできるだけ集めてください。
(ただし、あまりテキパキやりすぎるとその手のプロかと勘違いされます。苦笑)

絶対に大事なのが、
●相手との会話の記録
●双方車両の故障状況
●警察が来ているかどうか
です。これがのちのち凄く大事な証拠になります。

相手との会話について、ボイスレコーダーが無くても、ブログの記録で有効です。
後日揉めた時の証拠として使えます。
なんせ日本は「証拠があるほうが信頼できる国」なので。

被「先日の事故の件に関して、こう言ってましたよね?」
加「そんなこと言ってない!私には過失はない!」
被「でも、私はブログにきちんとこう記録しています。」
加「そんなのねつ造だ!私は言ってない!」
被「では、あなたの記録を見せて下さい。」
加「そんなものはない!」

では、どちらが証拠能力が高いかは、一目瞭然です。
被害者側が100%覚えてるわけではないので、100%の証拠にはなりませんが、文書として残された記録は、被害者側の証拠として使える、という話です。


ここからが本題。
長い。長すぎる前振り。


私の事故は、100%相手過失の事故で、私は上記のことをほとんどやったので証拠もばっちり。
あとは相手保険屋さんがきちんと対応してくれるだけだったのですがねー…。

とにかく相手保険屋さんと相性が悪い。
色々なことがあったので、人によっては怒らないことかなー…(私は事故などで神経質になるタイプ)と思いつつ、何人かに相談したら、「それはないわ」と。

4月の加害者加入保険会社と9月の加害者加入保険会社が同じ損保だったので、4月の事故から9月の事故まで同じ人が私の担当だったのですが、いい加減な人だったんですよね。

4月の事故に関してケガの様子も聞いてこない。
お願いした書類も届かない。
当然示談の「じ」の字も進まない。
そこで9月の事故に遭い、ショックでいるところに、

「ケガが同じ部位なんで、4月の事故は一回切って終わりってことになりますからー。」
と本当に言われました。
「一回切って」ってどういうことだ?
「終わりになります」って、それはそちらが決めることじゃないだろう?
なんだそのラフな言い方は。

保険会社の決まりにしても、説明の仕方があるだろうに。
はい示談、て言われて納得できると思うのかバカにしてるのか。

我慢できず、怒りの本社クレーム。
そしたら担当の人の上司だという人が、謝罪の電話をよこしたわけです。
「すいませんでした。担当を替えて、連絡します。」と。
ところが、1ヶ月経った10月後半になっても連絡がない。
こちらから、「どうなってるんですか?」と上司あてに電話しましたよ。
そしたら、
「お送りする書類が揃って届け次第、担当を決めて連絡することになっていたはずですが…。」と。

普通さ、担当だけは素早く決めて連絡するものじゃないの?
それって事故だけじゃなくて、あらゆる問題に対する対応の仕方じゃないの?

でもってその上司、
「まだ決まってませんが、希望でしたら今決めますよ?」

今決まるものが、どうして1ヶ月放置されてるんだバカにしてるのか。
ていうか、舐められてるんですよ。素人だと思われて。
しかも書類もまだ揃ってない。関係病院への連絡もお粗末。
ここで怒らなかったら、私は聖人君子ですね。そうじゃないから怒りましたよ。
怒っても怒っても、のれんに腕押し、ぬかに釘。
昔の人は、うまいことを言ったものです。

もう駄目だ。こころが折れる。身は捨つる。

と思っていたところに自分の保険屋さんが、心配して電話をくれました。
※この保険担当さんは凄く良い人。
メソメソしながら全部話したら、同情してくれました。
で、お願いしました。

「弁護士費用補償特約を使わせてください。」

弁護士費用補償特約。

そう、これこそこのブログの本題です。

自動車交通事故は、圧倒的に加害者が有利です。
それは、加害者の保険屋の後ろに、プロの顧問弁護士がついてるからです。
保険屋+弁護士 と戦って勝てる素人は、まずいません。
じゃあ泣き寝入りするの?

しませんよ。
こちらも弁護士を雇えばいいのです。
そのための、弁護士費用補償特約です。

通常、弁護士さんを雇うとなると、
「弁護士費用っていくらになるのだろう…?」
「そんな費用を払ったら、かえって損するのでは…?」
となりますが、この特約を付けていると、弁護士費用は自分の保険会社の支払いで雇うことが出来ます。
私は1案件300万円まで弁護士費用を払って貰える特約をつけているので、300万円を超えた金額が自腹になります。

更に、保険会社の算定のみの示談金と、弁護士さんを入れた後の示談金は、金額が変わるそうです。
(示談金の件に関しては、ここでは詳しく書きませんが、驚かれる人が殆どかと。)


私の場合は、とにかくもう、相手の保険屋と話をするのが嫌でした。
事故は過ぎたこと、車両の修理は終わった。
後は肝心のケガの治療費の話と示談の話なのに、それが円満に解決する見通しがまったくない!
途方に暮れました。話が通じない相手と話すのって苦痛です。
なので弁護士の先生にお願いしたのです。

でも、全部の証拠(ブログを印刷したもの、写真)を持って弁護士の先生にお話しし、仲介をお願いできたことで、ようやく楽になりました。
「よく今まで頑張りましたね。」と言って貰いました。
私の案件は、弁護士を仲介するに値する、そういうものだと立証できました。
そこで「事故後のこと」というブログを書いたのです。

弁護士費用補償特約、は、使わないなら一生使わないでおきたいものです。
でも、非常事態のことを想定してるから保険に入るわけで、その中でも最悪の事態になった時に、自分を助けてくれる保険です。
なので、もし万が一の時に、みん友さんの役に立てたら、と思いブログにしました。

ちなみに、この特約が無くても、弁護士さんはお願いできます。
実費になりますが、示談金の10~20%くらいが弁護士費用の相場だそうです。
この特約に入ってなかった知人は交通事故後、らちが明かないと弁護士さんを入れましたが、「実費でも弁護士を入れた方が楽」と言ってました。

あとは、自動車事故に慣れてる方を探すのが大事です。
実は、これが大変でした。
弁護案件としては、費用が低いので露骨にやりたがらない弁護士さんもいたりして(苦笑)
幸い、良い弁護士さんが見つかりました。これは本当に救いでした。

そんな訳で、保険屋の回し者か!みたいなブログでした(笑)



一番の願いは、誰も事故に遭わず傷つかないこと。
でも、きれいごとばっかりじゃないので、こういう話もたまには。

という訳でした。









ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/18 23:29:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲れました〜(*´Д`*)
SELFSERVICEさん

【シェアスタイル】明日8/2は「オ ...
株式会社シェアスタイルさん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

今日のまゆげ😺夏バテしたニャ〜😿
天の川の天使さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
happy_yellow_nvanさん

この記事へのコメント

2012年11月19日 3:25
弁護士費用保障特約…
万が一の時の為の保険なので一応私も入っています。
今のところ特約のお世話になるまでの事は無いのですが、
改めて保険(保険会社)は大事だと思いました。

少しでも早い解決、体調と心の回復をお祈りしています。
コメントへの返答
2012年11月20日 0:43
保険につけてらしたのですね。
でしたら、何かあった時の万が一に利用できるので安心です。

特約も、そもそも保険も使わないのが理想なのですが、何かあった時のためのものなので…。

ご心配ありがとうございます。
ゆっくり回復していこうと思います。
2012年11月19日 11:55
貴重な体験談をありがとうございました。

事故以外でも使えるから。と言われ、弁護士の特約は付けてます。
どのような状況で事故になるかわからないので、冷静な判断は大切ですね。
証拠残し。ができるほど冷静でいられるかどうか・・・

コメントへの返答
2012年11月20日 0:47
お役に立てたら幸いです。

その保険屋さんは、良い保険屋さんですね。
説明もなく、知らなかった方も多いので…。

どんな時でも、とりあえず自分は冷静でいるって大事だなと思いました。
でないと後で不利になってしまうので(苦笑)
車と自分の今後のためにも!
2012年11月19日 14:16
私も今年車をぶつけられて同じ様な体験をしました。
勿論100%相手側に過失です。

相手側の保険屋サンに脅しみたぃな形で損害補償の打ち切りと言われて、頭にきたので弁護士基準まで持ち上げて東京に2回程通ぃました。

私の入っている保険にも弁護士費用は含まれていたんですけど、それは使わずに紛争センターの方を利用させてもらぃました。
コメントへの返答
2012年11月20日 0:55
同じような体験ですか…。
辛いですよね…。
相手に過失があるので、自分は悪くないのに色々しんどいですし。

脅しみたいな形でケガの治療費を打ち切る話は、私も聞いたことがあります。
酷い話ですが、よくあることみたいです…。それもズサンでひどい話ですよね。
弁護士基準にするのは正解ですね。

紛争センターは私も紹介されました。
いまいちよく分からなくて、すぐに弁護士を頼んでしまったのですが、そちらの方が穏便であれば、紛争センターの方がいいですね。
そっちも調べてみます。
ありがとうございます。
2012年11月19日 14:44
体験談、ありがとうございます。

やっぱり、何かしらの証拠を取っといた方が良いのですね。
でも、いざ事故となると、焦って冷静な対応ってできなさそうな気がします・・・

ドライブレコーダーとか、事故を記録するものって必要ですね。
コメントへの返答
2012年11月20日 1:01
お役に立てましたら、嬉しいです。

証拠は大事ですねー。
後からだと、加害者が「声の大きいタイプ」の人だと押されてしまうのですよ…。
そういう時に、証拠があると心強いです。
冷静というか、「車と自分をなおすのに何が必要か」その場で動くといった感じです。

ドラレコ大事ですね…。
大事だと悩みすぎて、まだ決まりません(苦笑)
2012年11月19日 17:38
私も今買ったばかりの車を駐車場でぶつけられ夜中に警察を呼んで大変でした。

今日相手方のそんぽジャ○○から電話きましたがめちゃめちゃ対応悪いです(>_<)

ぶつけたの相手方なのに…(;´д`)
コメントへの返答
2012年11月20日 1:07
買ったばかりの車をぶつけられたのですか…。
それは大変でしたね。
良い方向で解決されることを願います。

あと、大変申し訳ないのですが、伏字であっても会社名を想像して特定できるような書き込みは、お控えください。
私は、そちらの会社については何とも申し上げられません。
ただ、相手の会社に不満があるのであれば、それなりの対応はできますので、めげずに頑張ってください。
2012年11月19日 20:30
以前不注意で加害者になったことがあります。本当にちょっとの接触でしたが、何ヶ月もかかりました。

このブログをよんで、あっけにとられました。
保険屋の対応の悪さ。
言えば、喧嘩の仲裁に入ってるようなものですから、多少強気でいかないといけない商売なのかもしれないですがそれにしても上から目線な物言いには呆れますね。

まだ先はあるでしょうが、ひとまずお疲れ様です。
コメントへの返答
2012年11月20日 1:21
ちょっとしたことなのに、解決する兆しがないと不安になりますよね…。

本来であれば、加害者の代理になって真摯に謝罪してくれるはずの保険会社がいい加減であれば、被害者側の気持ちとしてはなお「許さない」といったものになります。
私も、保険屋さんが丁寧であれば、ここまでの話にしなかったと思います。
これは、どちらの立場であっても困ることですよね。
長引かせずに解決できることが、仲介役の仕事で長引いてしまっているという(苦笑)
非常識な人には強気が必要なのはわかるのですが、上から目線で色々言われたのまいりました。

とりあえず、一つの区切りはつきました。
これからもう少し、戦っていきます。
ありがとうございます。
2012年11月25日 23:58
コメント、順番が前後してしまいすみません。

もう、開いた口がふさがりませんねぇ。事故対応以前に、社会人として、いや人として何かが違うという違和感が拭い切れませんし、人の人生を大きく左右する立場に居られるのにこの態度はあまりに理不尽です。心中お察しします…

僕は弁護士費用特約に加入していませんので、状況によっては実費で弁護士さんに依頼せざるを得ない場合が出てくるかもしれません。ただ、めーたろうさんからご教示いただいた対処法(ブログも証拠になるのですね。初めて知りました)で少しでも自分の主張が明確になれば、と思います。いざという時になって慌ててしまいそうですが…

今後はドライブレコーダーの導入を真剣に考えています。ボイスレコーダーもいざという時の為に備えておいた方がいいですね。

心身共にまだまだ大変な中、貴重なアドバイスをいただきまして本当にありがとうございます。

僕は何も出来ひんかもしれないですが、これからも応援していますよ!頑張ってくださいね。

コメントへの返答
2012年11月26日 1:28
大丈夫です。コメントをありがとうございます。

私も、これが他の人から聞いたことだったら呆れかえったと思います。
これで本当にプロの対応なの?と思いますが、他にもひどい保険屋さんに会ったことがあるので、また運が悪かったなーと(苦笑)
保険屋さんは、会社よりも個人の人柄と能力のほうが事故対応の時には大事です。
同じ保険屋さんなのに、担当さんの違いでまったく違った結果になりますので…。
人生のその後に関わってくる、という自覚は持ってほしいですよね…。
でもその場しのぎの保険屋さんに当たってしまうと、こんな感じが多いのです…。

弁護士費用補償特約は、会社によっては月額数百円でつけられるのですよ。
なので、今回書いてみました。

ブログに関しては、あくまで「被害者側の言い分としての証拠」になるので、全てが採用されるわけではないですし、書き方を気を付けないと相手の名誉棄損になるのでそこだけは注意です。
私も、ブログを弁護士さんに提出する時は多少手直しをしました(笑)
知人は、手書きの日記を弁護士さんに提出してました。
要は、こちらの言い分になるその日の記録が大事みたいです。

ドライブレコーダーは、大事だなと私も思いました。
証拠として、画像ほど有力なものはないですから。
ボイスレコーダーは、最近おかしなことに巻き込まれた事例を聞いて、持ち歩いていたほうが良いなーと。
割とお守りみたいな気持ちになりますねw

私の経験が、少しでもお役にたてたら、気分も晴れます。
ありがたいことです。
頑張りますね!
2018年12月6日 23:29
初めまして
弁護士特約を検索していたらこちらが
https://xn--3kq2bv77bbkgiviey3dq1g.com/bengoshitokuyaku_tsukaenai/

いつ 特約使う時が訪れるかわかりませんので
学習中です
ゆっくり 読ませていただきますね

プロフィール

「あーつーいー! http://cvw.jp/b/1499681/30543850/
何シテル?   07/08 23:44
人の皮を被った羊です。 羊野めーたろうです。よろしくお願いします。 2012年4月25日、アクセラ20Cを購入契約しました。 それと同時にみんカラに登...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウアイラ発表会でのオラチオ・パガーニ氏の言葉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/25 23:01:51
アルコールの分解スピード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/15 15:22:53
グッとくる自動車広告 (1960年代トヨタ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/15 15:20:25

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 紅子さん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
人生で2番目のマイカーです。 真っ赤なので紅子さん。
マツダ アクセラセダン でぶりん (マツダ アクセラセダン)
初めて自分で買ったマイカー。 どこに行くにもずっと一緒だった。 いつまでも大事な思い出 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation