• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao@osakaのブログ一覧

2013年12月15日 イイね!

吉兆 味ばなし

こんばんわぁ^^!
グッと底冷えし始めた、ここ大阪・たぬきが丘です。
北日本では、大雪が降っているようで、今季の冬もめっぽう寒くなりそうです。

そんな中、先日ふと、大阪うめだの本屋さんに寄りますと、
面白そうな本を偶然見つけました。

「吉兆 味ばなし」(暮らしの手帖社)

日本料亭 吉兆の創業者 湯川貞一さんが書かれた料理本。
この本はその昔、4冊分の本で出版されていましたが、再編集して
新版として出版した本です。

四季ごとに料理のこと、素材のことが書かれており、
読者に美味しくホッコリとさせてくれる一冊です。

皆さんは野菜の季節、わかりますか?
例えば、トマトやキュウリは夏物。
白菜は冬物とか・・・

昨今「食」に関して乱暴な出来事がおきていますが、
もう一度「食」に対して見つめ直す良い本ではないでしょうか。

「食」には季節があります。

冬の京都府・伊根。


舟屋で有名ですが、これからの季節は寒ブリですね。
寒ブリをもとめて、この冬も食べに行きますよ^^!

Posted at 2013/12/15 23:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年10月02日 イイね!

この時期になると、自然と・・・

この時期になると、自然と・・・こんばんわぁ^^!
土曜日の、大阪・たぬきが丘は晴れ♪ 秋晴れですね^^/
10月に入って、朝晩がめっぽう寒くて、ジャンパーを着たいのですが、
大阪市内に入ると、ジャンバーを着ていると汗をかいたりと、

たぬきが丘と市内の温度差が激しい毎日を過ごしています(^0^;)


さてさて、ドイツ出張から帰ってきて1週間が経ちました。
出張で席を離れていた分、何やら色々、仕事がたまってこの1週間は
何から仕事をしたらええのか、ちょいと精神的にも迷子になっていました。
たまにあることなんですけどね・・・

そんな時は「何も考えずにインプレッサに乗って出かける」事を
したいのですが、ドイツ出張の報告・プレゼンの資料を早急に作らないと
あかんようで、「出かける時間もなく・・・(゜´Д`゜)」
日曜日、気晴らしに妙見山でも行こうかな~と思っています。


今日もそんなこんなんで土曜出勤。

帰り道、この季節になるとなぜか、脳に「活字に埋もれたい」って言う「分泌物」が
異常発生し、うめだの「紀伊国屋」に寄って来ました。

で、買ったのが、ジャンルが全然違う3冊。(^0^;)

紀伊国屋はご存じの人も多いと思いますが、でっかい「本屋」さんです。
色んなジャンルの本があって、フロアーを見ているだけでも楽しいです。

そんな中で、つまみ食いのように、見ながら歩いてこの3冊を見つけて来ました。

ここからが問題。。。
途中まで読んでそのままにしないように気をつけないとあきません。
自分の部屋の本棚は、そんな本が結構あって、
「あれこれいつ買ったかな??」と言うのもあったり。。。。。
つまみ食いのように読んでいる本、皆さんのところにもあるのでは?(^_^)
Posted at 2010/10/03 00:38:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年03月12日 イイね!

唯一無二の存在。。。(タイトルより)

唯一無二の存在。。。(タイトルより)こんばんわぁ^^!

今日の大阪・たぬきが丘は寒い。。。
ですが、今日から暖かくなるようです。

妙見山山頂付近の道は、山頂に行くほど日陰の方は
除雪して出来た固まった雪が残っているのではないかと思います。。。


さてさて、会社の帰り道、梅田の紀伊国屋書店で、
たまたま見つけた本。。。

皆さんもすでにご覧になられたんでしょうか。

STIの20年史とも言える本が販売されていました。
思い起こせば、20年前。。。
自分はまだ、小学生だったんですね。

その頃、SUBARUはモータスポーツへの挑戦を初めていました。
そしてSTI (SUBARU TECHNICAL INTERNATIONAL)を設立し、
モータスポーツ 特にWRC(WORLD RALLY CHAMPIONSHIP)に参戦し
活躍してきました。
今は、PWRCやニュル24時間レースなどで、活躍していますね♪

今年、2010年もニュル24時間参戦と言うことで、期待が高まっています♪

ざっとこの本を読んでみましたが、この頃は戦いに熱意があって
「チャンピオンになるんや!!」と、チーム一体となって戦って来た
現れが、本を通じて伝わって来ました。

また、あの青いボディーをモータースポーツで見たいです。。。
Posted at 2010/03/12 01:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2009年10月19日 イイね!

久しぶりに文庫本を手に・・・

久しぶりに文庫本を手に・・・こんばんわぁ^^!

10月も中旬に入りました。
大阪市内、いちょうの木はまだ青い部分があるも、
銀杏の独特のにおいが「ぷ~ん」としていました。

このにおいをかぐと大阪市内も「秋真っ盛り♪」です。

そんな中、本屋さんで一冊の本を買いました。

「若き友人たちへ 筑紫哲也ラスト・メッセージ」(集英社出版)

ジャーナリストの筑紫哲也さんが亡くなってまもなく1年が経とうとしています。

この時間、23時台は大阪では4ch、MBS・TBS系で「筑紫哲也 News23」が
何気なく流れていたのが懐かしく思います。
何気なく聞いていた声、多事争論が聞けないのがちょっと寂しい気もしますが、

この本では、若者に向けてのメッセージが多く書かれている本です。
私はまだ最後まで読んでいませんが、大学の講義を通じて筑紫さんが
若者と接して感じたことが書かれています。

「あなたたち若者が考え、幸せな社会、幸せな日本を作っていってほしい」
と言うメッセージが最後に筑紫さんが言いたかったのかなぁ・・・

またこの本の一節に、
筑紫さんは自らを「お節介」と書いてありました。
ジャーナリストは他人様をとやかく言う「お節介」もの。

ものを言う身のある「お節介」なジャーナリストは今いるのかな・・・
筑紫さんがもしご健在だったら、今の政権交代についてどんな事を
言うのかな・・・ 若い与党の議員さんになんてコメントするんだろう。。。


この本を読み終えて、感じたことがあったらこのブログでまた紹介します。

では、今日はそんなところです・・・(m_m)
Posted at 2009/10/19 23:54:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2009年05月07日 イイね!

GW休み明け~ 病み上がり~

GW休み明け~ 病み上がり~こんばんわぁ^^!

あいにくの大雨だった大阪。

東京ではJRがあっちこっちで止まって、35万人の人たちが
足止めをくらったとか・・・

自分も関東に居たときは、JR山手線だけが止まっただけで、
大騒ぎになってました。

実は今から137年前の、1872年5月7日は
品川~横浜(現・桜木町)間仮開業した日だそうです(NHKニュースより)


休み明けの初日、仕事はうまくいきましたか??

自分もペースが中々掴めずに、定時で仕事終了。
帰りのバスの中で爆睡でした。

明日は思いっきり仕事をしないと、間に合いません~(汗)

さてさて、自分はもう次の休みはどこへ行こうかと考えている最中・・・

おっと、仕事の関係で資格試験も取らないとダメなんですが。。。(汗)

気分転換という理由で。。

高知・四万十 付近もいいんですが、ここか近場「和歌山」とか

どうなんでしょうかねぇ~♪

結構行っているんですが穴場スポット的なところって

どこだろう・・・ と一冊の本を買ってにらめっこ中です(^^)!
Posted at 2009/05/07 22:15:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「SUBARUでドライブを楽しんでます♪」
何シテル?   10/30 09:14
「さぁ~地図を広げて、旅に出かけよう!!」 今やカーナビで旅をすることが多くなった時代。 僕は旅の羅針盤にあえて「地図」を選ぶ。 なぜなら、地図はまる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お天気ライブ 
カテゴリ:交通情報
2009/12/30 18:10:02
 
Nikon album 
カテゴリ:写真アルバム
2009/11/15 23:51:18
 
SUBARU WEB COMMUNITY 
カテゴリ:SUBARU
2009/06/14 00:01:43
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年3月27日。 「じゃじゃ馬が帰ってきた!!」 初めての印象でした。 エンジン ...
スバル 折りたたみ自転車 ECO WRX STI (スバル 折りたたみ自転車)
SUBARU ECO WRX STI Spec 排気量:ドライバーの肺活量による 馬力 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年9月30日。 GRB・ハッチバックでの新しいスタイルで カーライフがスタートし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
自分にとっての2代目インプレッサ。 初代インプでできなったこと、 この2代目インプで足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation