• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao@osakaのブログ一覧

2009年08月16日 イイね!

大自然のクーラーへ涼みに・・・妙見山。

大自然のクーラーへ涼みに・・・妙見山。こんばんわぁ^^!

昼間はやっぱり暑いですね~
ここ大阪・たぬきが丘も朝晩は、涼しいんですが日が照っている昼間は
ジッとしているだけで汗がじわぁ~って出てきます・・・


こんなときは、家には居ないで、お山にで涼むのが一番です♪


昼過ぎ、妙見山へ久々に行ってきました。

頂上に向かえば向かうほど、涼しい風が吹いて、
頂上の奥、木陰のところでインプをとめて、涼んでいました。

エンジンルームもあちぃぃ~状態・・・(汗)


そんな中、下から物々しい音を立てて走ってくる車が・・・

エボやら、カルディナやら、インプ・フォレスタのレプリカ号!!

気づけば写真の状態に・・・


聞けば、ショップの集まりとみんカラでの集まりで
京都の日吉ダムから走ってこられたようです~♪
最初は30台近くいたようです^^

ちょっと立ち話をして、自分は先に下山をしました。

帰りは野間峠・477号線亀岡経由で、ちょいと買い物をして帰宅。

夏休み最後の日曜日・・・
高速道路では渋滞発生中。

明日から現実の世界に戻ります。
暑いですが、芯から気合を入れて、仕事頑張っていきましょう!!

そして来月9月の大型連休の時に思いきっり羽を伸ばしましょう^^!!
来月は九州へ飛ぶぞ!!

Posted at 2009/08/16 18:45:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2009年08月14日 イイね!

全国各地!! ドライブウェイの駐車場はモーターショー♪

全国各地!! ドライブウェイの駐車場はモーターショー♪箱根、伊豆でもそうでした・・・
美ヶ原も・・・ 霧が峰も・・・妙見山でも~

そして、ここ比叡山でも!!

車好きは必ずって言っていいほど、ドライブウェイ、スカイラインへ
自分の車で走りに来て楽しみます。

また、乗っている車もすごいこと・・すごいこと・・・


今回も素晴らしい芸術品に会う事が出来ました♪

「光岡自動車のオロチ」!!!

止まっているだけで迫力ありまくりです。

乗っている人がご近所に居なかったので、断りもせずに
写真を撮ってきましたが・・・

デザインが斬新!! 大手の自動車メーカではこんな車は
創れないでしょうね・・・ 光岡自動車だから出来る・・・


一度乗ってみたい一台です。
Posted at 2009/08/16 14:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2009年08月14日 イイね!

奥比叡・比叡山ドライブウェイへ走りに・・・

奥比叡・比叡山ドライブウェイへ走りに・・・福井の親戚の家で一泊した翌日、
朝から従兄弟に誘われて、福井・小浜にある「濱の湯 」で
朝風呂とサウナに入りに行きました。

ここで、新しい道を発見。
親戚の家は「おおい町」にあるんですが、ここから小浜まで素直に行くと
国道27号線を使っていかないといけない・・・
だけど、国道27号線は信号が多いので渋滞にはまると中々動かない・・・

つい最近出来た道みたんですが「若狭西街道」って言う道が
新しくできたようです。

この道を使うと、おおい町から小浜まで渋滞になしでいける「広域農道」。

道がめっちゃいいし広いし走っていて楽しい道ですが、

スピード注意!! です。おまわりさんとのサイン会があります~♪

「濱の湯」、広くて海水浴なんかでこられると便利な場所かも・・・
また、長距離ドライブを楽しんだ途中で休む場所にもいいところですね♪


昼過ぎ、お世話になった親戚の家を後にして、大阪へ・・・

大阪へは「R27」を使って、ひたすら丹波町まで走るか
「県道/府道1号(京都府/福井県)」小浜綾部線を使って大阪へ
帰るルートなんですが、毎回同じ道じゃあ面白くないので、

今回は琵琶湖方面から大阪へ抜けるルートをチョイスしました。

先ほどの「若狭西街道」で小浜に抜けて、そこからR27、R303
そして鯖街道で有名な「R367」・・・

R367はとてもいい道。安雲川沿いにまっすぐ走る国道。
道沿いには、キャンプ場が多々あり、この日も天気がよかったので、
BBQのいいにおいがあっちこっちから漂っていました。

R367は京都市に入ると大原に抜けます・・・

この時期京都に入るとめっちゃ人が多いし暑いので、
涼しい道を選ぶことに・・・

涼しいところ、それは標高の高いところへ行けばいいんで・・・

「奥比叡・比叡山ドライブウェイ」を走ることにしました。
「通行料金は2000円ちょいだったと思います」

急な坂道。。。
山をインプは軽く登っていきます~♪

快調と思いながらふと、「水温計」を見ると
100度手前・・・

「あぁ~ やべ・・・(汗)」と思い、

インタークーラーを冷やす水を噴射しつつ、
途中の駐車場で休ませることに・・・

エンジンルームを開けて電動ファンを見ると
なんと!!

インプの電動ファンは2機ついていますが、
そのうちの1機(運転席側)が、
強制時(エアコンON状態)、自動運転(水温が90度を後半でON)
両方の条件時のときにも動いていないことが、わかりました。

最終原因はこれか!! 

さすがにオーバーヒートまではしませんでしたが、
エンジンにも悪い影響を与えるので、休み明けにディーラへ
出頭をしてきます。

せっかく比叡山に来たので、頂上へ・・・

頂上から見る、風景はまた綺麗でしたぁ~
琵琶湖がマルマル見れるし、風も気持ちよかったし涼しかったです♪


頂上の駐車場でのんびりしていると・・・
ここも車好きな人が集まる場所なんでしょうね・・・(笑)
Posted at 2009/08/16 13:45:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2009年08月14日 イイね!

鯖街道 R367

鯖街道 R367こんにちは~♪
昨日福井の親戚の家に一泊して昼過ぎに出てきました。
普通に大阪に帰るのは芸がないので寄り道…
若狭から京都出町柳まで、昔はこの道を使って若狭の海産物を京の都に馬や人力で運んでいました…宿場・熊川もその一つですね…
家の土産に鯖すしを買って来ました
Posted at 2009/08/14 15:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2009年08月13日 イイね!

夏はやっぱり、焼肉ですよね♪

夏はやっぱり、焼肉ですよね♪この日は、福井にある親戚の家に遊びに行ってきました。
ここは母親の実家で、今年はおばあちゃんの初盆ということもあって
墓参りもしてきました。

(うちの父親の墓は、この秋に完成なので来年から墓参り行事が始まります。)


この日の夜は、久しぶりの焼肉 BBQ♪

従兄弟がBBQのコンロと、若狭の海産物を用意してくれて、

自分は、手土産に、亀岡牛(初めて食べます 100g735円)を
「亀岡牛(道の駅ガレリア かめおか の肉屋さんでチョイス)」
持って行きました。

さすがに、炭火で焼く肉♪ 火事ですね!!
脂が炭に落ちて、火事!! 火事!!
目を放していると、すぐに丸焦げ状態・・・(泣)


ホタテの丸焼きは、新鮮なのでめっちゃ美味かったです♪
ホタテの甘い味が何とも言えません・・・

そして「亀岡牛」ですが、赤みの部分やのに、甘くとろけてジューシ!!

亀岡牛 めっちゃ美味かったですvv


従兄弟の子供で、2歳になる男の子がおるんやけど、この子が「肉好き」・・・

「野菜は??」って言うと「いや!!」って逃げていく始末・・・

「うぅぅ~ん 肉ばっかり食べていると、メタボになるぞぉ!!」と言ったけど、

聞かずじまい・・・ 次回は、ピーマンの肉詰めでも食べささないとあきません(笑)


そんなこんなんで、あいにくの雨の中でしたが、楽しく美味しく夏の風物詩「焼肉」を
楽しんでましたぁ~♪
Posted at 2009/08/16 13:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食を楽しむ♪ | 日記

プロフィール

「SUBARUでドライブを楽しんでます♪」
何シテル?   10/30 09:14
「さぁ~地図を広げて、旅に出かけよう!!」 今やカーナビで旅をすることが多くなった時代。 僕は旅の羅針盤にあえて「地図」を選ぶ。 なぜなら、地図はまる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 34567 8
910 11 12 13 1415
16 1718 19 20 2122
23 2425 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

お天気ライブ 
カテゴリ:交通情報
2009/12/30 18:10:02
 
Nikon album 
カテゴリ:写真アルバム
2009/11/15 23:51:18
 
SUBARU WEB COMMUNITY 
カテゴリ:SUBARU
2009/06/14 00:01:43
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年3月27日。 「じゃじゃ馬が帰ってきた!!」 初めての印象でした。 エンジン ...
スバル 折りたたみ自転車 ECO WRX STI (スバル 折りたたみ自転車)
SUBARU ECO WRX STI Spec 排気量:ドライバーの肺活量による 馬力 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年9月30日。 GRB・ハッチバックでの新しいスタイルで カーライフがスタートし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
自分にとっての2代目インプレッサ。 初代インプでできなったこと、 この2代目インプで足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation