• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao@osakaのブログ一覧

2011年10月05日 イイね!

素晴らしき雨の中での慣らし運転~♪

素晴らしき雨の中での慣らし運転~♪今日の午前中は、「車庫証明」の関係で動いていましたが、
午後からはフリータイム。。。

「家に帰ろうかぁ~」と、
雨も「しとしと雨」から「ザーザー雨」に、
なっていたのですが、平日の貴重な時間の
有効活用を考えて・・・(^0^;)
今日も「慣らし運転」へと、GRBを南へ向けて走りました。

行ったところは。。。。
和歌山県の某所。
誰もが知っているであろうあの駐車場です(笑)

今日は、さすがに平日って言うこともあり、知った顔の人は
居なかったです。。。(^_^)

ここで、スーパーオードバックスに行って、



PIAAの「LED ナンバー灯」をゲット。
最近「LED」化へと、「小さなプチ変化」を加えているところです。
今日は雨だったので、晴れた休みの日にで取り付けたいと思っています。

ここまで来たらあの「パスタ屋」さんへも行こうと思ったのですが、
改めて晴れた日にでも行こうかなぁ~っと思っています(^O^)v

雨の中でのGRBの走行ですが、
GDBも安定した走りでした。頼りになる走りで、
「さすがSUBARUの技術」って、思っていたのですが、

さらにGRBはそれをひと味、ふた味違う
地面にへばりついたような感じの動きをみせてくれました。
特に、高速道路上で、道路の継ぎ目は必ずって良いほど「金属の板」が
あります。雨の日は金属の板が濡れている分、特にハンドルがとられやすい
部分ですが、「VDC」の機能が働いているおかげか、ハンドルがとられても、
滑らない、安定した走りで通過が出来ました。

雑誌等々で読んでいましたが、「VDC」の技術って凄いですね。。。


せやけど、平日の休暇。青い空、秋晴れだったら良かったのになぁ~(>_<)
Posted at 2011/10/05 21:07:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年10月05日 イイね!

自動車保有関係手続 ワンストップサービス

自動車保有関係手続 ワンストップサービスこんばんわぁ^^!

今日の大阪・たぬきが丘、あいにくの雨模様。
σ(^^)が休むと、いつも雨・・・(T-T) 

今日は、先週に引き続きまた会社をお休み。

いやぁ~ズル休みじゃあないですよ・・・
いやいや、出社拒否ではありませんって~(^0^;)


クルマの関係でお休みするのは今日で最後。
「車庫証明」のステッカーの受け取りのため、
「たぬきが丘警察署」行って来ました。

で、素直に受け取れるのかな。。。って思ったら
書類の行き違いが発生。
今日はディーラも休みだし、色々問い合わせた結果、
受付の方に助けてもらい無事にステッカーを受け取りました。


今回、東京スバル立川店でGRBを購入しました。
車庫証明や陸運局への手続きですが、今まではディーラの人が
窓口まで行って、手続きをおこなっていたところを、最近の
電子申請の発達で自動車保有関係手続が電子申請で出来る
「ワンストップサービス」って言う方法を使いました。

この「ワンストップサービス」を利用することによって、何度も
窓口へ行かずに、陸運局へは「ナンバープレート」の受け取りを
するだけで作業が終わります。
ですので、今回のように他府県間の申請がラクになります。

また「車庫証明」も、必要な書類を書いて「ディーラ」で作業をして貰えば、
警察署で「シール」交付で作業が完了です。

車庫証明の電子申請に関する説明(大阪府警察本部のHPより)

ただ、まだ「ワンストップサービス」が慣れていないところでは
手間取るところも・・・

これかも色んな申請方法が、ますます「電子申請」になっていくんでしょうね・・・
Posted at 2011/10/05 20:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年10月02日 イイね!

ぐるっと、寄り道♪

こんばんわぁ^^!

今日の大阪・たぬきが丘は、空に雲が多かったものの、
秋空も見えたちょっと肌寒い1日でした。
あっという間に10月ですね。
最近急に気温が下がったのでたぬきが丘の街路樹にも紅葉の色が・・・
道端には秋の味覚のひとつ「栗」があっちこっちに落ちていました。

今日は、昼過ぎに家の用事で、京都・亀岡にある「スーパーマツモト」
行く用事のついでに、GRBで今日も慣らし運転をしてきました。

DSC_2335 (2)
周辺の稲刈りが済んだ田んぼの周辺には、赤い彼岸花。
確か「日本昔話」で聞いたと思うんですが、この彼岸花を家の中に
持ってくると、家が「火事」になるって言う話を聞いたことがあります。
「燃えるような真っ赤な色」がそんな言い伝えの根源になっているようですね。

途中のJR山陰本線の「鍼灸大学前駅」前に。。。

DSC_2344

これ何だかわかりますか?

DSC_2347 (14)

これは、D51と言う蒸気機関車の車輪です。
改めて見ると大きな車輪です。


DSC_2343

今日の慣らし運転のコースは、大阪・たぬきが丘から、能勢町ののどかな道を
北へ走り、京都府丹波市へ。。。(目的地亀岡とは正反対。。。)
休みって言うこともあって、国道173号線や9号線ですれ違うクルマにも
面白いクルマ・バイクがいっぱい。
好きなんでしょうね。。。「スーパーセブン」や「ホンダS600」、そして「アメリカンバイク」などなど、渋い紳士(おっちゃんって言うと失礼やね(^_^))が楽しそうに
乗っている姿を見ることが出来ました(^_^)自分もその中の1人かな~♪

GRBをこの三日間乗って感じたことは、WRCで戦う目的で造られたクルマだけ
あって、ハッチバックボディーの特性をフルに生かして造られたクルマだと
言うのが走っていてすごくわかります。特に足回りの動きはキビキビと
狙った線に沿って動く、GDBより進化していることが
感じるとることが出来ました。ボディーの長さが小さい分、山道のコーナーでは、
クルッと回る、セダンではマネ出来ないものがあります。
馬力やトルクも向上していますが、一番変化を感じ取る事が出来るのは
「足回り」ではないでしょうか。

まだ長距離ドライブはしていませんが、来週の3連休をねらってちょっと
走りに行きたい気持ちでいっぱいです(^O^)v
Posted at 2011/10/02 21:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年10月01日 イイね!

ポジション灯を交換して、初ぼぉぉ~ん泣

今日、さっそくポジション灯を替えるために、
尼崎にある「スーパーオードバックス 43道意店」に行って来ました。

選んだのがPIAAの TERA 6500

PIAA

ポジション灯と、ナンバー灯 2セットを買って、GRB初の自分でDIY!!

GRBの説明書にも詳しく交換方法が書いてありました。
GDBの説明書にはこんな事書いてなかったし、
説明書の厚さが、GDBの2倍あるので驚いているんですが。。。

で、

DSC_2327

取り付けたんですが。。。



ただいま、救援隊の到着を待っているところです・・・

なぜって??


それはね・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・





DSC_2331

バルブに付けたLEDを、ヘッドライトユニットに取り付けた際に、

「コロコロコロ~」って、気持ちよく外れて。。。


「ヘッドライトユニット」内に取り残されている状態なんです!!


さて、どうすんべぇ~!! (>o<)




・ヘッドライトユニットをばらすか、
・クルマを傾けて、掃除機で吸うか。。。

なんかええ方法が無いか。。。ただいま模索中です(爆ぅ!!
Posted at 2011/10/01 21:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年10月01日 イイね!

新しい相棒に乗って秋空の中。。。

こんばんわぁ^^!

今日の大阪・たぬきが丘は晴れ。
10月に入って一気に秋空が広がりました。

DSC_2316

そして、家の庭木「キンモクセイ」があまぁ~い香りが広がっていました。

DSC_2315

ここは、大阪港。
写真を撮りに、大阪港の港大橋の麓にやってきました。
心地よかったので、釣りをしている人が多かったです。

そんな中でちょいちょいカメラのシャッターを。。。

今度の相棒も、SUBARU。

DSC_2311


DSC_2308

DSC_2303

SUBARU STI GRB を選びました。

「IMPREZAにハッチバック?!」って言う衝撃を受けてから数年。

自分も「えぇ~」って思っていたハッチバックだったんですが。。。
なぜか、コレを選んでしまいました♪

クルマの旅なんか、ハッチバックだと、荷物室のスペースをフルに
室内として使えるので、使い勝手がいいかなぁ~って思って、
新しいスタイルを選びました(笑)

「ハッチバック」は、まだSUBARUが「WRC」の第一線で活動していたとき、
ラリーの特性を生かした形作りで考え出されたのが「ハッチバック」
長さを小さくして小回りが効くので有利と言われています。

DSC_2266


走りの方ですが、まだ500キロちょっとしか走っていないのですが、
とても「静か」な走りをしてくれます。

装備の方も
車内は、運転席が純正スタイルだと「電動式シート」になっていて
 シートの位置調整は「電動」でおこないます。。。(どっかの高級車のよう・・・)
 シートも、革張りで黒色。
 ボディーの幅が広くなった分、ゆったりとして運転を楽しむことが出来ます。

機械的な部分は
クラッチ、ブレーキ、アクセルペダルが先代GDBと違い、
柔らかい。非常にソフトな仕上がりになっています。

「SI-DRIVEモード」がありますが、GDB-Eを乗っていた自分としては
常に「S#」がいいんですが。。。(笑)
「S」モードでも楽しく走ることが出来ますね♪

山道の登りを走ると、GDB-Eには無かった「余裕」の走りを感じることが
出来ました。 パワーは馬力は308馬力。
トルク値は確かGDB-Fと同じでしたかね。。。


ニュルブックリング24時間レースが毎年おこなわれていますが、
その中で、STI監督をされている「辰巳 英治」さんのコメントで
後を押されたような感じがありました。

「ヨーロッパ車に勝てるクルマづくりに挑戦していきたい」。。。
自分の中にずーんと来る気持ちがあって、新しいSTIの風の元、
カーライフをこれからも楽しんで行きたいと思っています♪

そして、ブログを通じてGDBでお世話になった方々もこれかも
よろしくお願いいたします

Posted at 2011/10/01 20:45:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記

プロフィール

「SUBARUでドライブを楽しんでます♪」
何シテル?   10/30 09:14
「さぁ~地図を広げて、旅に出かけよう!!」 今やカーナビで旅をすることが多くなった時代。 僕は旅の羅針盤にあえて「地図」を選ぶ。 なぜなら、地図はまる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 567 8
9 101112131415
16 17181920 2122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

お天気ライブ 
カテゴリ:交通情報
2009/12/30 18:10:02
 
Nikon album 
カテゴリ:写真アルバム
2009/11/15 23:51:18
 
SUBARU WEB COMMUNITY 
カテゴリ:SUBARU
2009/06/14 00:01:43
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年3月27日。 「じゃじゃ馬が帰ってきた!!」 初めての印象でした。 エンジン ...
スバル 折りたたみ自転車 ECO WRX STI (スバル 折りたたみ自転車)
SUBARU ECO WRX STI Spec 排気量:ドライバーの肺活量による 馬力 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年9月30日。 GRB・ハッチバックでの新しいスタイルで カーライフがスタートし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
自分にとっての2代目インプレッサ。 初代インプでできなったこと、 この2代目インプで足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation