• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TET$Uのブログ一覧

2012年09月26日 イイね!

東京湾が美しいブルー・・・・?( ̄□ ̄;)!

東京湾が美しいブルー・・・・?( ̄□ ̄;)! こんばんは~ヽ(´▽`)/

今日、湾岸習志野近辺で車を止め、

ふと海を眺めてると・・・・(・◇・)

なんて綺麗な色!!!!!まるで南国

青い・・・ミヽ(´▽`)/ミ   キレ~♪

東京湾もこんなに綺麗になったの~?

・・・・って思っててー家に帰ってニュースを見てたらぁ・・・・・


( ゚Д゚) 青潮・・・・?



青潮とは?

青潮(あおしお)とは、海水に含まれる硫黄がコロイド化し、海水が白濁する現象である。
夏~秋に東京湾で多く発生することが知られている。赤潮と同様に魚介類の大量死を引き起こす事がある。
原因は大量発生したプランクトンが死滅し、海底に沈殿し、
バクテリアによって分解される過程で海中の酸素が大量に消費される。
その結果、溶存酸素の極端に少ない貧酸素水塊が形成される。
通常、この水塊は潮流の撹乱により周囲の海水と混合されて分散するが、内湾ではこの力が弱い。
また、東京湾などでは浚渫工事に伴う土砂の採集跡が海底に窪地として残されており、
ここに溜まった水塊は貧酸素環境が保たれる。貧酸素水塊中では嫌気性細菌が優占する。
嫌気性細菌の一種である硫酸還元菌(→極限環境微生物)が大量の硫化水素を発生させる。
この硫化水素を大量に含んだ水塊が上昇すると、表層付近の酸素によって硫化水素が酸化され、
硫黄或いは硫黄酸化物の微粒子が生成される。
微粒子はコロイドとして海水中に漂い、太陽光を反射して海水を乳青色や乳白色に変色させる。
多くの場合、青潮は未酸化の硫化水素による独特の腐卵臭を伴う。
貧酸素水塊が上昇する主な原因は対流であるとされている。
表層付近の海水が強風により外洋へ流されて離岸流が発生すると、それを補うように底層の水塊が上昇してくる。
東京湾では北~北東の風が吹く時期に青潮が起き易い。他に、底層水が直接外洋水によって押し上げられて青潮となる場合もある。
近年発生した青潮では、2002年に三河湾で発生した青潮がよく知られる。この青潮で沿岸のアサリの大量死が起きた。
対策としては、海底の天然の浚渫窪地を埋め、貧酸素環境が生じやすい環境をもとに戻すことによって
青潮の発生が抑えられると唱える学者もいる。現在三河湾では海底の天然の窪地の人工的な埋め工事が行われている。

(*≧∀≦*)わかんねぇ~

簡単に言うと、酸素を含まない海水のかたまりが海面付近に漂ってるって感じー
で、魚が死んじゃうみたい・・・・。ダメじゃん(><*)


※単純に綺麗だなぁ~って思ってたけどぉ~(´・ω・)

イケナイ美しさでした・・・・・。
Posted at 2012/09/26 19:43:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まぁちやん♪ありがとー(*T▽T*)@TET$U 」
何シテル?   10/20 10:40
※40代のDaddyですが、少年の心を忘れてないんで、年齢・性別・車種等、関係無く絡んで下さいネ~♪DIY好きなんでイイ事思い付いたらとりあえず実行してみます!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

TET$Uさんの日産 ムラーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/23 23:11:41

愛車一覧

日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
※たくさんの【イイね!】&【お友達お誘い】&【足あと】&【TET$U-BLOG】アクセス ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
この車もデザインがお気に入りで、30代に乗ってたな~ 実物大プラモデル感覚♪ホイールは、 ...
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
ワイフの車♪でも洗車・メンテナンスはオレ・・・ヽ(*≧∀≦*)ノ 内装は車オンチのワイ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation