お久しぶりです、元気です(笑)
色々ネタはありますが、まとめてご報告いたします<(_ _)>
11回目の車検を終了しました!
1997年車なので、今年で23年。
リアクオーターの錆がかなりひどくなっているけど、
皆様のおかげ様で他は不具合もなく、元気に走り回っております。
数年前からディーラーさんに車検を入庫するようになり、
安心感もかなり違います!
毎回楽しみなのは、2年に一度のAT運転(笑)
今年は何が来るかなー?と思っていたら、
インプレッサスポーツ!
エンジンの掛け方や切り方などを教えてもらって、
車を預けていざ発進!
いやぁ、ブレーキの効きが怖いほどw
一度近くの商業施設に車を止めてよく見てみる。
あぁ、わからない(笑)
けど、とりあえずエンジンストップするのがどうも慣れないので
それを解除し、
サイドミラーがたまにちかちか光るのが何でなのかと思っていたら、
隣の車線に車が来ると光るということに気がついたり、
とにかくハイテクぶりにへぇー!という声を連発してました(笑)
やっぱりATだと左手足が動く!!
それもだんだん慣れてくると、こんなにも運転が暇になるのかと、、
左手があんなにガラ空きだと何でもできちゃう!
具が入ったサンドイッチなんて、MTだと具を飛ばしそうで絶対食べれず、
スティック型のパンしか食べれないけど、
具がこぼれそうなくらい入っているものでも食べれちゃう。
うむぅ、なるほどねぇ。
色々用事も重なり代車で動き回りましたが、
とにかくラクなのねぇ~勉強になりました!
で、特に問題もなく車検終了。
よーしこれからもがんばってもらうぞ!
でも次の車検までにはさびを何とかしなければ。
錆に関しては後日皆様のお知恵を拝借したく、、
---------------------------
で、地震の件。
青森や宮城、茨城などいろいろ過ごしてまいりましたが、
札幌に来て早20数年、
本当に札幌は地震などの天災が少なく、
地震があったとしても道東での地震が伝わってくるくらいで
近くでの震源というものがないので
なんて過ごしやすいんだろう、と思っておりました。
小さい頃は、台風や少雨等で計画断水や停電など経験したけど、
どれも、時間が決まっているようなもので
ま、我慢すればいいや、というものばかりでした。
前夜遅い時間までダーツを練習しており寝たのは2時。
やっと熟睡タイムに入ろうかという時間の3:08。
目が覚めた時には既に揺れており、
耳元に置いていたスマホからは、あの耳障りな緊急地震速報が。
寝ぼけていたからなのかなんなのか、
確かに揺れはあまり経験したことのない細かい揺れで、
冷静に震源が近いと直感で思い、
急いでTwitterやFacebookを見ると、みんな驚いている様子と同時に、
停電したという書き込みが。
それがまた旭川や釧路、函館での書き込みがあり、
でも家ではまだ通電していたのではて?と思っているうちにうちも停電。
あれ、これはもしや全道停電?と気がついたのでした。
余震を感じる中、今は寝るしかないよなーなどとのんきにしていたけど
ふと気がついた、うちはマンションなので「電気がないと水が出ない」問題。
トイレやばー!とも思ったけど、
それでもその時はまだ数時間で復旧するだろうと思っていました。
明るくなってきてから家の中を見てみても、
何かが落ちたり壊れたりしたものはなし。
朝6時ころ、会社から自宅待機の連絡が来て、
ほかの友人からはコンビニに行けという連絡もあり、
そういやあまり食べ物ないよな~と思って
顔も洗わず近くのコンビニに行けば大混雑!
どころかモノがない!!
ここでようやく事態を把握。。
なるほど、これは大変や。
とりあえず数本の飲み物とお菓子を仕入れ、
そういや会社のノートPCは充電されているはずと気が付き、
情報仕入れるために減ってしまったスマホの充電に行こうと会社まで歩いて行けば
(会社まで歩ける距離に住んでいることをラッキーと思った)
信号は国道沿いの一部以外は全停止、近くの交通量が多い所は警官が誘導、
でも警官が立っているところもほとんどないのに
スムーズにみんな譲り合い注意しながら走っていて感動し、
会社に着いたら数人が会社の駐車場に来ていて、
PCから充電しつつ、会社のトイレが使えたのでしばらく滞在してそこで情報を仕入れました。
会社の中も倒れたりしているものは全くなし。
車載充電器が壊れて無かったので、
会社近くにあるオートバックスに行ってみればやはり「臨時休業」。
困っていたら、会社の人が2個あるからと1個貸してくれ、
これが本当に役に立ちました。
お昼くらいに会社を閉めるとのことで、
会社の人がうちの漫画を借りに来て、みんな帰ってから私も暗くなるまでマンガを読んで時間つぶし(笑)
夕方暗くなり始めても電気が来ず、
とりあえず車で30分ほどのところの実家に避難することにし、
信号の点いていない中走ってみたけれど、
スピードを落とし、交差点では様子を見ながら走り、
交差するほうが車がたまってきていたらそれをうまく流すように車が止まり、
「すごい!」と口にしてしまうほど感動するようなスムーズさで
全然怖い思いをせずにたどり着きました。
築23年の実家も全く被害がなく、
階段に並べていた花瓶が1個転んだだけだったそう。
同じ区内でも、地盤や杭の打ち方で全然違ったのかもしれません。
実家は水とガスは出ていたので、
トイレはし放題!!これはすごい安心感!(笑)
ろうそくや懐中電灯やラジオは常備されていたので、
ガスでご飯を炊き、冷蔵庫の中で溶けてしまいそうなものを夕飯にしたため、
無駄に豪華な夕飯をラジオを聴きつつろうそくの光の中いただきました♪
懐中電灯の上に水の入ったペットボトルを置くと
より光が拡散するというのを思い出してやってみたけどこれはすごいよ!
スマホやモバイルバッテリーの残量がなくなってきていたので、
車で充電しようと外に出ると、眼をあけているのか閉じているのか分からなくなるほどの暗闇!
その時見上げた空は、天の川が見えるほどの満天の星空!
キャンプ場でも見たことがないほどです。
車のエンジンをかけて充電している間、
ラジオを聴きながらずっと空を見上げていました。
あの星空は忘れることはないと思います。
その後は寝る前にろうそくの明かりの中で優雅にワインなぞいただき、
寝たのは23時くらいかなぁ。
翌朝7日6時に起き、魚焼きグリルで焼いた食パンを食べ、
7時くらいに自宅に戻ってくると、
街灯が点いてる?駐車場の電気も点いてる!!
家に入ってテレビをつけてみると点く!!
そこで初めて、被害の大きさを目の当たりにしたのです。
その日も地下鉄など動いていなかったので自宅待機となりましたが、
会社に行ってみると通電しており、
1/3の社員が出て、お客様の被害確認をしていました。
とりあえず自由出社だったので、夕方には会社を出て、
車のない親の代わりに買い物できる範囲で開いているお店を探しまわりましたが、
大体モノがなく、夕方には閉店という状況で
電池や食べ物は全くありませんでした。
夜はまた停電したままの実家に行き、
モバイルバッテリーから親のスマホ等を満充電し、
また無駄に豪華な夕飯をいただきながら21時くらいまでいたけど実家は通電せず、
親の友人たちから次々と「電気ついた!」の連絡を受けて、
「なんでうちは電気がつかないんだろう、、」と落ち込む親に、
もう少しでつくよ!と励まし、
家に帰ってくる頃にはほとんどの信号がついており、
家に着いた瞬間、親から「電気ついた!」との連絡が来て一安心しました。
実に42時間ぶりの通電です。
早いところでは、地震当日の昼すぎには通電していたようですが、
同じ札幌市内でも1日半以上のラグがありました。
その後3~4日はどこへいっても食べ物がなく、
たまたま家にためていた焼きそば弁当(カップラーメン)でしのぎ、
夜はコンビニなども閉まってしまうため、
通勤路も暗く、かなり心細くなったりもしたけど、
どんどんものが入り始め、今はほぼ元通りくらいになりましたが、
やはり電池などはまだありません。
----
今回のことで、10数年ぶりの友達から連絡が来たりして、
大変ご心配をおかけしましたが、
被害が大きいところばかり放送されたものを見たら
そりゃ心配するよね、、
私が見た場所はどこも被害はなく、
実家も自分の家も会社も全く被害もなく、だからこそちょっとのほほんとしていました。。
というか、
ここまで来たら、待つしかないさ~という気持ちだった人が多かったかも。
スマホも途中で通信状態が悪くなり、
受信はできるけど送信できないとか、
電池を気にして情報を見ることができないとか、
ラジオがあることがこんなにも役に立つとか、
懐中電灯のありがたさとか、道外の人しかテレビでの情報が手に入らない等本当にいろいろ勉強になりました。
たまたま家に景品で貰った小さなLEDライトがあったので
それを持ち歩きましたが、
それも無ければ歩くこともままならなかったでしょう。
あと、車の車載充電器ね!
どこに行っても品切ればかりだったけど、
電気屋さんの充電器売場ではない場所にひっそりあったのを偶然見つけて手に入れました。
これだけでずいぶん安心感が違う( ;∀;)
昔から可能性として言われていた「全道停電」が現実となってしまった今、
厳しい冬にもしもまた停電になってしまったらと思うと恐ろしいけど、
出来ることから準備をしていきます。
常にスマホもバッテリーも充電しておくこと、
ガソリンは半分減ったら満タンにしておくこと、
それだけでもかなり違いますよ!
またいつ余震があるか分からないという恐怖はありますが、
不安になりすぎず、準備だけはしておきたいと思います。
皆様も停電などの想像力を今一度働かせてみてくださいね!
ご無沙汰しております。
みなさまお変わりなくお元気ですか?
私は車と共に元気です(´ー`)y-~~
昨年は要所でも日記を書くことも無く、
たまに覗いてはみなさまの日記を拝見しておりました。
スマホを持つようになってから、PCを立ち上げる頻度が少なくなったなぁ。。
前は家に帰ってきてからすぐにPCに電源入れていたのに。
ということで、昨年は車に関して言えば【自分が乗り始めて20年の大台を超えた】、
これが一番の思い出となりましょう。
それを目標に乗ってきましたがそれを越えた今、
さらに長く乗れるよう日々大切に、でも楽しく乗っております!
春と冬にはショックを換え(てもらい)、
ちょっとしたオイル漏れの修理もしてもらい、
洗車もしたり、
でも大きな故障が無いのが本当にありがたい。
これまでも、これからもよろしく頼むよ!
-----
それ以外では、昨年は東京に2回も行きました、旅行でw
出張とか以外で東京行くなんて久しぶりすぎて、とにかく行ったことないところに行こう!
という目的の元、4月は友人4人で浅草に行きました。
私は東京の桜が好きで、でも桜の時期は忙しくてなかなかいけなかったけど、
20年ぶりに満開の桜を見ることが出来ました。
隅田川の桜ね(笑)
その後、10月の社員旅行では、なんとまたもや浅草近くのホテルw
東京には何度も行っているけど行ったことのない有名なところに行こう!と目標を定め、
とにかく歩き回りました。
たなこと塩の博物館は渋谷にあったときから行ってみたかったけど移転してがっかりしてたら
ホテルの近くだったw
自由行動では、行ったことのなかった明治神宮行った後に、
棋士の方もいらっしゃるという「ふじもと」といううなぎ屋さんでうなぎをいただきました♪
うなぎ屋さんでうなぎいただくの初めてだったー( ´艸`)
靖国神社、その数日前にMR.BIG(大好きなんです)がライブやっていた武道館や、
ハードロックカフェでピンズ買いに行ったり、
ついには、
遠くからしか見たことの無かった東京タワー上ったり!!
すごかったー!
色々なことがあった一年の締めくくりは、
9年ぶりにスノボ復活しましたw
意外に滑れる!
てか、もう装着した瞬間から感覚戻ってる!
いきなりカービングも出来ちゃう始末w
マテリアル類も9年ぶりだったけど、劣化して大変なことになっていたゴーグルのスポンジ部分は、
張り替えましたw
これすっごくいいですよw
ということで2017年も楽しく過ごせました。
2018年ももっと楽しく行こう!
「私のR32を、あなたのR34と結婚させてよ」 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/05/06 00:52:16 |
![]() |
「これまで」と「これから」のインプレッサを考察する。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/26 01:57:32 |
|
インプレッサ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/12/03 01:07:13 |
![]() |
スバル インプレッサスポーツワゴン H7年式インプレッサHX Edition-sに乗っています。 2015年9月25日で新車 ... |
![]() |
日産 ブルーバード 大学時代に中古で30万で購入した車。 買った瞬間から保障無しの契約だったけど全く不具合無 ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |