• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よー9328のブログ一覧

2016年10月03日 イイね!

続・iPadを車内で使うための試行錯誤

なかなか時間が取れなかったり、気力がなくなったりしてます。
でも、ちょっと進展。

つっぱり棒で支えるタイプは、やはり脱着が面倒なのと機器の操作に支障があるので作業を進めるのはやめました。1000円以下の出費でいろいろ楽しめたので、これはこれで良かった。

次は市販のホルダーに挑戦です。
いつもアマゾンばかり見てたのですが、ヤフー系にはアマゾンにない物が有ったりして目から鱗です。で見つけたのがiPad Pro対応のホルダー。吸盤式です。







これ、12インチの方にも対応していてお値段なんと980円。失敗しても許せる範囲です。

で、これをどうやって508の中に固定するかが次のステップ。
吸盤がくっつかないコンソールの表面素材を考えると、ドリンクホルダーぐらいしかありません。ペットボトルが入らなくて使用頻度がほとんどないドリンクホルダーを活用することにしました。

またもや100均で物色して見つけました。






ドリンクホルダーにつけるトレー、100円です。ただ、この皿の部分は少し凹んでたりして吸盤がくっつかないんです。なので、別のプラスチックの蓋を手持ちの両面テープで貼り付けてみました。3Mのヤツなので強力ですが、iPadは重いので少し心配になって四隅をビスで固定しました。
見た目は良くないですが、吸盤をつけたら両面テープの白いのは隠れるのでオッケーかな。






コンソールに接触する部分にはフエルトを貼ってます。ということで脱着が簡単なホルダーの完成。



iPadをセットしてナビのアプリを表示したらこんな感じです。高さとかは調節出来るので見やすい角度にしていきます。
走ってもほとんど揺れません。
いいかも!



マニアな映画もオッケー



Posted at 2016/10/03 22:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月03日 イイね!

iPadを車内でつかうための試行錯誤(100均グッズで実験中)

100円均一のお店で使えそうなものをいろいろ買ってきて試作です。
この試作で、設置の角度や位置などを考えてます。

長めのつっぱり棒とか


短めのつっぱり棒とか



スライドできるように、アルミの筒(これも100均)にフックをエポキシねんどで固定


こんな感じで


実車上では

長い方は、こんな感じで突っ張らせてみて


iPadを乗せるとこんな感じ



今時のスポーツカーぐらいの角度がとても素敵です。
でも、シフトは下から手を入れて操作することになります。
オートマチック+パドルシフトなので走行時の操作は問題はないです。

短い方はもう少し立てた感じで設置。



iPadを乗せると



という感じです。
このように立てて設置の方が見やすいですが、エアコンなどのボタン操作をどう解決するかってところですね。

実験の結果は、立て気味に設置がいいかなと思いました。

ということで、実験は続く…
Posted at 2016/09/03 01:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月01日 イイね!

その後の時計

先日装着した電波時計、バッテリー電圧低下警告のブザー音が気になるようになりました。なんせ、アイドリングストップすると、アクセサリー用の電圧は徐々に下げていく仕様らしく、結構早めになり出します。
サウンデューサを取ってしまおうと思って裏蓋にある2個のネジを外したら簡単に裏蓋が開きました。
サウンデューサは裏蓋の方についていて、本体基盤とはバネで接触するようになってました。これなら端子のところに紙を挟んで改造完了。
写真を撮ってなかったのですみません。

ついでに設置場所も移動しました。
右のエアコン吹き出し口あたりにつせてましたが、やはり視線移動が大きく見づらいなと思っていました。
いろいろ検討した結果、メーターとハンドルの間に。



まあまあ違和感なくつきました。
夜はこんな感じです。


快適です。

最近は、iPadを搭載すべく検討中です。なんせ、純正ナビが使いにくくて。
iPadも、初代・3・Airときて、今はProの大きい方を使ってますが、なかなかホルダーがなくて、100均グッズを改造して実験したりしてます。
近日中にアップできるといいな。
Posted at 2016/09/01 12:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月18日 イイね!

9999

9999やはりハイペースで10000に到達です。
毎日の通勤で使うのでこんなものかな。
ぴったりタイミングは逃すと思ったので気づいた9999で撮影。

乗り心地がいいから長い間の運転も楽々です。

後方床下あたりからカタンという音がときどきしてたんですが、スタビライザーの増し締めで解決です。
数日置いて問題ないので、オイル交換と点検もしてバッチリ。

最近、夜は自動ハイビームが、どういう条件で切り替わるのかという事が面白くて観察しながら運転してます。
とりあえず、看板の反射は車とかではないと認識しているようです。
Posted at 2016/06/18 22:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月24日 イイね!

時計

世の中のスポーツカーって、なぜかアナログ時計があったりしますね。
RCZにも大きなアナログ時計がありました。いつでもすぐに時間が確認出来たし、エンジンをかけてなくても時間の確認ができました。

508SWには独立した時計がないんです。
スポーツカーじゃないからなぁ(-_-;)

センターディスプレイの中に少しだけ表示させたりは出来るんですが、画面によっては時計が出ない。
結構、これが困るんです。

なので困ったなぁって思ってて。

ちょっとフラフラっと黄色い帽子のカー用品屋さんに入ったら、お手頃な時計を発見。普段は電池で時計を表示し12ボルトを供給するとバックライトが点灯するという夜も嬉しい仕様。もちろん、電波時計なので時刻合わせが不要です。値段も半額で素晴らしい。
すかさず購入。

コンソール前方の灰皿のところのジガーライターのところから薄型のアダプタで12ボルトを引き出して接続しました。見た目もスッキリです。

時計を置く位置は色々考えて、結局のところ右のエアコン吹き出し口の上にマウントの板を挟み込むようにして設置しました。




バックライトの色が青色と橙色を選べるのですが、老眼の目にも優しい橙色を選択。




ちょっと引いてみると、こんな感じです。




運転の邪魔にもならない感じでうまくいきました。
本当は時計の表示だけのが良かったのですが試しの意味もあって当面これでいきます。安かったし(^^ゞ

内気温、外気温の表示やバッテリー電圧などもでます。アイドリングストップしていたら、いきなり警報みたいな大きな音がなってびっくりしました。電圧を監視して下がったら知らせてくれるようです。

見ていて面白いのは、状況ごとに電圧が違っているようで何がしかの制御を508がやっているように思えます。


Posted at 2016/03/24 14:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「新車に乗り換えました http://cvw.jp/b/1500482/48079849/
何シテル?   11/11 08:52
よー9328です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 508 PHEV プジョー 508 PHEV
プジョージャポンのページからは消え去ってますが508です。少数だけ輸入販売されています。 ...
プジョー RCZ プジョー RCZ
やはりRCZって美しい。508SWの車検に車をディーラーに持ってき車検をキャンセルしてR ...
プジョー 508SW (ワゴン) プジョー 508SW (ワゴン)
2月22日デビューの大人のライオン君です
プジョー RCZ がおーさん (プジョー RCZ)
プジョー RCZの白6ATに乗っています。 一年半たちましたが、すでに4万キロ越えました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation