
えー。
私、計算間違いしておりました。
-18度から18度の差は「36度」ですね( ;∀;)
☆海さんに言われるまで疑ってもみなかったよー(汗)
これでも数学専攻だったんですけどー!と小さく言ってみる。
ということでタイトル変更です(>_<、)
ちなみに非常に長いです(汗)
気長にお付き合いくださいw
2日目、完全に自由行動です。
うちの会社の社員旅行は自由過ぎるんですよ…
帰りも空港集合ですからね( ;∀;)
おととし東北行った時だって、岩手で放されて仙台空港集合ですよ!
一体ナンなんだヽ(#`Д´)ノ
今回の趣旨は「のんびりドライブしつつ海中道路に行ってからノープラン」という旅。

レンタカーは旅行のオプションで手配済み。
めっちゃ安いんですよ!
1500ccクラスで一日借りて4500円ですよ!
沖縄のレンタカーの安さにはびっくりです。
二人しかいないのに、安いしと言うことで1500ccクラスを借りたわけですがね。
ホテルから送迎バスでレンタカー屋さんまで行って手続き。
で、ですよ。
「このクラスの車が今無いので、お値段そのままでクラスを上げてアクアを」
と言われ、申し訳ないがハイブリットはちょっと好きではないので変えて欲しいと言ったわけです。
ハイブリッドに乗ったこと無いし、何かあっても全然わからないのでね。
「それでは車変えますね!」
と言われて、鍵をもらって何かなー♪とすっごい楽しみで車の置き場に行ったわけです。
開店時間に合わせていったからか前に何人か待っている間に、
並んでいる車の中からナンバーを見て、あ!これだ♪と思ったのが↓の車。
一瞬、「スバル?!」と思ったことは否定しませぬ。
ライトの形がね…
0.01秒くらい喜びました。
東京大学物語並みに瞬間で色んなことを考えました。
沖縄に来てまでスバル乗れるなんて♪とか考えました。
だがしかし、マークを見て、
マヂすか!?
一緒にいた友人が爆笑するほど、もうびっくりしすぎてうろたえてたそうな。
もうね、私、そんなに外車運転したことないんです。
そんな私の歴史の中にこれって…
しかも沖縄でドライブしよう!と意気込んでいるときに…
乗っている方がいたら大変申し訳ないですが、ココまで来てこれって・・・
正直がっかりです( ;∀;)
最初にキズを確認するんだけど、キズだらけなんですよ・・・
書類に傷がついているところを○するんですが、○だらけなんですよ?
これ私もぶつけても気がつかなくない?みたいな( ;∀;)

後姿。

インパネ。
こうなったら気を取り直して行くべし!
まずはナビに海中道路を入れます、
入れ・・・あれ?どうやって入れるの??
これ入れないことにはもう駐車場から出られませんけどー!
やっと入れたと思ったら、一応地図を頭に入れていた「こう行けばいいんだな」、
というルートから大幅に外れてます(;゚ロ゚)
うーむ。。
よくわからないからとりあえずはナビどおり行こう・・・ということで出発。
ETCカードもセッティング♪
ATです、アクセル軽すぎて最初から怖いんですけどー!
沖縄って坂道多いんですが、馬力ないのか上りません(汗)
市内の混雑を避けて那覇ICから乗らずに西原ICから乗るルートが選択されていて、
のんびりドライブ。ETCも無事通過♪
通過した瞬間一人歓声w
で、ですよ。
高速に乗りましたが、沖縄の高速ってすごく混んでいるので入り口で車間開いている隙間に入ったら
すかさず加速したいのに、全然進みません(涙)
あまりに進まないので、ベタ踏みしてキックダウンを狙うもダウンしっぱなしで遅ーっ!ヽ(#`Д´)ノ
調べてみると、1.4Lで直4 95仏馬力/12.7kg・m、1.6Lだと直4 122仏馬力/15.7kg・m。
あれは1.4だったのではないだろうか・・・(未確認)
この後終始こんな感じで私としてはネタだらけです。
ここで!こんな!動きするのかゴラァー!を何度叫んだことか・・・
すみません、私の外車歴の中にカウントしなくても良いですか?
沖縄北ICで降りるのはわかっていたのですが、どーもルートがおかしい・・・
ちょっとだけナビに従って走り、逆方向走っているような気がしてならなかったので
途中のマックに車を止め、伝家の宝刀である
「地図」を見ます。
やっぱ紙の地図がさいこーっすよー。
・・・やっぱり遠回りじゃんかー!ヽ(#`Д´)ノ
もうナビ頼れん、と私が頭の中に入れたルートで行くことに。
曲がり角はストビューで先に見ていたので初めてきた気がしませんw
海中道路の近くに世界遺産になっている勝連城という城跡がありまして、
せっかくだからそこに行って見ました。
勝連城。
有名な首里城に住んでいた国王に最後まで抵抗した阿麻和利が住んでいた城です。
小高い丘にあるので景観がとてもいいですが、結構険しいw
石灰岩がむき出しのもう何百年前からあるような階段を踏みながら歩きます。
転んだら絶対血だらけ!
前方に、

なんか正義の味方みたいな人が、スーツの人たちに囲まれて歩いていました。
なんだったんだろう・・・
会社の人にここで1組会いましたが、それ以外は会わなかったな~
さてココを出て、目的の海中道路へ!
勝連城からすぐです。
入り口が見えるとテンション↑ヽ(*´∀`)ノ
でも走ってみると、普通の橋でしたw
道路の途中に1台くらいが止めれる停車帯があるのでそこに止めて海を見てみる。

こんなに近くで見るのに青いー♪
ここは昔、干潮になると歩いて渡れたくらい浅瀬なんだそうです。
だからそこまで深い青じゃないけど感動~♪
そこから道の駅ならぬ「海の駅 あやはし」へ。
そこに道路を渡れるように歩道橋が通っているので、そこから海中道路が一望できます!

これで天気がよければね~
ちょっと晴れては来ていましたが、まだまだ!
橋を渡って平安座島、石油コンビナートを通り抜けて橋を渡って宮城島、さらに橋を渡って伊計島へ。
なにもありませんw
ただひたすらほそーい道の両脇をサトウキビ畑が広がります。
伊計島にはサーキット場があったな♪
そこから戻り、宮城島にある「
ぬちまーす観光製塩ふぁくとりー ぬちうなー」へ。

海水を細かい霧状に噴射して、熱風で塩だけを降り積もらせる、100%海水の塩をここで作っています。
小麦粉か!というほど細かい塩が積もっているところを見ることが出来ますが、
沖縄の塩に「雪塩」と命名されているのはコレです。
「雪を見ることがココでは出来ないから」といわれましたが、前日まで飽きるほど見ております、ハイ。
普通の塩では取られてしまうミネラル豊富なにがりまで固められるので、
ミネラル分豊富!しかも塩分25%OFF!
売店では試食しまくって感動しまくって買い捲りましたw
このお店の裏に展望台があって、そこから見る海は絶景!

なはずなんですよ、天気がよければ( ;∀;)
でもココは結構オススメかもしれません♪
あと見たことが無い花も一面咲いていました。

花が一年中咲いているって素晴らしい!
そこを出て既に13時近く。
お腹すいたねということで、平安座島から伸びている浜比嘉大橋を渡って浜比嘉島の食堂へ。
古民家食堂てぃーらぶいというお店。
本当に古民家です。
店内。
メニュー。
私は1と1、奥は1と2です。
美味しかった~♪
雰囲気も良いし、オススメです♪
ハイビスカス綺麗♪
住宅街の中にありますが、いたるところに看板があるのですぐわかりますよ!
ただすっごい道が狭いので、「ほんとに入って出てこれるの?」と不安になりますがw
で、最初駐車場について見えた景色に、
本当に道が狭いんですが、軽が一台。
なにげに「ごはん♪ごはん♪」と歩きつつふとみると・・・
??
えぇーΣ(゚Д゚;ノ)ノ
これ以上の寄せがあるのでしょうか?
神業を目にしましたw
私はここまで寄せる自信は全くございません( ;∀;)
道が狭いからこそ到達した技なんだろうなぁ、、
雪道運転できるようになるのと同じく、ここに住んでいると当たり前になるのかも?
お腹一杯になって、車が前方から来たらどうやってやり過ごすのかわからないほど
細い道を通って広い道へ出て、向かったのはこの浜比嘉島にある霊場、
「シルミチュー」です。
シルミチュー・アマミチューという男女の神様がココに降り立ち、
ここから琉球の人々が増えていったという伝説がある聖地。
地図を見ても大体の場所しか書いておらず、どこにあるかもわからなかったけど
小さな看板を発見し、道を進んでいったのですが、
あまりに細すぎて間違ったと思って一度出てきてしまい、
再度トライしたほど狭いです( ;∀;)
前から来たらどうしようと思うほどの道。
両脇は石垣に囲まれているので、より狭く感じますよー
どこ?どこだ?と言いながら辿り着いたシルミチュー。
ここを登ったところに鉄格子で保護された洞窟があり、
そこに向かって参拝します。
ここ、子宝のご利益があるそうなんですが、
その前段階をひたすら祈ってきましたけど、なにか( ;∀;)
その下には、誰もいない海が。

とにかく綺麗でしたね~
ということで、海中道路周辺の島を出て空港近くでのんびりすることに。
長くなったので次回!
ほんと、いつも長くなってすみません。。
フォトギャラ:沖縄ドライブその2
フォトギャラ:沖縄ドライブその3
フォトギャラ:沖縄ドライブその4
フォトギャラ:沖縄ドライブその5