• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばいきんぐのブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

新設カーポート



   

庭の改修のついでにカーポートも新しくしました。
最近の素材は凄いですね~
真夏の炎天下でも屋根材の進化でひんやり涼しい
塗装に優しい仕様ですね。

最新の街乗りでの燃費なんぞも公開しておきます。
思ったより伸びますね。

Posted at 2012/10/16 12:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーポート | 日記
2012年07月05日 イイね!

しばらくお休み中

現在 カーポートのお引越しのため 車いじりはお休み中です。

しかーし、しっかりマフラーは交換しました

ノーマルと比べると一皮剥けた乾いたサウンドになりました。
さすがに交換作業はDIYできず業者さんにお願いしました。
(残念ながらこれ以上のことは規約違反になるため書けませーんw)

文字だけだとさみしいのでw
近々、我が娘となるくま子ちゃんをご紹介しときます。

 

くま子でーーーーーーす。
Posted at 2012/07/05 00:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月21日 イイね!

2012 Grand Cherokee SRT8 ドローンの逆襲 その1

今回は、以前より気になっていたMDSについての話題です。

この2012 Grand Cherokee SRT8 392HEMI を搭載しています。
このエンジンは燃費向上のためMDSを持っておりますが、このMSDが曲者で休止時にドローン音なるなんとも言えない重低音のノイズ発生があります。
各社このドローンノイズを低減するために色々な苦労と努力をしているようです。



で、自分のはどんな細工が施してあるかと早速調べてみると・・・・・
なんと左右二つのエンドマフラーの手前に見慣れぬ物を発見




常時スプリングの力により閉じるバルブを発見・・・・・
ははぁーん これで多少のノイズ軽減をしてるんだなと考察

てことは、アフターマーケットのcatbackに変えたらダメじゃんと頭を過ぎりましたが

果たして、この車のドローンノイズどんだけうるさいか試してからでも遅くないなと考え直し、後のバルブを全開状態で固定(スプリングの固定ポイントをチョチョイと変更)


結果、アイドリング時の音が多少大きくなったかな? (測定誤差範囲)程度で、心配していたドローンノイズはMDS動作(4気筒運転)中も気にならない程度、これで安心してcatbackに行ける・・・・・・・・・

が、しかし 未だ販売の見込み無し、当分お預け状態で本日に至りますwwwww

本日、やっとMagnaflow より 6/11に発売されるのを発見し、速攻問い合わせをお願いしてきました。

どこまでドローンノイズが増大するかは未知数ですがね・・・・・・・・
Posted at 2012/05/21 22:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDSとドローンノイズ | クルマ
2012年05月12日 イイね!

jeep grand cherokee srt8 2012

jeep grand cherokee srt8 2012このgrand cherokee srt8 は米国仕様のため、ナビは衛星ラジオ付き(日本じゃ使えない)地図データは北米大陸のみ、FM-AMも使えない・・・
CDやSD・iPodで音楽聴けるくらいしか役に立たない、せっかくHarman Kardonのプレミアムオーディオシステム を入れたのにって・・・承知の上での選択でしたがw

てことで市販ナビをヘッド替わりに使って、この825Wのアンプを動かしてやろーとアレコレ材料をそろえました。

1.ナビ本体 Panasonic CN-H500WD ←200mmワイドをあえて選択 (某D車は180mmなんだよね~) 
両側にスペーサーが付いてていかにもって感じが嫌で・・・
2. CAN-BUSアダプターコンプリートキットCH2800

3. ステアリングオーディオコントローラーSW-X
4.  USB変換アダプタ USB Aタイプ(プラグ) ⇔ USB ミニB(ソケット)
5. Panasonic CN-H500WD 用リモコン SW-Xは、学習型リモコンなので覚え込ませるため必要


まず手始めに古いナビをサクッと


でもって現物合わせ 多少純正の方がデカ・・・


パネルとの干渉具合を見て・・・いけるじゃんw

奥の方に有る金具を撤去


取り付け用部材のスペーサー部をカット


取付穴位置の確認 許容誤差w


イザ取り付け 配線スペースも余裕だぁ


純正のセンターコンソールにあるUSBポートを生かしたかったので


USBケーブルの確認 ナビ側Aタイプメス 車両側ミニBタイプオス


ここでアダプターで接続


でもって純正のバックカメラと接続


VICSユニットとGPSアンテナ


SW-X の発光部


完成


簡単でしたねwwwww
あとは好みに合わせてステアリングリモコンを記憶させておしまい。
今回はついでにVICSユニットと ETCの連動もやっちゃいました。

ひと昔前と違いなんと簡単になったものか、そんな感想でした。
もし、車両側のコネクターピンアサイン等がお知りになりたい方がいらしたらご連絡ください、お力になれるかもです。


Posted at 2012/05/12 23:06:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | CN-H500WD 取付 | クルマ
2012年05月01日 イイね!

2012 Grand Cherokee SRT8


2011年モデルよりヘッドライトの内側にポジション灯(スモール)がついているのですが、これが裸電球のため色みがヘッドライトと比べると超黄色い・・・・
てことで、速攻LED化 2個で
1,980円だったのでついでにウインカー用も手に入れました。

 
3157KとWHITELED


7444NAとamberLED

  

ここまで作業時間5分足らずだったので勢いでフォグも変更

フォグはH11バルブでしたので手持ちの一体型HIDおばポンと付け
   

ちなみにSRT8以外はH16(PSX24W) なのでお間違えなく



 

 

結果は・・・・・


ヘットライトとDRL-LEDが黄色く見えるよえに成っちゃいました (´;ω;`)
ヘッドライトバルブはD1Cなので何とかなりそうですがDRLは諦めます。

Posted at 2012/05/01 14:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED化 | クルマ

プロフィール

「那須で雪に降られてしまったので、那須で雪に降られてしまったので、純水洗車!!
拭き取りが超楽ちん。」
何シテル?   01/02 17:30
ばいきんぐです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017 FORD F150 RAPTOR SUPERCREW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 14:19:06
軽自動車の税金が19,200円って、ありゃ~! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/15 15:22:30

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
為替がこんな状態で、輸入車は半値の価値しか無いと判断、しばらくお休みして国産に乗ります。 ...
フォード F150 フォード F150
たのちぃーw
アメリカその他 その他 くまこカー Ver2 (アメリカその他 その他)
3輪 エアーバギー 乗り心地最高! 空気入れ付き
トヨタ ランドクルーザー60 トヨタ ランドクルーザー60
当時ほほとんど見かけることのない車両でした。 ホテルの車寄せでもVIP待遇で良かった。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation