• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao@osakaのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

<ご挨拶>今年もありがとうございました<m(__)m>

こんばんわぁ^^!

2011年もあと2時間を切りました。
毎年思うことは、あっという間に1年が過ぎ去ってしまったと
思ってしまうことです。
社会人になって、学生とは違い時間に追われながら結果を出す
そんな日々を過ごしていると、あっという間です。

今日大晦日の最後は、ブログでも書きましたが
いつもの大阪・妙見山へGRBで走って来ました。

1

2

3

4

5

昨年はこんな感じでした。。。

DSC_0434

DSC_0423


今年の自分の中での一番のイベントは、
「IMPREZA GDB-E」から「GRB」に乗り換えたことでした。
今年は全然乗換も考えていなかったのですが、
誰かが僕の背中を押して。。。(^0^;)

ただ、ここからは自分が正直に思ったことなのですが、
僕の中で「GRB」は、「IMPREZA」とは思っていません。
「IMPREZA」は、GDBシリーズで一区切りと思っています。
なので、僕のブログのタイトルも「IMPREZA」を外しました。
自分の中では、「IMPREZA」はやはり、「やんちゃ感」で「ゴツゴツと硬く」、
ハンドルを握っている人がめっちゃ楽しむそんなクルマと思っているからです。

今の「GRB」には少なくともそれが無くなった感じがしました。
「GRB」はやはり、「大人な」感じです。
でも、「GRB」は長距離を走り込むと、羊がオオカミのように狙い通りに
走るのでいい感触を持っています。
今でも思うに、もし2台クルマが持てたらGDB-Eは残したかった1台でしたね。。。

GDB-Eとの思い出は、なんと言っても北海道へ初めて行ったことでした。
大阪から何も考えずにまずは「青森」まで自走。
そして、フェリーで北海道を上陸して、GWだと言うのに強風と雪で。。。(^0^;)
あまり天気が良くなったのですが、

DSC_1547

北海道・羽幌の夕日はめっちゃ綺麗でした。
無計画での北海道ドライブだったので、今度はちょっとルートを計画して
地図に線を引きながらリベンジしようと思っています♪

写真では、カメラ、酔っ払った勢いもあってか。。。
「NIKON D700」に手を出してしまいあらゆる方面から、
「えぇ?? フルサイズになんで走ったの??」って
言われています(^0^;)
D40でもまだまともに撮れずに苦労をしていますが、
みんカラの写真好きな方々のアドバイスで勉強しながら
2012年も、2011年よりはマシな(^0^;)写真を撮りたいと思っています

今年もみんカラを通じて様々な人、クルマと出会うことが出来ました。
この出会いにはとても感謝をしています。
「クルマを見ればその人がわかる」って、どっかのクルマ評論家が
話していましたが、まさにその通りですね♪
実際にお会いして話をすると、「ホンマこのクルマ好きやねんなぁ~」って
専門的なことなんか関係なく、自分の相棒として乗られている
そんな感じがしました♪ 2012年もそんな出会いをもっとしたいですね^^!

マイファンが18人に増えたことに驚いています(^_^)

また、東北地方にお住まいのみんカラの皆さんとも2012年は元気な私と
GRBで遊びに行きたいと計画中なので、その際は遊んでやってください

ではでは、寒い日が続きます。お体にはお気を付けて。。。
2012年もどうぞよろしくお願いいたします

DSC_3133
Posted at 2011/12/31 22:49:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年12月31日 イイね!

<ご近所オフ会>イタリアの熱いものを感じました♪

12月31日、1通のメールがやってきました♪

某氏:「今から会えますか?」

この某氏のご実家がうちと同じ町内らしく。。。(^_^)
一度はお会いしたい人だったので、この機会を逃さずべく。。。
そして自分も掃除が一段落ついて、買い出しに行くところだったので、
大阪・妙見山山頂で、<めっちゃご近所オフ会>をしてきました。

その某氏とは。。。

DSC_3178

DSC_3164

サソリのマーク

DSC_3177

DSC_3174

このドアノブのデザインがとても面白いです。
日本人でこのデザインは思いつかないでしょうね。。。

DSC_3170

DSC_3159


今日は、ご実家が同じ町内の蘭陵王さんとお会いすることが出来ました♪
このみんカラを通じて同じ町内同士って言うのがわかってからの交流になります。

蘭陵王さんの愛車は、ファット社の「リトモ・アバルト130TC」

ちょっとクルマのプロフィールを話すと

エンジン周り

エンジンは直列4気筒で、DOHCで 1995ccFF駆動で、5速MT。

DSC_3155

リトモ・アバルト130TCの「TC」とは意味があるようで、
シングルカム(SOHC)エンジンからツインカム(DOHC)エンジンと
なったため、ツインカムの略称との説があるようなんですが、
正式には「Touring competition(競技車両)」の略のようです。

詳細は、蘭陵王さんのブログに書かれているので見て頂きたいのですが、

昔ラリーのビデオとかで走っているのを見たことがあるのですが、
実際に見るのは初めて。


第一印象が
「イタリアの熱い熱のこもったクルマ」

DSC_3152

赤いボディーがまず印象深かったです。
日本車にはない「赤色」ですよ。

いや、古いから色が褪せているって言う意味ではなく、
よく言われる「イタリア」の「赤色」。

DSC_3162

そして手入れが行き届いているので、ウレタン製の
バンパーの黒色がとてもピカピカ。
通常だと、白く褪せてくるんですが、ここはオーナーの心意気が感じます^^!

DSC_3173

車内に乗せてもらい、シートがとても良かったです。
そしてステアリングを握ると、乗って走ったことがないですが、
この後にエンジンの音も聞かせてもらいましたが、
運転をしていてめっちゃ楽しそうな、熱い乗り物好きの心に
火を付けたそんな感じがしましたねぇ~(^▽^)

オーナーである、蘭陵王さんも話をしていて楽しい人でした♪

今回は正味1時間弱でのクルマ談義でしたが、次回はお時間があれば
「ドライブインふるさと」でランチを食べましょう♪

では今年最後のご近所オフ会レポ。これにて。。。終了です♪

来年2012年も色んな人、色んなクルマに出会いたいなぁ~(^O^)v
Posted at 2011/12/31 21:35:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記
2011年12月31日 イイね!

<12月31日現在>大阪・妙見山周辺の道情報

こんばんわぁ^^!

今日の大阪・たぬきが丘は晴れ。
昨日より、幾分暖かい1日でした。

さて、昨日に引き続き、大阪・妙見山周辺の道情報です。
なお、この情報は12月31日現在の情報です。
今後の天気予報では、曇りの予報、そして幾分寒くなるようですので、
初詣などに来られる際は、防寒着を持ってお越しください。
豊能町 天気予報



まず、交通規制があります。
「野間峠から妙見山山頂」へは、「路線バス」「二輪車」以外の車両の
通行が禁止されます。

野間峠バス停付近2

国道423号線と府道4号線の交差点になる、
豊能町・川尻の「金石橋交差点」から
妙見山山頂へ向かってください。

金石橋交差点1

金石橋交差点2

金石橋交差点3

写真は、12月31日14時頃に撮影した「金石橋交差点」です。
昨年と違い、雪がなく穏やかな大晦日を迎えています。
ここから山間路になります。
日陰になると、道が若干濡れています。
深夜、および早朝は路面が凍る可能性もあるので十分気をつけてください。

金石橋交差点からは集落に入ります。騒音・爆音などまわりに迷惑な運転はやめてください。

また、塩化ナトリウム(融雪剤)を散布しています。
クルマで出かけた後は、クルマの下回りの掃除をした方が
クルマの錆防止になります。

以上、12月31日現在の妙見山・周辺の道路状況でした。

妙見山へ来られる際は、ゆとりを持って安全運転で
初詣にお越しください。 (_ _)
Posted at 2011/12/31 20:21:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月30日 イイね!

<12月30日現在>大阪・妙見山周辺の道情報

今年も残り1日となりました。
昨年の今頃は、たぬきが丘周辺は雪で真っ白だったのですが、

今日 12月30日現在の周辺を見ると。。。

妙見山1-51

北からの雪雲が通過するたびに、雪が降って来ていましたが、
積雪はありません。

ただ、夜露などで路面が凍って「ブラックアイスバーン」のようなところが
深夜から早朝、朝方にかけて山沿いの道などでは多くあるので、
運転には十分気をつけてください。

なお、大阪・妙見山へは、クルマのほか、

・「能勢電車」(大晦日~元旦は終夜運転あり)
初詣はケーブル・リフトで能勢妙見山へ(能勢電車ホームページ)

・阪急バス(★妙見口駅~ケーブル駅前までは 大晦日~元旦終夜運転あり)
(能勢電車・妙見口駅からケーブル駅前)は(大晦日~元旦)終夜運転ダイヤ表

公共交通機関を利用して、初詣にお越し下さい^^!

明日も妙見山・たぬきが丘周辺の様子をブログでお知らせいたします♪

大阪・能勢妙見山ホームページ
Posted at 2011/12/30 22:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月30日 イイね!

2011年のドライブの〆は六甲山で~♪

この記事は、晴れ時々曇り、山沿いではにわか雪de徘徊。について書いています。

こんばんわぁ^^!
今日の大阪・たぬきが丘は、晴れ時々曇り。。。でところにより吹雪き(^0^;)
でも昨年の年末に比べたら、まだマシな方です。

参考までに。。。昨年(2010年12月31日のブログ


さてさて、今日はとある方に会ってきました。
みんカラで、釣りバカ日誌ではなく・・・
鳥バカ日誌の著者(^_^)と、今年最後になるであろう、みんカラオフ会を
してきました。

鳥バカ日誌の著者、「にょろにょろさん」とは、僕が神奈川にいた頃、あっちこっち
食べに(笑)連れて行ってもらった徘徊の巨匠を通じて知り合った人。

ご実家がこちら方面でうちの実家と近いって言うこともあり、今日に至りました♪

うちの近所でオフ会って今回が初めてかな。。。(^_^)

昼前に集まって、まずはランチを楽しむことに。。。♪

国道423号線沿いにある「ドライブインふるさと」
今年最後も、「ふるさと定食 ごはん大盛り」(^▽^)

その後、初詣の準備で忙しそうな、「妙見山」山頂へ。。。

妙見山1-41


写真に「白い粉」のようなものが見えるかと思います。。。
これレンズの汚れじゃあないです。
このとき晴れ間があったものの「吹雪」でした(^0^;)

のちほど、妙見山周辺の道について報告をしますが、
やはり山頂は寒かった{{ (>_<) }} です。

妙見山4

にょろにょろさんの愛車は「MR-S」。
エンジンは後ろに搭載して、後輪駆動。 つまり「RR」。
エンジンは、排気量1,800ccのが、
トランスミッションは、シーケンシャルマニュアルトランスミッション搭載。

妙見山5

僕は、リアエンジン搭載のクルマは乗ったことがないので、
「どんな感じ?」って、オーナーに聞くと、
「後ろから押される感じで走っていて快適」のこと。

妙見山2

そして、屋根がオープンになるので、気持ちがいいところでのドライブでは
オープンで走ると、ドライブが一段と楽しくなる、そんなクルマに感じました♪

クルマ談義は盛り上がっていましたが、それ以上に吹雪きがきつくなって
来たこともあり、場所替え。。。

さてどこへ行こうかなぁ~ってハンドルを向けた先は。。。

東六甲展望台2

今年はここでもオフ会しました。

有料道路「芦有ドライブウェイ」を走りましたが、日陰には雪が。。。

今日は風もカラッとしていて、展望台からみる風景はとても気持ちよく
見ることが出来ました。。。

大阪・港大橋

今年は、写真を撮りに何度か行きました♪「大阪・港大橋」

阪神競馬場

今年も熱い戦いが繰り広げられた「阪神競馬場」。

阪神高速 池田線 猪名川大橋

大阪・港大橋や、和歌山・高野山の帰り道によく走った、
阪神高速・池田線「猪名川大橋」

大阪空港

故郷などの帰省客が混雑しているであろう大阪空港。
帰省される皆様お疲れ様です

ANA飛行機

この写真は。。。

ANA飛行機-1

拡大すると、大阪空港から飛び立った、ANAの飛行機。
D700で、200mmレンズで撮っています。

東六甲展望台1

六甲の山道はホンマに難易度が高い道ばかりですが、
楽しい道。 クルマも少なめだったので快適に走ることが出来ました^^!
今年の締めくくるドライブにはいいコースでした♪

ここでも、クルマ談義や写真談義などをしていたのですが、

雪雲

雪雲が迫って来ていたので、早々に下山。。。
最後は、コンビニにて本日のオフ会を締めることとなりました。
〆に箕面にある「コメダ」には行けなかったのが残念でしたが、
神奈川でお会い出来たときには、「コメダ」オフに飛び入り参加をしたいと
思いますのでよろしくお願いいたします
Posted at 2011/12/30 22:26:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車を楽しむ | 日記

プロフィール

「SUBARUでドライブを楽しんでます♪」
何シテル?   10/30 09:14
「さぁ~地図を広げて、旅に出かけよう!!」 今やカーナビで旅をすることが多くなった時代。 僕は旅の羅針盤にあえて「地図」を選ぶ。 なぜなら、地図はまる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

お天気ライブ 
カテゴリ:交通情報
2009/12/30 18:10:02
 
Nikon album 
カテゴリ:写真アルバム
2009/11/15 23:51:18
 
SUBARU WEB COMMUNITY 
カテゴリ:SUBARU
2009/06/14 00:01:43
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2015年3月27日。 「じゃじゃ馬が帰ってきた!!」 初めての印象でした。 エンジン ...
スバル 折りたたみ自転車 ECO WRX STI (スバル 折りたたみ自転車)
SUBARU ECO WRX STI Spec 排気量:ドライバーの肺活量による 馬力 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年9月30日。 GRB・ハッチバックでの新しいスタイルで カーライフがスタートし ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
自分にとっての2代目インプレッサ。 初代インプでできなったこと、 この2代目インプで足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation