• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

久しぶりに川俣ダム訪問 〜その2〜

久しぶりに川俣ダム訪問 〜その2〜はい、どうもALTO号です。

今回は、前回からの続きになります。

完全に体力が落ちきった身体で少しだけ山歩きをしたら、物凄く疲れてマジで途中で心が折れかけたお話しです。



本日は年に1度の見学会、来訪者の為に色々と用意してくれてまして、日陰を作るためのテントがあったり休憩の為の椅子とテーブル、ミスト&送風機、そして冷えた麦茶まであるのでそれらをフル活用して先ずは身体を冷やしながら準備。

軽くとは言え、山歩きを強いられるのでクマ鈴は必須。
人がそれなりにいるので野生動物に出会す事はないと思いますけどね。
でも、鈴を持たずに遊歩道に入って行く人がほとんど。

みんな怖くないのかな・・・



因みに今いる所はこんな感じ。
建物はゼロ。
完全な山の中、どう見ても人間ではなく野生動物のテリトリー。
管理事務所のすぐ側でクマが出た写真が貼り出してありました。


準備が出来たら出発、瀬戸合峡遊歩道入口の門を潜って行きます。


管理事務所をグルっと回って裏手に出るといよいよ山の中。
この階段を降りてて思ったのが、怪我をした時に右側を強打しまして膝も腫れる程のダメージ、大丈夫なのか!?。
階段を降りる度に痛みが・・・
出発前から分かっていたんですがねぇ〜・・・
一応、痛み止めは持ってきてるので身体を労りながらのんびりと歩いて行きます。


しかし、暑い!
やっと日陰に入れます。


ちょっと急だな。
もうちょっと緩やかにしてくれないと膝が・・・


ハチ・アブに注意って・・・

もうすでに右手の人差し指、第二関節の所を刺されてるんですけど!!
8月12日現在、今も刺された所が痒い。
ブヨに刺されたんだなきっと!


景色は良いんですが、出発早々心が折れそうです。
とにかく暑い。


暫く歩くと看板が。
あと100段か。

ゴールは意外と近いんだな。


そして、暫く歩くとまた看板が。
さ、さ、さんびゃくごじゅうだん!?

どうやら、あと100段で戻れますよ!をあと100段で着きますよと勘違いしていたようです。
ますます、心が折れそうです。


休憩を挟みながら何とかダムが見える所までやって来ました。

帰りにならそうと思いスルーしたら、そのまま忘れました。



もうひとつの目的はこれ。
瀬戸合峡渡らっしゃい吊橋。

前回、来た時は時間的に厳しかったのと、4つのダムを回ると言う目的があったので吊橋は諦めてたんです。



では、早速渡りましょう。


がっちり造られてるだけあって思ったより揺れない。




高さは水面から100メートルくらいあるので、まぁ高いです。


これ、これが見たかったんです。

真ん中の緑色の部分、さっきまでそこにいたんです。
そして、この部分で水面から約60メートル。
てっぺんの天端までの高さが117メートル。、

普通、ダムって横に長かったりするんですが、川俣ダムは縦に長いんです。
しかも、アーチ型なので肉厚が薄い。

この迫力は実際に見た方が伝わります。

結構な山奥なんでアクセスが悪いですが。


そして、吊橋を更に進んで行きます。


行き止まりでした。
道はあるんですが、一般の人はここまで。


            


かなり、積乱雲が育って来てます。
降られる前に戻ります。





せっかく来たので、天端も歩きましょう。




先程、渡った吊橋が見えます。
かなり起伏の激しい所に造りましたねぇ〜。


ゴールが見えて来ました。


こちらも行き止まり。
ここまで。



帰りは、普段は歩行が禁止されてる車道を歩いて帰ります。


長い。
ひたすら歩きます。

やたらと長いスノーシェッド。
この辺りはきっと積雪が凄いんでしょう。


明かり取りが一部割れてました。




無事にクルマまで戻って来ました。

時刻は、お昼くらい。

夕方6時までに太田集合なので、時間的に厳しいので帰りは高速使って帰りました。


次は1年後。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/08/13 05:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月04日 イイね!

久しぶりに川俣ダム訪問 〜その1〜

久しぶりに川俣ダム訪問 〜その1〜はい、どうもALTO号です。


本日はですねぇ〜、1年以上ぶりに川俣ダムを訪れた7月26日(土)のお話しです。

実は1ヶ月前に右腕を骨折しまして、大人しくしてなきゃいけないんですが、病院で貰ったちょっと強めの痛み止めを飲めば痛みが和らいで行動出来るので、ちょっと無理しちゃいますが川俣ダムまで行く予定を立てちゃいます。

当日は、夕方から予定があるのでそれまでに絶対帰らなきゃいけないので朝4時に起きて支度をし早めに出発します。

取りあえず、痛み止めをぐいっと飲みます。
30分後、クスリが効いて来ました。

クスリを決めちゃった事で幾分良いかも!?
5時に出発、122号線で足尾経由、日足トンネルを抜け国道120号線で日光、そこから栗山今市線、県道169号線で霧降高原を抜け、川俣温泉川治線県道23号線を西にかなり走れば今回の目的地である川俣ダムに到着します。



駐車場にクルマを停めるとたくさんのアブがお出迎え。
何でそんなにいんのよ!と言いたくなるくらいブンブン飛び回っていました。

流石に草履と言う訳にはいかないので靴に履き替えて瀬戸合峡遊歩道入り口の門を潜ります。


延々と続く緩い下り坂を下り。


下り。


途中から開けて川俣湖が顔を覗かせます。


目的のダムが見えて来ました。
1年以上ぶりの再会です。



管理事務所の駐車場と天端の境辺りからの1枚。
高さは約100メートルくらいあります。


ここのダムは見応えあります。
せっかくなんで下に降りましょうかね。

本日は1年に1度のダム見学会なんです。


エレベーターで下に降りてきました。
縦に細く写ってるのがエレベーター。
アーチ型ダムなのでコンクリートの壁が薄く外付けとなっています。


この位置で水面から60メートルくらいです。
足場はグレーチングなので足下がまる見えです。




水面近くまで行きたいんですが、見るだけにしときます。
職員しか行けません。


バウエルバンガーバルブが目の前に見えます。
この距離で見る事が出来るのは1年に1度、次に見る事が出来るのは来年です。

ダムの放流前に、このバルブを開いて衝撃を吸収する為の減勢工に水を張ります。


そして、準備が出来たらこのコンジットゲートを開いて放流します。






で、ホントにヤバいってなったら上の方に設置されているこのクレストゲートを開いて放流となります。
これが開く時は川の下流の方はとんでもない事になってると思います。
よく川を見に行ってそのまま持っていかれちゃうやつですね。


























短い時間でしたが、ダムを堪能する事が出来ました。

まだ、少々時間もある事ですし、ダムを正面から見ようと思います。

では、一旦戻りましょうかね。
Posted at 2025/08/12 14:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月04日 イイね!

梅雨の合間に 〜小物釣り〜

梅雨の合間に 〜小物釣り〜はい、どうもALTO号です。


本日はですねぇ〜、天気がいいのでモンキー号に跨り魚釣りに行った6月21日の午後過ぎのお話しです。


自分は多趣味ではないですが、いくつかある趣味のひとつに魚釣りがあるんですね♫

初めて釣りしたのが小学校の低学年でしょうか、今考えると絶対に魚がいない水面に釣り糸を垂らしていた記憶があります。

そして、今でもその趣味が続いてると言う。
50年近く趣味としてやらせてもらってますが、腕がついてこない。
釣れなくても糸を垂らしてる時間が楽しかったりするので何とか続いてると言う感じです。


今回は、魚のいそうな場所を探すのがメイン、ついでに釣りでもしちゃおう!と言う感じなので荷物はシンプルにして、モンキーの小さな荷台に小さな荷物を縛り付けたら出発です。



土手の上をのんびり走行。



いい感じの水門を眺めてみます。

ん〜〜、この草の中を行くのは気が引けるなぁ〜。


もうちょっと進んでみます。


ここは、降りやすいんですが、み、水が・・・
流れは速いし浅すぎ。



もうちょっと進んでみますか。



魚はいるんでしょうけど、用意した道具では釣りにならない。


水面までが高いなぁ〜。


ちょっと広大過ぎる。

暑いからなのか釣り人がいません。
熱中症になりそうな暑さなんで釣りする人なんかいない。

て言うか、魚も日中は活性が落ちてますよ。


分かってても日中に釣りに行ってしまいます。
これが釣れない理由なのかも・・・


取りあえず、先の方に見えてる白い建物を目指します。


無事、到着。


腹が減っては戦は出来ぬ。
腹が減ってなくてもこの暑さの中、戦をしようとする者はいない。

最近は、このかりんとうをかじりながらの釣りが多い。
よくよく考えてみると、魚をつかんだり、エサを触ったり、川のあまり綺麗ではない水に手を突っ込んだり・・・
自分の口に入る物だから多少手が汚くても気にしない気にしない。


ちょっと都会過ぎて魚に出会えそうもないので北を目指します。


いい感じの側溝ですねぇ〜♫
でも、今回は眺めるだけにしときます。
理由は座る所がないから。


今回は、この河川にしときましょう。
ガードレールの隙間からバイクを釣り場に入れちゃいます。


今回のタックルはこちら。
清風4尺(120cm)にタナゴ仕掛けで小物を狙います。


足場が非常に宜しい。
釣り場までコンクリート。


階段が水中まで続いているので階段が椅子代わりになります。


エサはタナゴグルテン。


小さじ2杯のエサに小さじ2杯の水、後は好みの粘りになるまで混ぜ混ぜして完成。
親指の爪ほどの大きさですが、これで半日遊べます。


狙うは浅めの壁より。
水中を見ると小魚たちが泳いでるのが目視出来ます。


タナを探りながらひたすらエサを投げ込みます。


足下に小魚たちが沢山いるので何とか釣り上げようとエサを投げ込みますが、全く釣れません。


ずーっと、下向いて太陽の照り返しを浴びていたら逆上せたのか鼻血が・・・・・
すすってもすすっても垂れてくるので釣りどころじゃありません。

焼けたコンクリートの上に横になる訳にも行かずもう最悪です。

流石に、血で汚れたタオルを見せる訳にいかないですね。
暫く釣りは中断。
タオルで押さえながらスマホ片手にユーチューブ見て休んでたら、あまりの暑さにスマホも音をあげて画面が暗くなり太陽の眩しさもあって画面がチョー見にくい。

鼻血が出るは、画面が暗くなるは、パンを食べれば暑さでトロットロになったクリームが下から飛び出て手がクリームまみれになるはで踏んだり蹴ったり。
今、ここでピンヒールで踏んだり蹴ったりされたらトドメを刺されるくらいにダメージを食らいました。


それでも、終わってみればそれなりに楽しめました。


空には黒い雲が・・・

もしかして降るのか・・・


日も傾いて来たので、片付けをして帰路に着きました。






そして、6月26日(木)やらかしました。
全治3ヶ月、2025年の夏は終わった!!








でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/08/04 11:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月02日 イイね!

梅雨の合間に

梅雨の合間にはい、どうもALTO号です。

関東は6月10日に梅雨入りしましたが、晴れてる日もある訳で、その合間にちょっとお出かけしたと言うお話しです。

6月17日は平日ではありますが、有休と言う事もあり朝からのんびり。
この日はひとつだけ予定が入ってましたが、すぐ済む用事なので時間は関係なし。

1日の大半は自由なので、用事は夕方に済ませればいいやと言う事で午前中からワークス号でドライブ。

汗ばむ陽気の中、窓全開で風を感じながら国道122号線を北上。
今日は草木ダムと言うより丸沼ダムだな!と。

ちょっと距離はあるけど夕方くらいには帰ってこれるだろうと下田沢の交差点を左に巻いて県道62号線へ。
ちょっと道は悪いですが、クルマも少なく新緑の中をのんびりと走りドライブするにはいい感じの山道。
山奥に入って行くとブラックマークもあり、グリップでもドリフトでも楽しく走れてしまうし、もちろんバイクでも楽しく走れる道なのです。
そんな道をひたすら走ると国道120号線にぶつかります。
そして、群馬と栃木の境い目辺りまで走るとあるのが丸沼ダム。

国道沿いにあるんですが、看板が小さいし脇に入る道路も狭いので見つけにくいかも知れません。






看板には丸沼堰堤(ダム)とあります。



細い道を進むと10台程停められる駐車場があります。







ちょっと細くて急ですが、足下に気をつけながら降りて行きます。





下まで下りると綺麗な景色が広がっています。
ただ、下りた所は湖岸なので歩き回れるようなスペースはほとんどありません。

目の前にダムが見えているのに歩ける範囲が極端に少なく写真も撮りにくいのが難点。
何も知らないと「何だよーっ!!」と帰ったりもします。

しかし、ここにはちょっとしたアトラクションと言うか、写真を撮る術が残されているんです。
今まで色んなダムに行って来ましたが、他所のダムでは決して撮る事の出来ない撮り方が出来ます。



その写真がこちら。

違和感のある決して他所では真似の出来ない写真。
この写真を撮った所は恐ろしく水深のある湖の真ん中。




下まで下りると小さな桟橋があります。


そして、横にはトム・ソーヤ号に乗るための説明がされた看板が。


手動ではありますが手繰り寄せるとトム・ソーヤ号が対岸からやってきます。


しっかりと桟橋に寄せたら乗り込みます。
この時、トム・ソーヤ号はフリーの状態なので簡単に動いてしまい下手したら落ちるので気を付けて乗ります。

港に停泊してるような漁船でも手で手繰り寄せる事が簡単に出来るのでこの程度の筏だとしっかり固定してないと足を乗せた途端沖に動き出します。

乗る時はお気を付けあれ。


足元はこんな感じ。
足場パイプにブイを固定してるだけなので、余り安定してません。
三半規管の弱い人は酔っちゃうかも。
そして、バランスを崩して転倒。
最悪は落ちる可能性もあるので注意が必要です。


それなりに透明度はあります。


無事に対岸に着きました。









今の時代に珍しいバットレスダム。
RC造、鉄筋コンクリートで出来たダム。

造りが造りなので現存しているのは6基、そのうちの1基が群馬県にあります。

国内最大級の堰高32.1メートル。

入り口の看板には丸沼堰堤(ダム)とありますが、河川法では高さ15メートルを境に低い物を堰堤(えんてい)、高い物をダムと呼びます。

まだダムの定義が決まってなかった頃、世界中のお偉いさんが集まって高さ5メートル以上15メートル未満をローダム、高さ15メートル以上をハイダムと決めた事から、それになぞらえて日本の河川法に盛り込んだんじゃないかと。
詳しい事は分かりません。
あくまで自分の想像です。
間違っていたら申し訳ない。



ここは新緑の時期より紅葉の時期の方が似合うかも。



もっと近づきたかったのですが残念。






この後も予定があるので戻る事にします。


無事に駐車場に戻って来れました。

軽装で行く事は可能ですが、急勾配で転んで怪我をしたり、湖に落ちて溺れる可能性もあるので行く時は自己責任でお願いします。



そして、本日のメインはこちら。
5分くらいで済む用事なんですがね。



6月17日は妻の誕生日。
生きてれば55才か・・・

線香あげて、お墓から望む西の空をしばし眺めて本日の用事は全て終了。



帰路に着きました。






でわでわ、また会う日まで。

Posted at 2025/08/03 11:00:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月29日 イイね!

ニューペガサス。

ニューペガサス。はい、どうもALTO号です。


随分と久しぶりにブログなんぞ投稿してみようかな!?と思っちゃったりなんかして・・・

2月末に行われた第一回ヤスよろオフを3月末に投稿したのが最後だから・・・・

かなり久しぶりっすねぇ~。
最近は、みんカラを開かない時もあり、いいねが押しきれない程の投稿数に四苦八苦。
少しでも時間を作って見るようにしないと見切れない状態になり更に見ない期間が増えると言う・・・

みんカラ活動も消えそうで消えずに火種程度で細々とやってる感じなので薪でも焚べて少し頑張ろうと思います。


今までも何もしてない訳じゃなくて、一応活動はしておりました。

と言う訳で、本日は何かしらやってましたよと言う活動報告のお話しです。




ある時は、時間が出来たらこんな所を歩いてみたりして。


ダムを見に行ったり。








またある時は、渡良瀬遊水池まで火を眺めに行ったり。




今年は風向きがちょっと悪くていまいちでした。




そして、またまたある時は寒さが戻ったので。


凍ったダム湖に行って雪を堪能しながら凍えてみたり。




そして、年度が変わった4月には老体のワークス号にムチ打って30度バンクを見に行ったり。




ドリフトも見ちゃったりして。





帰りには道志ダム経由で
道志みちのクネクネを楽しんだり。



写真は無いですが、埼玉某所で行われた富山の変態さん(笑)と茨城の変態さん(笑)主催によるオフ会に途中から参加したりと意外と充実してた訳です。

ただ指先は充実してなかったようで、まぁ〜これが中々投稿しない。
今日こそはと意気揚々とスマホを握りゴロンと横になりながらいいねを押してるうちに寝てしまうと言う・・・

もしかしたら、みんカラを開くと10分で寝てしまう症候群に掛かってるじゃないかと疑ってしまうくらいに寝るのが頻発してました。


このままじゃ、どんどんといいね徘徊も撮った写真もジャンジャンバリバリと貯まって行くので寝ないように気合いを入れて書いて行こうと頑張ります。
おかけで夜しか寝れません。



そして、6月に入った一発目は東京に出没。
クルマを有料駐車場に停めててくてくと歩いて行きます。
そして、この先を右に曲がると・・・・・


目的地に到着。


目的はこれ。
パル工業のニューペガサス。

1.5号機の吸い込み方式。
モードAだとMAX100枚、モードBだとMAX400枚、モードCとモードDは大きくハマるので400枚を飲み込んだ時に持ち玉次第で続行か止めるか、時間が余りない時は100枚を飲み込んだら止めと言う打ち方をしてました。
負けがほとんどでしたが、楽しい機種である事は間違いなし。


そんな訳で早速打ち込み。
小役の払い出しを極力少なくする為に右打ちしていきます。
絵柄のズレ目からの左単チェリー。



一発目はペガサス揃いのレギュラーボーナス。


そして、大きくハマる事なく。


7揃いのビッグボーナス。
当たるとノクターンが流れるんですよ。


そして、またペガサス揃いのレギュラーボーナス。


そして、ビッグボーナス。

2時間程打って満足したので本日は終了。


メダルを流しまして。


1262枚出す事が出来ました。


三共のロボスキー。
高校時代、土曜の授業が終わった後に友人数人と学ランを脱いでしれっと入ったパチ屋にあった記憶が。
お金もない身分なので500円くらいしか打てませんでしたが。
懐かしい記憶です。


こちらは、三共のOL娘。
時代は90年代初頭、テレビでは土曜日にOLクラブと言う番組を放送していたので恐らくそこから来ていたんじゃないかと。
打ってた記憶はあるんですが、詳しく覚えてない所を見るとあんまり楽しい機種じゃなかったんだろうなぁ~・・・




また機会があれば当時の記憶を辿りながら懐かしい機種を紹介したいと思います。

ちょっとモチベーションが上がって来たのでまた近いうちにブログを書きますね。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/07/29 20:22:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation