• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao@osakaのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

<12月30日現在>大阪・妙見山周辺の道情報

今年も残り1日となりました。
昨年の今頃は、たぬきが丘周辺は雪で真っ白だったのですが、

今日 12月30日現在の周辺を見ると。。。

妙見山1-51

北からの雪雲が通過するたびに、雪が降って来ていましたが、
積雪はありません。

ただ、夜露などで路面が凍って「ブラックアイスバーン」のようなところが
深夜から早朝、朝方にかけて山沿いの道などでは多くあるので、
運転には十分気をつけてください。

なお、大阪・妙見山へは、クルマのほか、

・「能勢電車」(大晦日~元旦は終夜運転あり)
初詣はケーブル・リフトで能勢妙見山へ(能勢電車ホームページ)

・阪急バス(★妙見口駅~ケーブル駅前までは 大晦日~元旦終夜運転あり)
(能勢電車・妙見口駅からケーブル駅前)は(大晦日~元旦)終夜運転ダイヤ表

公共交通機関を利用して、初詣にお越し下さい^^!

明日も妙見山・たぬきが丘周辺の様子をブログでお知らせいたします♪

大阪・能勢妙見山ホームページ
Posted at 2011/12/30 22:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月30日 イイね!

2011年のドライブの〆は六甲山で~♪

この記事は、晴れ時々曇り、山沿いではにわか雪de徘徊。について書いています。

こんばんわぁ^^!
今日の大阪・たぬきが丘は、晴れ時々曇り。。。でところにより吹雪き(^0^;)
でも昨年の年末に比べたら、まだマシな方です。

参考までに。。。昨年(2010年12月31日のブログ


さてさて、今日はとある方に会ってきました。
みんカラで、釣りバカ日誌ではなく・・・
鳥バカ日誌の著者(^_^)と、今年最後になるであろう、みんカラオフ会を
してきました。

鳥バカ日誌の著者、「にょろにょろさん」とは、僕が神奈川にいた頃、あっちこっち
食べに(笑)連れて行ってもらった徘徊の巨匠を通じて知り合った人。

ご実家がこちら方面でうちの実家と近いって言うこともあり、今日に至りました♪

うちの近所でオフ会って今回が初めてかな。。。(^_^)

昼前に集まって、まずはランチを楽しむことに。。。♪

国道423号線沿いにある「ドライブインふるさと」
今年最後も、「ふるさと定食 ごはん大盛り」(^▽^)

その後、初詣の準備で忙しそうな、「妙見山」山頂へ。。。

妙見山1-41


写真に「白い粉」のようなものが見えるかと思います。。。
これレンズの汚れじゃあないです。
このとき晴れ間があったものの「吹雪」でした(^0^;)

のちほど、妙見山周辺の道について報告をしますが、
やはり山頂は寒かった{{ (>_<) }} です。

妙見山4

にょろにょろさんの愛車は「MR-S」。
エンジンは後ろに搭載して、後輪駆動。 つまり「RR」。
エンジンは、排気量1,800ccのが、
トランスミッションは、シーケンシャルマニュアルトランスミッション搭載。

妙見山5

僕は、リアエンジン搭載のクルマは乗ったことがないので、
「どんな感じ?」って、オーナーに聞くと、
「後ろから押される感じで走っていて快適」のこと。

妙見山2

そして、屋根がオープンになるので、気持ちがいいところでのドライブでは
オープンで走ると、ドライブが一段と楽しくなる、そんなクルマに感じました♪

クルマ談義は盛り上がっていましたが、それ以上に吹雪きがきつくなって
来たこともあり、場所替え。。。

さてどこへ行こうかなぁ~ってハンドルを向けた先は。。。

東六甲展望台2

今年はここでもオフ会しました。

有料道路「芦有ドライブウェイ」を走りましたが、日陰には雪が。。。

今日は風もカラッとしていて、展望台からみる風景はとても気持ちよく
見ることが出来ました。。。

大阪・港大橋

今年は、写真を撮りに何度か行きました♪「大阪・港大橋」

阪神競馬場

今年も熱い戦いが繰り広げられた「阪神競馬場」。

阪神高速 池田線 猪名川大橋

大阪・港大橋や、和歌山・高野山の帰り道によく走った、
阪神高速・池田線「猪名川大橋」

大阪空港

故郷などの帰省客が混雑しているであろう大阪空港。
帰省される皆様お疲れ様です

ANA飛行機

この写真は。。。

ANA飛行機-1

拡大すると、大阪空港から飛び立った、ANAの飛行機。
D700で、200mmレンズで撮っています。

東六甲展望台1

六甲の山道はホンマに難易度が高い道ばかりですが、
楽しい道。 クルマも少なめだったので快適に走ることが出来ました^^!
今年の締めくくるドライブにはいいコースでした♪

ここでも、クルマ談義や写真談義などをしていたのですが、

雪雲

雪雲が迫って来ていたので、早々に下山。。。
最後は、コンビニにて本日のオフ会を締めることとなりました。
〆に箕面にある「コメダ」には行けなかったのが残念でしたが、
神奈川でお会い出来たときには、「コメダ」オフに飛び入り参加をしたいと
思いますのでよろしくお願いいたします
Posted at 2011/12/30 22:26:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年12月30日 イイね!

もうぅ~いくつぅ~寝るとぉ~ お正月~♪

こんばんわぁ^^!

今日の大阪・たぬきが丘は、晴れ時々曇り。
夕方からパラパラ雨が降り出した1日でした。

昨日 28日で仕事納め。
28日の朝の通勤電車の中は、さすがに空いていました。
すでに、冬休み突入の人が多かったのでしょうね。

今年も、無事に?(^▽^)仕事を終えることが出来ました。
来年は今年以上に儲かる仕事をせなあきませんね^^

さて、仕事が終わって今年最後の忘年会に行って来ました。
場所は、大阪・京橋。
メンバーはって言うと、いつもの同じ職場の人間じゃあなく、
いつもなんやかんやお世話になっている工場の皆さんとの
忘年会でした。
職場違いの人と飲み会の場で色々話すことが出来て
楽しかったひとときでした(^_^)
最後には来年も楽しく仕事をしようって言うことで、
一本締めで今年最後の忘年会を楽しんで来ました^^!


さて、今日から冬休み。
自分の部屋はと言うと、大掃除をせなあかんのですが、
その前に。。。



「年賀状」を書いていました。
皆さんはすでに年賀状は書かれましたか?

今回の年賀状は、2011年5月に行った、北海道のとある風景写真を
バックにしてコメントを書いたオリジナル年賀状です。
最後に、差出人の自分の名前だけ「手書き」にして作成しました。

ここ最近の「年賀状」のスタイルが、「メール」や「SNS」などの画面上での
取り扱いになったり、また「書かない」って言うのが多くなってきましたね。

時代の流れって言うので、スタイルの変化はありますが、
1年に一度の「年賀状」ぐらいは、オリジナルを作成して、
お世話になった人や気になる人へ贈る文化は残していきたいですね♪

日本のお正月も大きな文化。
年賀状をポストへ投函し、帰り際にスーパーへ買い物へ。。。
そこで耳にした音楽が。。。

---------------------------
もういくつねると お正月
お正月には 凧(たこ)あげて
こまをまわして 遊びましょう
はやく来い来い お正月

もういくつねると お正月
お正月には まりついて
おいばねついて 遊びましょう
はやく来い来い お正月
---------------------------

よく、小さい頃口ずさんだ、「お正月」と言う童謡。

今から110年前。作詞者東くめさん(1877~1969)が
明治34年(1901年)この曲を発表しました。

この曲を聴くと、気分がウキウキするんですが(^_^)
この歌詞の通りに最近の日本のお正月の風景は
まだあるのかなぁ。。。って、ふと思ってしまいました。

・コマ
・凧あげ
・まりつき
・おいばね

「凧あげ」は小さい頃よくお正月に遊んでいましたが
最近はあまり見かけなくなりましたね。

日本のお正月の風景。
童謡のような風景、ちょっとは残ってほしい文化ですね。
Posted at 2011/12/30 00:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「SUBARUでドライブを楽しんでます♪」
何シテル?   10/30 09:14
「さぁ~地図を広げて、旅に出かけよう!!」 今やカーナビで旅をすることが多くなった時代。 僕は旅の羅針盤にあえて「地図」を選ぶ。 なぜなら、地図はまる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

お天気ライブ 
カテゴリ:交通情報
2009/12/30 18:10:02
 
Nikon album 
カテゴリ:写真アルバム
2009/11/15 23:51:18
 
SUBARU WEB COMMUNITY 
カテゴリ:SUBARU
2009/06/14 00:01:43
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年3月27日。 「じゃじゃ馬が帰ってきた!!」 初めての印象でした。 エンジン ...
スバル 折りたたみ自転車 ECO WRX STI (スバル 折りたたみ自転車)
SUBARU ECO WRX STI Spec 排気量:ドライバーの肺活量による 馬力 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年9月30日。 GRB・ハッチバックでの新しいスタイルで カーライフがスタートし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
自分にとっての2代目インプレッサ。 初代インプでできなったこと、 この2代目インプで足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation