• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(´・ω・`)の"300ZX" [日産 フェアレディZ]

整備手帳

作業日:2010年5月15日

CZ32 VG30DETT エンジンO/H 1日目 コンプレッション測定

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
これより、2010年に実施したエンジンオーバーホールの作業記録を少しずつアップしたいと思います!
素人が個人で行っている作業のため、1日の進捗は僅かです。

まずオーバーホール実施を迫られた理由
  1.バルブシール劣化によるオイル下がりにより、
  アイドリング時に白煙が出る。
  2.パワステラックから大量のフルード漏れ

 以上の理由から
  1.オーバーホールorE/g載せ換えを実施
    ①SHOP作業(金額不明~80以上)
    ②DIY作業
  2.廃車(´・ω・`)
  3.放置・乗車不可(´・ω・`)
 どちらかの選択を迫られました。

 車両紹介でも少し書いておりますが、購入後3ヶ月でエンジンブローして
 E/gの購入&O/H及び載せ換えをSHOPで実施しています。
 その時は、2530ツイン、E/gO/H、ECU、マフラー、ブーコン等で100万円強の出費となりました。
 その後11万km以上走行し、今回のオイル下がりとなりました。

今となっては、またお金を積んで修理をするのはできます。
しかし100%満足できない気がするのです・・・。

 自分で実施すれば、同じトラブルや失敗が起こってもやり直しができます。

よって今回は工賃ではなく設備に投資します。
2
まずは、必要なツールを揃えます。
  ①エンジンクレーン&エンジンハンガー(チルダー)
  ②エンジンスタンド
  ③ミッションジャッキ

 資料
  ①整備要領書
  ②FAST

 これらは必須です。
3
作業準備

 ジャッキアップし、ウマかけします。
 フェンダーにカバー
4
運転席側
5
助手席側
6
プラグを全て外してコンプレッションを測定します。
バッテリーが弱らないよう、バッテリー充電器も接続しました。
7
測定したデータを記録します。
この時は写真とメモで記録しました。
ドアップ写真だと何番かわからなくなるので、測定値とシリンダーNoがわかるように
撮影します。
8
コンプレッション測定結果

①11.8
②11.5
③12.1
④11.7
⑤9.0
⑥11.7

整備書によると、VG30DETTの場合
基準が12.0
下限が9.0
気筒間差1.0以内

なのでオーバーホールは必須となりました。

そういえばエンジンを吹かした時にアメリカンバイクの様な
振動が少し出ていました。
この圧縮圧力の差がそうさせていたと思われます。

1日目の作業はこれにて終了。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル添加剤 エンジンスムーザー

難易度:

【メンテナンス】エンジンオイル交換 (総走行距離: 940km)

難易度:

アンダーカバー取付

難易度: ★★

オイル・エレメント交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

エンジンオイル&オイルエレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「姫路なう。1泊」
何シテル?   01/09 23:42
カルロスショボーン(´・ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 フェアレディZ 300ZX (日産 フェアレディZ)
1990年式 フェアレディZ 300ZX ツインターボ2シーターTバー 5速マニュ ...
日産 ステージア 260RS (日産 ステージア)
1998年式 ステージア オーテックバージョン260RSです。 主に買い物や、人を乗せ ...
日産 スカイライン HR34 RB20DET (日産 スカイライン)
1999年式 スカイライン GT 5速マニュアル こちらの車両はずっと探していた2.0 ...
日産 スカイライン 超感覚スカイライン (日産 スカイライン)
1989年式4ドア GTS-t TypeM 5速マニュアル 日産 超感覚スカイラインで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation