• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao@osakaのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

国道152号線 杖突峠 蕎麦を食す。。。

国道152号線 杖突峠 蕎麦を食す。。。長野から大阪へ帰るとき、
いつもなら諏訪湖周辺から中央道を走りますが、
帰り道も毎回同じ道ではつまらないので、
ちょっと寄り道しながら帰ることに。。。


もちろん、途中の渋滞も考慮してのコース選び。

国道152号線、長野から静岡にかけて南北に走っている国道があります。
ただし、通り抜けが出来ない道になっています。
この道は、「中央構造線」と言う断層の上を走る国道なので、
地質的特徴で、地盤の崩落とかがあり、途中道が途切れていて
南北を結ぶことが出来ない国道です。

その国道152号線。 長野県茅野からスタートします。
スタートいきなりですが、急な登り坂で峠があります。
伊那市高遠町との境界、「杖突峠」。
「糸魚川静岡構造線」と言う大きな断層にある峠。

この峠は歴史深い峠のようです。
で、この152号線別名「パワーロード」と言われているとか・・・

「杖突峠」の山頂からは「茅野盆地」、そして周囲の美ヶ原、霧ヶ峰の
盆地の周囲を囲んでいる山々をを見渡すことが出来ます。
夜景が綺麗な場所でもあります^^!

そんな峠に1軒のお茶屋さんが・・・

峠の茶屋

ここで、蕎麦を食べて来ました。
粗挽きの蕎麦の身のつぶつぶ感を感じることが出来る「恵(めぐみ)」蕎麦。

食べ方があって
①まずは蕎麦をそのまま食べてください
②つぎに、塩で食べてください
③つゆは、少しつけて食べて下さい
④わさびはつゆに溶かさずに、蕎麦につけてたべてください。

などなど。。。

蕎麦のうまさを知り尽くしたご主人のこだわり。

②の塩で蕎麦を食べるって言うのが初めてだったので、
食べて見ると、塩で蕎麦の身の甘さを引き立たせる感じで、
蕎麦がひと味引き立つ食べ方で美味かったです(^_^)

④わさび、これも天然のわさびで、単独で食べると
甘辛い感じ。
刺身のように蕎麦につけて食べると。。。
蕎麦の香りと喧嘩せずに、塩と同様、ひと味引き立たせる感じ。

茅野盆地を眺めながら、色んな蕎麦の食べ方で楽しみながらの
ひとときでしたぁ^^!
Posted at 2011/10/10 21:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年10月10日 イイね!

秋空高く~♪

秋空高く~♪おはようございます♪
ただいま、長野県霧ヶ峰♪

紅葉まっさかり♪

バイクライダーさん、気持ちよく右へ左へ♪

ここのソフトクリーム、めっちゃ濃厚で美味いっす♪

だけどこの時期は、寒いぃぃぃ~>_<
Posted at 2011/10/10 09:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年10月09日 イイね!

朝の寄り道 国道19号線 奈良井大橋

10月9日 朝8時頃
長野へ向けて、朝、中央道を走っていました。

が、

毎度毎度同じ道を走るのも、つまらんので、
寄り道。。。
途中「辰野IC」で降りて、国道361号線 19号線を走っていました。
すると・・・

道の駅奈良井の大橋1

道端に大きな橋。。。

道の駅奈良井の大橋2

ここは、道の駅「奈良井の大橋」。
トイレと駐車場だけしかない珍しい道の駅。

近くには「奈良井の宿」、宿街があります。

ちょっと橋を歩いてみると・・・

道の駅奈良井の大橋3

結構高いんですよ!! 
木造の大橋では、結構大きい部類に入る橋だとか・・・

朝8時頃だったこともあって
木曽の山々の風が気持ちよかったぁ~♪

道の駅奈良井の大橋4

そして気温が上がるに従い、夜露で濡れたところが蒸気になって空へ・・・・・
Posted at 2011/10/15 21:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ記念日 | 日記
2011年10月09日 イイね!

Sの生地 ~愛のスカイライン~

このタイトルで、「懐かしいなぁ~」って思われた方
おられるんじゃあないでしょうか?
ちなみに、僕はまだ生まれていない時代です。

でも、このCMタイトルは知っています。
なぜなら、父親がスカイラインファンだったから(^_^)
スカイラインジャパンの4ドア後期型(ヘッドライトが四角)
に乗っていました。
「このクルマ、山道、雪道を走らせると凄いんだぞ~」って、
助手席に乗っていた小さい頃の私に父親が何度も話していました(^_^)

なので、小さい頃からスカイラインはお気に入りでした。
あの丸いテールランプが格好いいんです^^!

そんなスカイラインの思い出ともうひとつ、
今年2011年1月に、スカイラインの生みの親
「桜井眞一郎」さんがお亡くなりになりました。

そのこともあって、今まで行きそびれていたこともあり、
この連休を利用して長野県岡谷市にある「プリンス&スカイラインミュージアム 」に行って来ました。


「鳥居平やまびこ公園」の敷地内にある「プリンス&スカイラインミュージアム 」。
周囲には、「やまびこ公園」の大きな駐車場があります。
駐車場に到着すると、賑やかな声が。。。
駐車場でクルマ好きな人達が「オフ会」をやっていました。
それぞれの駐車場に「ポルシェ」に、三菱の「アイ」のオーナの皆さん、
ずらりと並んで見ていると、皆さん思い思いのクルマづくりをされていて
個性たっぷり(^_^)
見ているだけでも楽しかったです。


1
さてさて、大きなカボチャがお出迎え「プリンス&スカイラインミュージアム 」。

中にはいると、いきなり「あっ!!」って思わず見入ってしまったクルマが。。。

2

2代目ですよね。1500DX (S57D)
入場料払う前に、黙って見入ってしまいました。
街中で、たまに見かけることがありますが、ずっと見ているとヘンに
見られるのでじっくりとは見れないんですが(^_^)
ここでは、思う存分見ることができます^^!


建物は2階建てになっていて、1階はお土産と
スカイラインのミニチュアコレクションがずらり。。。
そして、桜井眞一郎さんのサイン色紙を始め多くの人達のサイン色紙が
ありました^^! 見ているだけでドキドキもんです~

下に降りると。。。
もう、好きな人にはたまりませんねぇ!!
自分は2代目スカイラインは実物を見たことがありますが。。。

3

こんなに綺麗に初代スカイラインがあるなんて・・・

4

5

6

6-1

自分は、スカイラインのここのリアのデザインが好きなんです。

「風を切って速く走る」、そんなイメージを沸き立ててくれるデザインですよね。

7

8

まだまだ写真はあるんですが、大好きなスカイラインだけ
あって見ているだけで気持ちが高ぶってしまって・・・
落ち着いて撮れませんでした(^0^;)

今度は春に気持ちを落ち着かせてまたじっくりと見に行こうと思います♪




Posted at 2011/10/10 20:58:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年10月08日 イイね!

[20111008行先変更]遠出病 再発?!!

[20111008行先変更]遠出病 再発?!!こんばんわぁ^^!
秋晴れの中の3連休如何お過ごしでしょうか?!!

さて、こんないい天気やのに、じっと家にいても面白くないので・・・(笑)


ちょっと西へ遠征に行って来ます~♪
明日の朝には大山付近、夕方には角島大橋付近かなぁ~って、
考えていますが。。。さてどうなることやぁ~♪



2011年10月8日

行き先変更。。。
明日の朝は、長野県にある、聖地へいってきまぁ~す♪

その後戸隠し蕎麦。。。堪能?!(笑)
Posted at 2011/10/08 18:27:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記

プロフィール

「SUBARUでドライブを楽しんでます♪」
何シテル?   10/30 09:14
「さぁ~地図を広げて、旅に出かけよう!!」 今やカーナビで旅をすることが多くなった時代。 僕は旅の羅針盤にあえて「地図」を選ぶ。 なぜなら、地図はまる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 567 8
9 101112131415
16 17181920 2122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

お天気ライブ 
カテゴリ:交通情報
2009/12/30 18:10:02
 
Nikon album 
カテゴリ:写真アルバム
2009/11/15 23:51:18
 
SUBARU WEB COMMUNITY 
カテゴリ:SUBARU
2009/06/14 00:01:43
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年3月27日。 「じゃじゃ馬が帰ってきた!!」 初めての印象でした。 エンジン ...
スバル 折りたたみ自転車 ECO WRX STI (スバル 折りたたみ自転車)
SUBARU ECO WRX STI Spec 排気量:ドライバーの肺活量による 馬力 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年9月30日。 GRB・ハッチバックでの新しいスタイルで カーライフがスタートし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
自分にとっての2代目インプレッサ。 初代インプでできなったこと、 この2代目インプで足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation