神社などでもらってきた御札やお守りってどうしてますか?
先日のことですが、
うちにある御札(オフダ)を見ていたところ、「七五三」の文字が。
どうやら自分の七五三のときにいただいたもののようです。実に、ん十年前。
平穏な成長を祈願するような意味の文字も書いてあります...とっくに成長してます 平穏かどうかは分かりませんが。
そこでふと疑問に思いました。
こういう古い御札って、ずっと持っていて良いものなんでしょうか
そもそも効力はいつまで?
思い立って、すぐに行ってきましたその神社に
「川越氷川神社」というところです。 縁結びの神らしい。
場所は
ここ
ちょうど宮司さんらしき人がいたので聞いてみました。
自分「あのー、こちらの古い御札が出てきたんですが、ずっと持っていても良いものなんでしょうか」
宮司さん「御札の効力は1年間です。ですから1年経ったら古い御札はお返しいただいて、新しいものをお持ちください」
自分「・・・・・ そうですか・・・・・・ありがとうございます」
1年間て.... とっ~~~~~~~~~くに効力が無い。
良くちゃんと成長できたものだ。
ということで古い御札は返却して、新しい御札「家内安全」をもらってまいりました。 また、1年後に来なければならんちゅーことだわな。
うちには、他にもいろいろ御札があるんですけど(両親がもらってきたらしい)、全部返して回るのは大変だ。
そしてまた新しいのをもらってきたら、来年返して回って....。
神頼みも簡単ではないと言うことでしょうね。
Posted at 2005/11/24 22:41:58 |
トラックバック(0) | 日記