おはようございます♪
久しぶりにクルマについてブログ書いてみます^^;
ご存知の方も多いかもしれませんが、先日HotVersionのロケで群サイ(サイクリングコースなので細い峠道そのままです)にてアミューズのZ34がABS誤作動でかなりなクラッシュしたみたいです・・・ドライバーはオリダー・・・そして、下記の谷口さんのブログでアミューズではなく日産自体のCPU不具合について荒れていますwww
http://ameblo.jp/nob-taniguchi/entry-11901915885.html
http://ameblo.jp/nob-taniguchi/entry-11902357693.html
私自身、FUGAでサーキット走行してもVDCの介入が酷く“ここからが気持ちいいトコ!”って所(タイヤの限界の更に先ですが)でゴゴゴゴッと止められてしまい凄く欲求不満が貯まっていました^^;;;(勿論、VDCのボタンスイッチは切ってますが完全には拭い切れないのが今の車です。)しかも余計なブレーキ介入と車重にBremboGTキットでもカロリーオーバーで毎回パッドが煙吐きます(´へ`)
『Z乗りはみんなサイドブレーキ横のカプラー(ヨーコントロールセンサー配線)外してスイッチ付けてVDC完全オフにしてるよ♪当然、事故記録としてCPUが拾うからサーキットのみで使用でだけど。』と某プロ選手からも教わり、アテーサ4WDな私のKNY51に悪戯しないか日産本社に配線図等いろいろ調査中な今日この頃での今回の件。事故内容は違えど、とても興味深い事故(御幣がありますが幸いにも怪我人は出なかったらしいのでご容赦下さい)です。今回の件を予想するかの様に某プロ選手は私に『これからは電子制御との戦いになる!5年後にはオートクルーズでプロレーサーの2秒落ち位で走れるクルマが出て来てもおかしくない』とも仰っていました。
というか、仮にもピュアスポーツを謳っているZ34でそうなら我々の愛車FUGAはどうなんでしょう?フガハイやV37スカイライン等もっと電子制御ですよね?今回の件を日産がどう捉えるのか?CPUメーカー(他社はデンソー・日産は日立)の問題にするのか?いずれにしても我々常人とは次元の違うクルマを作る上で世界トップクラスな人達が綺麗なトータルバランスを取ったのが純正車であることは間違いないと個人的には思います。
問題はその方向性にある様に思えてなりません。
この件、10月にDVDで出るみたいですが、そっちは恐らく笑いネタで終わりそうな気がします^^;
私的には安全も気持ちよさも中途半端なクルマは萎えてしまいます^^;;;AE86ん時みたいな簡単な構造で頑丈で運転手次第な気持ちよさを懐かしく思ってしまいます(TへT)
Posted at 2014/07/31 07:56:16 | |
トラックバック(0) | 日記