• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2021年12月19日 イイね!

シュアラスター製品でワークス号を磨いてみた。

はい、どうもALTO号です。

寒いっすねぇ、地球温暖化が騒がれてレジ袋が貰えない事になっているのにこの寒さは何?

10時を大きく回っているのに車内がマイナス1度とは・・・



寒いんですが、向かった先は洗車場。
ちょっと試してみたい物をシュアラスターさんから頂いたので。

まずは洗っちゃいますかね。
クルマ全体に水をかけたら洗車開始。

クルマに乗り込む時の寒さはどこ行った?空は真っ青で風がないので思ったより暖かい。
これなら洗車も苦になりませんね。

群馬には赤城おろしと言う恐ろしい悪魔が潜んでおり、もう苦行なんじゃないかと言う洗車になる事も。


洗車終了。





まだまだ弾いてるのですが、シュアラスターさんから頂いたブツを使ってみる!と言う目的があるのでボディを拭き取ったら、ちょいとやっちゃいますかぁ~♪

箱に入れたまま洗車場に持って来ちゃいました。



中身はこんな感じ。
色々と入っています。
もう、洗車は初めてです!みたいな感じになってます。

箱の中には磨きのフルセットが入ってるんですから。
周りに拭き上げてる人がいますが、気にせず箱から取り出し写真を撮っていきます。
周りからしたら、アイツ何やってんだ?ですよね!?

いいオッサンがニヤニヤしながら箱からひとつひとつ取り出してるんですから。

こんなに頂いちゃっていいの?って程入ってます。





まずは、マスターワークスカーワックスから使ってみます。
右側と屋根、そしてリアに施工してみました。

コレねぇ~、いいッス!!

ワックスが固いのでスポンジに付きすぎる事がないんですよ。
しかも、薄〜く伸び〜る♪のでかけてて気持ちがいい。

スポンジも自分が使ってきた物とは違い、何十年も前に買ったワックスかけ専用の高いスポンジみたいなやつが付属されており、これがいい仕事をしてくれてるんだと思います。

このワックスはまた使いたいと思いましたね。

ただ・・・    値段が・・・
それと普通に売ってないのが・・・

でも、また欲しい。




ワックス拭き取りクロスで拭き取った後、鏡面仕上げクロスで拭き上げると薄いムラがなくなり艶が増します。
うちのクルマみたいな古い塗装でもその効果が分かるので、クリアてっかてかの色の濃いクルマ程効果がでかいんじゃないかと思いました。

何より薄く伸びるので拭き取りやすいです。



そして、左側とボンネット、フロントバンパーをこちらのクイックワックスで仕上げてみました。
施工後、鏡面仕上げクロスで磨くと艶のあるボディが現れます。

楽ですね、時間がないけど磨かなきゃ!って時や、今にも雨が降りそうだけど今日はオフ会があるので水弾きが無いと嫌だなぁ~と言う方にはいいと思います。



こちらもいい感じに艶が出てます。



内装はこちらで磨いてみました。
いつもは水拭きで終了なんですが、せっかくあるので今回はゼロインテリアを使用しました。

使ってみた感想は、ん~~良く分からないけど恐らく、恐らく綺麗になったんじゃないかと!

今回は、どれくらい汚れが付くかと新品のタオルを使用して施工したんですが汚れと言う汚れは見当たりませんでした。

まぁ、今回は見えない菌をやっつけると言う意味で施工した事にしておきます。


シュッとスプレーすると泡立って出てくるので、ついつい期待しちゃいます。

汚れと言う汚れは見当たりませんので日頃から綺麗にしてる賜物と言う事にしときます。



洗車終了。
綺麗になりました。




自分の正面にいる方がシュアラスターのクロスでボディを拭き上げてまして、左隣りにいる方もシュアラスター製品でボディを磨いてました。


シュアラスター製品を使っている人ってホント多いです。
今回、久しぶりにシュアラスター製品を使ってみてその理由が分かったような気がしました。

カー量販店に行くと専用棚があるのもうなずけます。

何よりシュアラスターと言う響きがいい。

相手「何使ってるん?」
自分「シュアラスター!」

昔からシュアラスターと言うと別格なイメージがあったんですよ。
自分がずーっと使ってるのはバケツ位です。



実は、随分と前にシュアラスターさんから貰った物。

今でも貰えるんですかね?


カーウォッシュマイスターを名乗るなんて自分なんかまだまだですが、今回沢山の製品を頂いたので認定証の事を思い出し引っ張り出してみました。






Posted at 2021/12/25 09:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月05日 イイね!

ヨコハマ ホットロッド カスタムカーショー2021

はい、どうもALTO号です

寒い中の夜洗車。
自分の他に洗ってる人はいません。

サクッと水洗いして、コーティングして終了。




翌日は朝早くから軽く整備、オイル量確認オッケー、冷却水確認オッケー。
でわでわ出発。


まぁちのぉ あぁかぁりぃが とてもきれいねヨ・コ・ハ・マ!

そう、久しぶりに横浜まで来ました。

横浜ってだけでハイからな気分になれるお洒落な街。
街の探索は今度にして向かった先は?・・・



目的はホットロッドカスタムカーショー。
今回はフォードのモデルAやモデルBが多数展示されるみたいなので楽しみ。

久しぶりのパシフィコ横浜は混んでました。



1932年式 フォードデュースクーペ 5ウィンドウ。

初めて見たのは小学生の時。
今から40年も前、映画アメリカングラフィティでした。
それから今までずーっと脳裏に焼き付いている1台、画面越しではなく現実に見れている事が凄い。







こちらのデュースはスーパーチャージャー付き。


やはりカッコいい。

でも、好き嫌い分かれるスタイルですよね。






そして、もう1台。
自分が確認したところでは3台のアメリカングラフィティ仕様がありました。

デュースは何台あったか分かりません。
結構な数が展示してありました。





3ウィンドウのこちらは何処かで見たような・・・

もしかしたら、もてぎシューアウトでツインリンクもてぎを走っていたクルマでしょうか?

サイドウィンドウにゼッケンが書いてあります。




展示するだけあってどのクルマもめちゃくちゃ綺麗。

モデルAもほとんどのクルマが∨8に乗せ換えられていました。




こちらの車輌、エンジンを見ると今の物とはヘッドの形が違います。

プラグが随分と飛び出てると思います。
今はDOHCがメインで燃焼室の上にカムが2本乗ってて上から下にバルブがセットされてますが、当時は燃焼室のみでカムはクランクの横、バルブは下から上に向かってセットされていました。
SV(サイドバルブ)と言うやつです。

なので余計な物がヘッドにセットされないので今のクルマに比べてとても薄いです。


今では馴染みのないエンジン形式ですが、自分にとっては見慣れたエンジン形式、エンジンポンプや農機具ではまだまだ現役のエンジンです。

ホームセンターにあるエンジン付きの機械ではまだ見る事が出来るかも知れません。





更にもう1台。
MSDのコイルの設置の仕方がカッコいい。




入口の所にあったカマロZ28。
69年型かな?

この初代カマロと言うと何故か69年型が脳裏に浮かんでしまう。

クルママニアではないのでアメ車に限らず日本車も詳しくは知りません(新車に関してはホント分からず)が、機械モノが好きでその中にクルマも含まれている感じなので見てて飽きないです。

やはり見どころはエンジンですかねぇ~、ひたすらエンジン見まくってました。





最後にThe El Caminosの演奏を見て早めの帰宅となりました。
フェンダーのジャズマスターかな?

スクワイヤー止まりでフェンダーは触った事ないです。

以前は、クルマが展示してあるエリアで演奏してましたが今年はステージで演奏してました。

このイベントのもうひとつの楽しみはThe El Caminosの演奏を見る事でもあります。

展示エリアで演奏していた時は演奏終了後にギターをスタンドに立てかけてあったので、クルマ以上にギターを眺めてました。

弦高とかどれ位に調整してあるのか気になるじゃないですか!?


去年は開催を見送り、2年ぶりの開催もあってか久しぶりに沢山の人を見ました。
こんな環境じゃなければ終わり間際までいるのですが、今回はサラッと見て終わり。

皆さん、マスクしているとは言えやっぱり長居し辛いですよねぇ~。
でも、1番長居し辛い理由は駐車料金でしょうか。

上限無しの青天井なので停めれば停める程料金はウナギ登り。
長居してないのに駐車料金を4000円近く取られました。

うちの方は24時間500円だったりするので、値段の高さに目玉が飛び出るどころか目玉落ちそうになりましたよ。

高くても来年も開催されるなら行くと思いますが。

今回も、何事もなく無事帰って来れました。

27万キロオーバーのうちのワークス、まだまだ頑張ってもらわなければ!
Posted at 2021/12/19 08:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年11月07日 イイね!

赤城山まで紅葉を見に行ってみる。

はい、どうもALTO号です。

本日は、赤城山まで紅葉を見に行ったお話しです。


本日は天気も良いし、先ずは洗車だな!と言う事で近くの洗車場にINします。

日差しもあるせいか朝早くから洗っている人が数名いました。

洗車しなけりゃ朝がゆっくり出来るんだけどなぁ~・・・と思いつつも、つい洗いに来てしまう。




拭き取りに入る頃には空が怪しい感じに。
遠くの方は青空が見えるので天気の崩れはないでしょうが、この時期は冷えているので日差しが欲しいですよ。



ワークス号も綺麗になったので西に進路を取り赤城山に到着。

大沼の辺りは天気も良く暖かいです。

本日は人いますねぇ~、自分が来る時は人もまばらで駐車場難民になる事なんてなかったんですが、今日は駐車場がいっぱいで停められなく仕方なく砂利の駐車場に。



やっぱり山は良いですね。
ここに来るまでの道中が楽しい。
アクセルグイッ!からのブレーキぎゅーっ!
いやいや楽しい。

思いっきり飛ばしたい所ですが、そんな技量もないのでリズミカルにのんびりあがって来ました。

それでも、エンジン回転は上の方を使っているので十分楽しめましたよ。



せっかく赤城山まで来たので紅葉を見ながら散歩です。
周りは鮮やかな紅葉で散歩も楽しく・・・

と言いたい所ですが、枯れてると言う表現がぴったりな雰囲気。
上を見ても葉っぱは落ちてるので道路脇の枯れ葉を見て紅葉っぽさを満喫。

何か違う。

テレビで見る紅葉と目の前の紅葉は大きな差がある事を実感しつつの散歩。

木を見るのではなく道路脇を見ながらなのがそもそも違う気がするし、赤がないんですよ。

その辺りは生えてる種類の問題なのでどうする事も出来ませんが、散歩コースとしては良いんじゃないかと。

そして、赤城神社の啄木鳥(きつつき)橋まで来ました。



歩いてて遠くからでも異変に気づいていたのですが、経年劣化で橋が・・・

この橋の上から魚が見れたのに・・・

ここ以外にも赤城神社に行く事は出来るので更に200m程歩きます。



赤城神社からの大沼。

はい、もういっちょ。

角度を変えて撮ってみましたが、山と水の写真なので似たような物になっちゃいました。


赤城神社内を散歩。

参拝者もいますね。

そして、左側に一本だけ楓?紅葉?
葉っぱを良く見てないので何とも言えませんが、赤く染まった木が。

しかも、日が当たって色鮮やかに綺麗。

これぞ、ザ紅葉。
そりゃ、皆さん写真撮りますよ。
若いお姉さん方、パシャパシャとやっとりました。

自分もパシャパシャとやろうと思いましたが、汚ないオッサンが若人に混じってパシャパシャやってたら、「あいつ周りに流されて撮ってるぜ!」

「ぜってぇー、紅葉に興味ねぇ顔してるくせに写真撮ってるよー!」みたいな感じに思われるのも悔しいので内心撮りたかったですが止めときました。

被害妄想WORLD全開なのです(笑)



そんな中撮ったのがこちら。
何の変哲もない杉。
杉?

杉だよね?・・・



別角度から。
ちょっと見辛いですが、何らかの理由で薙ぎ倒され根元から切られた木の根っこ切り株です。

見た目は完全に枯れているのに新芽が出ているんですよ。
地面の中にある根っこがまだ生きているんでしょうね。

別角度から。

倒されても、切られても諦める事なく意地でも生きてやろうと言う気合いの入ったこの木が本日の1等賞。

紅葉を見に来て、色づいた木よりも緑色の青々としたこの木に心動かされましたよ。

ん?
人と感性が違うのか!?



そんな訳で、本日の赤城山ドライブは終了。

のんびりと山を降りるのでありました。
Posted at 2021/11/14 08:18:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年09月26日 イイね!

洗車~後~雨

はい、どうもALTO号です。

台風16号が日本に接近してるのに洗車をしたお話しです。

モンキーとお戯れになっていたらすっかり遅くなってしまい、洗車はどうするか悩みつつクルマを走らせてたら、となりの県の栃木県まで来てしまいました。

この曇った感じといい、気温といい洗車するにはベストな感じ。

ちょっと雲に厚みを感じますが、これ以上進行しなけりゃ雨も降らずに済みそう。

全てを都合の良い様に考え洗車開始。

ここに来るのはかなり久しぶり、台風の影響で一般的にはいまいちな天気。
かなり大きな洗車場ですが貸し切りです。



クルマ全体に水をかけてる時に発見!
たまに着いてる時があるんですが、この赤いのはナニ?

血?

虫が勢いよく当たった?

気味が悪いです。



空を見上げると中々の状態。
曇りなんですけど、「もう無理です! 雨降らしちゃいそうです!!」的な空に降られるんじゃないかとちょっと焦りが。

鬼の気合いで頑張っちゃいます。



洗車終了、もう薄暗くなってきており夏は終わったぁ~!って感じです。

久しぶりに夜洗車突入



拭き取り場に移動する頃にはすっかり真っ暗に。


拭き取り始めて暫くしたら屋根に嫌な物を確認。
やっぱり降ってきましたね。
分かってはいたんですが、洗車終わるまで持つかなぁ~?と思ったんだけどなぁ~・・・
残念。

まぁ、明日もある事だし今日の所は外観拭き取った所で終了。

さてさて、帰るとしますか。



そんな訳で、次の日も朝から洗車場に潜伏。
昨日洗ったばかりなのでボディが綺麗。





汚れてないのでマッハで洗車終了、拭き取り場へ移動します。
空がヤバい感じですが想定内。

どうせ午後あたりに降られる感じだし、その為の洗車ですから。
どうせ降られるならバッチバチに弾いてる状態にしておかないとね。


そんな事を思いながら拭き取りをしていると屋根に嫌な物が。

ちょ、ちょっと早くないかい?
せめて、ワックス掛けが終わるまで待ってくれてもいいじゃんよぉ~ぉ!




降るのは分かっていたので、固形ワックスは諦めてコレ!

樹脂の光沢用に使っているやつです。
元々はモンキー用に使っていたのですが、ここ半年くらいクルマにも使用。

固形ワックスと違って楽なのが良い。
雨降る寸前に洗車する時に使用しています。

普通は雨降るの分かってて洗車はしないと思いますが、汚れているボディに雨がかかるのと綺麗なボディに雨がかかるのではその後の洗車に雲泥の差があるんですよねぇ~。



そんな訳でコーティングにしときました。
何より濡れたボディに施工出来るのがいいです。

固形だと塗るまではいいのですが、その後の拭き取りで心が折れます。

でも、やっぱりボディは濡らしたくない。
何度も何度も拭き取っていたのですが、ついに本降りになり拭き取りスピードよりも雨の方が勝ってきたので今回はこの辺で勘弁しときます。

雨の中の拭き取りなので、当然びしょびしょ。
背もたれに背中が着くと冷たさで「ピャー!!」となるので超前かがみで帰りました。

変な運転!!


自宅に着いて1時間後くらいにクルマを見に行くと・・・

いい感じに弾いてます。
ニヤッとする瞬間ですね。


もう、変態ですよ!



そして、月曜日仕事に行くと駐車場で落ち葉と樹液の攻撃にあい、クルマ全体がベタベタに。



そして金曜日、最も関東に近づいた台風16号のせいで雨に降られました。

でも、弾いてるのでいいんです。




これからも洗車は続くのです。
Posted at 2021/10/04 17:20:08 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月19日 イイね!

にわかマンホーラー。

はい、どうもALTO号です。
今回は、少し前のお話しになります。

台風15号も過ぎ去り一気に天気が良くなったので、今回は長野県まで足を伸ばして来ました。

何時だったかは忘れましたが、テレビを見ているとバスを使って陣地を広げていく?的な番組を何気なく見ていた時の事。
北斗の拳の作者、武論尊さんの出身地と言う事で佐久市が紹介されてました。

その中で、北斗の拳のマンホールがあると!
で、実際にそのマンホールを見て廻る姿を見て、こ、これは俺っちも行かなきゃダメっしょ!

と言う事で、早速グーグル大先生のお力を借りて色々と調べてみると、これなら行けるかも!?

長野県は隣の県なので普通なら簡単に行ける行けるとなるんでしょうが、群馬の端の方に済んでいる自分としては群馬を横断+山越え、そして何よりクルマが古い!
ちょっとだけ不安がありますが、無茶しなきゃ大丈夫っしょ!と根拠のない自信だけが先走り、にわかマンホーラーとしては行かなきゃとなったのでした。

そして、今回は走らないL900sを引っ張り出し、西にクルマを走らせます。
群馬の中心辺りを過ぎて国道18号線を走っていると段々とアクセルを踏み込む深さが増していきます。
660ccのNAでは段々と汗が出て来ます。

安中市ヤベー!と思いつつ更に西にクルマを進めると左手に横川の釜めしが見えて、それを越えるとついに碓氷峠が!

全っ然走らん。
このクソ暑い中、エアコン切って窓全開!
それでも流れに乗るのは厳しく登坂車線を全開走行ですよ!

唯一の救いは窓を開けて走ると気持ちのいい風が入って来る事。


坂に苦しみ、軽井沢の大渋滞に苦労しながらやっと着いた場所は・・・


ここ!

めちゃめちゃ空が青い佐久平駅。
結構、遠い。
ひたすら走って4時間半かかりました。

駅前には案内板が。
ちゃんと北斗七星の形になっています。
でわでわ、1番から順番に見て行きましょう。


まず最初はラオウ。
色が着いているのですぐに発見できます。

「待っていたぞケンシロウ」を久しぶりに聞いてみたい。

次はトキ。

「その動きはトキ」これも久しぶりに聞いてみたい。

次はユリア。

「・・・ケン」
ラオウパンチで倒れて、レバーオンと同時にユリアが現れたら顔がにやけちゃいます。

ジャギ。

「ケンシロウ、俺の名を言ってみろ!」

何気にジャギ好きだったりします。
闘いに入れば高確率で勝ってボーナスに入ります。

ん?
まぁ、そんな感じです(笑)


やっぱりケンシロウと言ったらこのデザイン。

赤ザコに北斗百列拳からの中段チェリー、32ゲームが熱い!
パネルにもなったくらいですから一部の人は記憶にあるかも!?
勝ち組か負け組かは分かりませんが。


サウザー。
闘いに入っても保々負けるので嬉しくない。



最後にレイ。
やはり闘いに入っても結構な確率でユダに負けるのであまり嬉しくない。
いつの間にかパチスロの話しになってしまいました。

サーセン!!


目的は達成したので帰ります。
写真は道の駅ホットパーク浅科の前の道路からの風景。

めちゃめちゃ良い景色。
もう少し近ければなぁ~。
距離的に中々来れないですね。

この後、もうひとつの道の駅ヘルシーテラス佐久南で昼食を取り帰路に着きました。

お土産に佐久市ドロップを買って帰りました。

中身は一緒ですがデザインが違うので、ついついこちらも買ってしまった。

2つ一緒に。


ぐるっと佐久スタンプラリー、ひとつだけシールを貼る事が出来ました。
地元の方じゃないとクリアは難しいですね。

後、マンホールカード(ダムカードみたいなもんすかねぇ~)と言うのがあり、それもゲットするつもりでいたのですがゲット出来ず、10月は新デザインのジャギバージョンが出るとか。

是非、カードは欲しい。
飴は中身を舐めて飾ってあります。

北斗ファンは雪降る前に急げ!!


以上、マンホールの蓋を見る為だけに4時間半かけて佐久平駅まで行ったお話しでした(^_^)
Posted at 2021/10/09 10:23:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation