• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

嘆き。





お~い、元気に旅してるかぁ~?
今は、どの辺にいるんだろうか・・・

足袋は俺がしっかりと結んだから脱げることなくバッチリだろ?
側にペコを付けておいたからしっかりと道案内してくれるだろ。 愛犬なんだから、ちゃんとご主人を守るように言っておいたからさ。

俺の方は何とかやってるよ。
でも、君が目の前からいなくなってから毎日泣きどうしだ。

大概の事は笑ってやり過ごして来たが、今回は無理っぽい。
毎日が辛すぎだ!
泣いても泣いても涙が溢れてくる。
何もこの年になってこんなに辛い試練を与えなくてもいいのに。
もう、辛さに押し潰されそうだよ。

いくら何でも、こんな別れ方はあんまりだ。

酷い!酷すぎる!!

君の場所だけ、時間が止まってるよ!
いつでも戻って来れるように何も手を付けずそのままにしてあるんだからさぁ〜、頼むから戻って来てくれよ。

しかし、早すぎだよなぁ~。 俺は未だに現実を受け入れられないでいるよ。 仕事をしてる時でも、家に居る時でも涙が止まらない。

俺も少しずつ前に進もうとしているが全く駄目だ。
部屋の何処を見ても君の姿を思い出してしまう。 

うちは、子供が出来なかったからさぁ〜、君だけがたった一人の家族だったんだぞ!
二人だけの家族だったけど、結構楽しくやってたと思うんだけどなぁ~・・・

いきなり余命1ヶ月だなんて言われてもさぁ〜、「はい、そうですか!? 分かりました」なんてならないよなぁ~。
こんな事実を受け入れられず、あれからずーっと泣いてばかりだ!!

でも、その1ヶ月間が今までで1番触れ合っていたかもな。 この先もずーっと介護するつもりでいたのにさぁ、たった1ヶ月って。
実際、1ヶ月持たなかったもんな。
ちょっと酷すぎるよー! 

せめてさぁ、夢でもいいから俺の前に出てきてくれればいいのに、夢にも出て来ないなんて。





君が毎年やってるミカン狩り。

そのみかんの木、今年も沢山の実をつけてるぞ。


君が種蒔きして植えた稲だ。

見てくれ!ちゃんと育ってる!!

この端っこは機械で刈れないから君が鎌で刈っていたよな。

毎年、楽しみにしてる稲刈りの時期が来たのに、たった一人欠けただけでこんなに辛いとは思わなかった。 泣きながら稲刈りしたのは人生で初めてだ。
何でこんなに毎日が辛いんだよ。
何とか自分を維持しようと頑張ってきたがそろそろ限界かも!?
なんかさぁ〜、精神的に辛いせいか体調にも影響が出てるらしくいまいち調子が出ない。
完全にリズムが崩れていると言うか、何をやるにしてもうまくいかないよ。妙に忘れっぽくなったと言うか、何か抜けてるんだよな~。







君が携わった米も今年が最後だな。
そう考えるとまた涙が出てきた。



ミカン狩りの木は乾燥機から出るホコリで大変な事になってるが、ミカン自体は大丈夫だからいつでもいいから取りに来てくれ。
いつでも待ってるから。

早く来ないと鳥にみんな食べられちゃうぞ!?


最愛の妻、令和4年9月25日没する。



出来れば後を追いかけたいくらいだ!



半分冗談、半分本気。




すいません、自分ではどうにも出来ない嘆きでした。
Posted at 2022/10/16 23:07:52 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年08月14日 イイね!

みんなで楽しむイベント!第二回花火大会・レッツゴー!!

みんなで楽しむイベント!第二回花火大会・レッツゴー!!どうも、ALTO号でございます。
久しぶりにブログを書いたような・・・

8月14日の日曜日に皆さんと花火大会を楽しんで来たと言うお話しです。
1回目は雨により残念ながら中止、せっかく集まったので楽しい1日を過ごし来年も行こうと約束し解散したのが1年前。

そして、1年経ち第2回のその日がついに来ました。 前の日まで台風の影響により雨が降り不安にさせる要素全開でしたが、4時頃外を見ると雨の不安は無し。

もうひと眠りして5時過ぎから行動開始。


ボンネットを開けオイル量を確認した後にリザーブタンクの量を確認。 水とオイルがオッケーなので大丈夫でしょう。
さて、行動開始です。

時刻は5時46分、時間だけは無情にも過ぎて行きます。 ヤバい!急がねば!


と言う訳で、洗車場に来てます。
クルマ汚いとただのポンコツなので少しでも印象良くしておきます。 ワックスもかけたい所ですが時間がないので今回はパス、急いで帰ります。



家に着いたらマッハでシャワー、同じくマッハで着替えて出掛けると思いきやフェイントかけてスマホ片手にユーチューブ。
余計な事ばかりしてるのであっと言う間に時間がヤバい事に。 ハイタッチ起動して移動開始、風がいい感じなので窓全開で第一集合場所に向かいます。



第一集合場所である道の駅みかもに到着。
すでに何名か来てるのを確認。 取りあえず写真をパシャリとしてから集合場所に向かいました。


ここからは、アルファードに乗り換え移動開始。 お世話になります。
やっぱ、今のクルマは凄い。 ボディが硬いせいか捩れる感覚がないですね。 コーナーを曲がる時にボディの強さを感じました。
扁平率の低さから来るノーズの入り方もいい感じでした。
そんな、現行車の走りを堪能しながら第二集合場所に到着、皆さんと挨拶を済ませた後向かった先はツインリンクもてぎ。
今は、モビリティリゾートもてぎとなってます。


もう、見事な晴れっぷり。 何もここまで頑張らなくていいよ!と空に言いたいくらい。
凄く快適なクルマの中から灼熱地獄のアスファルトの上へ。 思った以上にダメージを食らいながらシートを広げて場所を確保します。 まだまだ昼時なので場所取りしてる人はまばら、いい場所をゲットしました。 後ろはカメラマンエリアなのでちょうどど真ん中辺りでしょうか。 ここから修行が始まるのです。


日向で数時間太陽と格闘した後は、日陰も出来ていい感じの風が吹き抜け汗も引いていきます。 少しずつ人も入って来ました。



開始1時間前くらい、かなり人が入って来てます。


開始10分前、後ろは人でいっぱいになってました。



光からのスタート、レーザーは飛び交うし炎は立ち上がるし、これからライブでも始まる感じ。

画面上にARE YOU READYと出た時に初代AKB48のパチンコ台を思い浮かべたのはここだけの話し。


んー、うまく撮れん!


やっぱ無理! うまく撮れん!!


難しい。



花火の煙と適当な光が天体望遠鏡で撮った宇宙に・・・




花火は難しい。




沢山撮ったんですが、ピントが合わなかったりしてまともな写真がありませんでした。
花火は画面越しでなく肉眼で見るのが1番、撮るのはさっさと諦めて見る事に集中、盛り上がる所は、バッチリ見る事が出来ました。

今回は、みんなで行ったので、待ってる間も話しは出来るし苦にならず。
楽しい1日を過ごせました。

帰りは現地で1次解散、道の駅もてぎで2次解散、道の駅みかもで3次解散しみんなそれぞれの地に戻って行きました。

そして、迎えに来てくれたみん友さんはじめ残ったメンバーで締めのラーメンを食べに行き完全に解散となりました。

お世話になった皆さんありがとうございました。
また、お会いしましょう。
Posted at 2022/08/16 09:28:16 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年04月10日 イイね!

とある春の一コマ


はい、どうもALTO号です。


本日は山の奥の方まで行っちゃったお話しです。
元々は4月の頭に桜を見に行くつもりだったのが雨により中止、山の方ならまだ間に合うだろうと翌週に桜を見に行きました。 散り始めていましたが、数年ぶりに綺麗な桜を見ました。

そんな大きな所でもないので、のんびりと歩きながら眺め満足したので移動。 せっかく山に来たのだから、景色を見ながらのんびりとドライブ。 周りは木しか生えてませんが、クネクネと道をどんどんと進むとループ橋が見えて来ます。 ここは国道140号線、もう少し走れば山梨県です。 せっかくここまで来たんだから、久しぶりに自分の体力を確認する意味でも、更に山奥に行く事にしました。


国道140号線から逸れて、トンネルを幾つも抜けて一気に山奥へ! いつの間にかセンターラインもなくなり横は切り立った岩。 もちろん落石防止のネットはあるものの、道路に散乱している細かい小石が不安にさせ、これが崩れたら終わるな!と言うスリルにより更に奥へ奥へと行こうとする気持ちにさせられます。
対向車はほとんどと言うか全く来ませんが、道も狭くコーナーの連続なのでゆっくり走るのは必須で、対向車が来た時に早めに気付いてもらう為にハイビームで奥へ奥へと進みます。

すると見えてくるのがこのトンネル。 真っ暗な上にこのゴツゴツ感がたまりません。

自分は隧道マニアではありませんが、こういうトンネル好きです。 ここを過ぎれば目的地はもうすぐです。



はい、着きました。
何年ぶりだろ?

かなり久しぶりに訪れました。 まぁ、廃墟と言うやつですね。 ゴリゴリのマニアではありませんが、時間の経過と共に少しずつ形が崩れていく姿が良いですねぇ~。
後、草むらのヒーローも好きです。
ここは、愛車紹介でワークスの後ろ姿が写っている所です。 その頃と比べると大分劣化が進んでますね。 倒壊するまではまだまだ先の話しですが、いつかはこの姿も見れなくなるんでしょうね。


建物の裏側から。 まだまだ建物としてはしっかりしてますね。



ここからは、ちょっと歩きましょう。
石垣が見える奥の方に建物が見えますね。 今回は行きませんでした。 行けない距離ではないですが、行こうとする気持ちが沸かなかったので行きませんでした。 無理は禁物ですね、自分の中で何か引っ掛かるものがあるんでしょう。 こういう所は、直感で行動する方を優先
してますね。 何もない所ですが、行く事を拒むのは何かあるんでしょう。

臆病なくらいが丁度良いんです。



久しぶりの再開、今で言う電話ボックスと言うやつです。 改めて見ると屋根ヒクーッ!!
現役の頃は、中に椅子でもあったんすかねぇ~、腰曲げて電話じゃ疲れちゃってしゃーないですよ。 冬は大雪に見舞われる地域なので、冬場の電話は寒かったでしょうね。



中を覗くと・・・
まだ電話がありました。 ただ、奥に以前は無かったものが・・・



そして、別の場所に移動。
ここは、歩きでなくクルマ。
クルマに乗ってる時は感じませんが、外に出るとクマを意識すると言うか、人間がいる場所ではないので野生の恐怖を感じますね。

昔は、人で栄えていた場所も誰も居なければ自然に戻り、野生の動物の居場所に。

長居は無用、サクッと見て帰りましょう。



何となく、道に見えませんか。
つづら折れの道があったと思われる所を進みます。
ここにも、無かったものがありました。
写真には写ってませんが、足元には有刺鉄線があるんですね。 ちょうど、足首の辺り。

まだ設置して新しいですね。光ってました。
よそ見をしてると確実にやられます。何でこんな低い位置に設置したのか気になりますね。

マムシが日向ぼっこしてないか、気を付けて一歩一歩歩いて行きます。 こんな所で噛みつかれたらシャレにならないですからね。

気を取り直して先に進みます。
これ、緩やかに見えてかなりキツい角度なんです。 ちょっと自分にはキツいかも!?
案の定、中々登れません。

体幹がないので右足に体重を乗せるとかなりふらつくんですね。 左側には沢があり滑れば水の中にダイブ。それも10メートルは勢い良く滑るので岩に叩きつけられて怪我は免れないので野生動物以上に恐怖ですね。
高い所は平気なんですが、覗き込むとフラフラするし、足首に力が入りにくいので足首グキッ!!ってなりそうなんです。
若干ふらつきはあるものの、町中では問題なく歩けてても山となると全然ダメなんだなぁ~と実感。



後、5メートル程で辿り着けそうなんですが、降りる事を考えると、無理は禁物なんで諦めました。 上まであと少しなんですけどねぇ~。



フラフラしながら下まで降りて来ました。


写真だと低く見えますが、写っている建物は2階建てなので屋根までの高さと比較すればそこそこ高さがある事が判るかと思います。

よく、こんな所に材料運んだなと感心。
恐らく人力で上げたんでしょう。 昔の人は凄いですね。

今回は、桜見物のついでに来たので長居はしませんでしたが、自分の限界の低さを理解するには十分でした。

まだまだ頑張りが足りませんね。

もっともっとリハビリ頑張りま〜す!!
Posted at 2022/05/01 06:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年03月05日 イイね!

渡良瀬遊水池ヨシ焼き

はい、どうもALTO号です。

2年ぶりに渡良瀬遊水池のヨシ焼きが開催されたので行って来ました!と言うお話しです。

去年は天候に見放され雨で中止となってしまいましたが、今年は雨降る事もなくヨシ焼きの日を迎えました。

まぁ、ただ燃えてる火を見るだけなんですけど、ヨシ焼きを見ると「もう、春はすぐそこだなぁ~」と言う気分になれるので春の風物詩のひとつだと捉えてます。

朝8時30分から開始との事なので、久しぶりに朝からクルマを走らせました。 渡良瀬遊水池の駐車場は安全の為、駐車禁止になっており置き場が近くにありません。 駐車場はあるにはあるんですが、恐ろしく遠いので心が折れてしまう。 なので、クルマを駐車出来そうな所を探し適当な所に駐車。  そこからは暫らく歩き。 センターラインのない道路をテクテク歩きます。 



道は更に狭くなり普通車でいっぱいいっぱいの道路を更に進みます。



道がなくなりました。



すると、獣道が現れます。
人間が通ってるのか犬が通ってるのか分からないような道を通りU字溝を越えると・・・



渡良瀬遊水池です。
現在AM8:25分、またヨシ焼き開始前ですが、栃木県小山市側は煙りが上がってます。

群馬県板倉町側も少し早いですが火が放たれ燃え始めました。 土手の上は沢山のギャラリー&カメラマンで賑わっておりちょっとしたお祭り気分。 





乾燥してるだけあって火が回るのが早いです。





かなりの量の煙りに太陽も遮られ気温が下がり風が出始めました。 ただ、朝早くに火を見るだけなんですけど、飽きずに毎年見に行ってしまいます。





今年は綺麗に燃えそうな感じですね。





土手の上を歩いて少し離れた所から眺めて見ました。




菜の花も咲き始めてきたし、もう激寒は多分ないでしょう。今月末辺りからサクラの時期ですね。 そろそろモンキー号を引っ張り出すかなぁ~・・・

Posted at 2022/03/09 23:24:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月01日 イイね!

全日本アートトラック連盟 社団法人全国哥麿会カウントダウン

今回、2021年最後のイベントであり2022年最初のイベントに行って来ました。

新年明けましておめでとうございます。
ALTO号でございます。
本年も宜しくお願いします。

久しぶりにデコトラのイベントに行って写真を撮って来ました。

ホントは先週にも行ってるんですが、撮った写真が逆光と人混みで自分のセンスじゃどうにもならず没にしました。








昔は○○丸○○丸とトラックの名前まで覚えていたのが今は覚えられず!

見た目の判断は出来るので無理に名前を覚えず。
人とデコトラの話しをする事はないので自分だけ判っていれば問題ナシ!







一番星號のナイトシーン久しぶりに見ました。






ホントは朝まで居たかったのですがとにかく寒い。

この半端ない寒さに耐えられるだけの気合いもないので2時くらいには帰路に着きました。

時間的には短かったですが、楽しいかったですね。

群馬は風が半端なく吹いていたので年末の洗車は諦め、そして1日の今日も強い風なので洗車諦め。


かなり汚いので休み中に洗いたいですね。


でわでわ、皆さん本年も宜しくお願いします。
Posted at 2022/01/01 18:56:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation