• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

第一回ヤスさんヨロシク!

第一回ヤスさんヨロシク!はい、どうもALTO号です。


本日はですねぇ~、2月23日(日)に行われた第一回ヤスさんヨロシク、略してヤスヨロに参加したお話しです。


元々は奇数月の第一日曜日に開催されてたAG主催のイベント。
誠に残念ながら昨年の11月が最後の開催となりました。

しかし、せっかく会場で知り合った仲間同士の親睦オフが無くなるのも何だか寂しいと言う事で不定期開催ながらマイよろの流れを踏襲しつつ新たなオフ会のひとつとして(株)ヤスさんが音頭を取り今回開催される運びとなりました。



マイよろ。



ヤスヨロ。


マイよろの時は茨城県内での開催でしたが、今回はそこに拘らず新たな試みのひとつとして隣県の群馬県での開催です。

群馬県でやると言う事もあり、たまには違うもので参加しようと思い選んだマシンはこちら。



ん? よく分からない?


「ジャーン!!」
Monkey!

本日は、これで出動しますよ。

整備手帳やブログにたまぁ〜に出たりしますけど、オフ会にこれで出向くのは初めて。
初お披露目でございます。



大通りを行くと余りの遅さに皆さんに迷惑を掛けてしまうので裏通りを行きます。

しかし、風が強すぎでめちゃくちゃ寒いです。
今日はバイクで出掛けるのは間違いかも!?













11時半から室内に移動となりますが、まだ時間があるので駐車場で皆さんと楽しくお話しタイム。
早い時間に写真を撮ったもんですから全車写ってないのは申し訳ないです。

「いやぁ~、寒いですねぇ〜」から始まって写真よりも話しに夢中になってしまいました。


風が吹いて寒くても日差しはある訳で普通に過ごせるレベル。
さてさて、定刻となりましたんで部屋へと移動しますか。



うおとしさんの前は頻繁に通るので、ここで色んなオフ会が行われていたのは知っていたんですが、うおとしさんでのオフ会に参加するのは初めて。
今回は通りから眺める側から眺められる側となりました。



部屋は橙だいだいですね。
名前が載っていたので思わず写真撮ってしまいました。



部屋に入ると庭を眺める事が出来たりします。



待っている間談笑していると料理が運ばれて来ました。
自分が頼んだのはナマズ系のうどんセット。

ナマズって結構美味かったりするんですよねぇ〜♫♫♫
食べた事ない人は是非ご賞味あれ。

食後は、軽く雑談してじゃんけん大会。
マイよろでもGETする事は無かったアタクシはヤスよろでもGETならず。



その後、外に移動して各車写真撮影した後に参加した皆さんで集合写真を撮影しました。

そして、第一回ヤスさんよろしくは幕を閉じるのでした。



そして、うおとしさんでのヤスよろ後は群馬県から埼玉県へ移動。

自分は一旦秘密基地へと戻りモンキーを置いてワークス号に乗り換え。
モンキーでも行けなくはないですが途中で心が折れそうです。

皆さんは利根川の右側から、アタクシは利根川の左側から。
目指すはROUND1。
ここではゲームを満喫。
自分は久しぶりにパチスロのジャグラーを打ちました。
残念ながら大当たりはしませんでしたが、やっぱりパチスロは楽しい。

そう言えば暫く先端が尖る程のカチ盛り作ってないなぁ~・・・・


そして、気が付けば夕方。
夕食の時間が迫ってきてるので、切りの良いところでゲームを切り上げまたまた移動。
埼玉県から茨城県を目指します。



夕食はうどん俵屋さん。

ピリ辛鍋焼きうどんは絶品でした。

ここで全ての行程を満喫したので(株)ヤスさんの締めの挨拶を持って第一回ヤスさんよろしく!は完全に幕を閉じるのでした。




そして、皆さんそれぞれの住処に向けてクルマを移動。

ハイドラやってるとこの瞬間が少しだけ寂しかったりするんですよねぇ〜・・・






今回お相手して下さった皆さんありがとうございました。

次の第二回ヤスよろはまだ日程等決まってません。
不定期開催なのでいつやるか分かりませんが、またお会いした時は宜しくお願いします。








でわでわ、また会う日まで。

Posted at 2025/03/29 09:43:22 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年03月07日 イイね!

Nostalgic 2Days

Nostalgic 2Days はい、どうもALTO号です。
本日はですねぇ~、2月22日、23日と2日間行われたNostalgic2Daysに行って来たお話しです。
いつもなら23日なんですが、今回は予定が入っているので22日に行って来ました。

途中、首都高の川口PAで休憩を取ったんですが・・・

早朝でもそれなりにクルマが停まっていたんですが、中々なお人現れました。
よくトラック区分に乗用車を停めたと話題になったりしますが、どっちもどっちですな。
ここは乗用車専用なので道幅も狭いのですが2台のアームロールが入ってきて駐車、当然枠内に収まる筈もなく隣りの区分にはみ出し。
こういう人がトラック区分に乗用車を停めるんだろうな。


パシフィコ横浜の駐車場に停めようとしたらすでに満車、仕方がないので首都高の方まで戻りましてみなとみらい出口の所にある駐車場にIN。
そこから街並みを観ながら会場に向かいました。
て言うか、何でみんな歩くの早いの?


ここからはノスタルジックなクルマをどうぞ。


西部警察仕様のR30。








オートサロン会場に展示されていたクルマだ。


ぜってぇー走れない仕様。
走れなくはないが確実に当たる。
展示用のオフセットなんだろうか・・・


たまにイベントで見かけるポーター。


エンジンはロータリーに換装。
ペリ仕様でキャブはWEBERでした。


右サイド。


左サイド。


バーハンドルのオート3輪。
綺麗に直してありました。


良い演出をしてます。


味噌等を入れる壺に急須。
その横には・・・

入れるもの系から出すもの系まで演出とは・・・

この桶ふたつ、自分が子供の頃見たなぁ〜・・・


ついにこのワークスも展示されるようになりました。
もう、30年選手だもんなぁ〜。


懐かしい。


蘭の花と蘭咲きましたの演出が憎い。
このオーナーさん、女性ですが和服姿で演出も完璧でした。


ノスタルジックに色を抜いてみました。



このクルマも展示されるようになりました。

しかし、575万円とは。
誰が買うんだろう。
他に2台展示してありましたが、似たような値段を付けてました。

この金額出すならGR86いくな。


途中、雨がぱらついたりとあまり天気は良くありませんでした。
駐車場に戻るとせっかく洗ったクルマが中途半端な雨のせいで汚れてました。



Nostalgic 2Daysと言うと70年代のクルマがメインのイメージでしたが、今は80年代に変わって来てて90年代も展示してありました。
そのうち90年代がメインになる時が来るんでしょうね。







でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/03/15 06:28:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月29日 イイね!

東京オートサロン2025

東京オートサロン2025はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、1月10日(金)〜12日(日)に開催されたオートサロンに行って来たお話しです。

朝4時に出発してメッセの駐車場を目指すつもりでしたが・・・

起きたのは午前3時で予定通りでしたが、支度してる最中にちょいちょいユーチューブが目に映ったりしてて気が付くと4時過ぎ。
支度も終わってないのに出発時間を過ぎてます。
結局、5時ちょっと前に出発。
大幅に遅れました。
もう、メッセの駐車場は諦めて海沿いの駐車場に変更。


メッセまでは遠いんですが、海沿いを暫く歩くので景色はいいんですよねぇ~。



てくてく歩いて・・・

やっと見えてきた。



私が着いた時には長蛇の列。
電子チケットなので少しは改善されているんでしょうが、やっぱり待ち時間が長い。

そして無事に入場。

さてさて、ここからが試練。
回遊魚のようにひたすら動き続けるのです。
そして、暫くすると元の位置に。
そして、また歩く。
これを1日中続けるのです・・・

堤防にやって来る鯵になったつもりにならないと身が持ちません。



朝早いうちはこんな感じ。


歩くのに支障がないこの程度が1番。





大昔、サニトラかダットラで悩みましたが、ダットラにした記憶が・・・

選んだのはサニトラでなくダットラ、720のキングキャブUS仕様でした。
運転席ドアのパネルにはタバコの自販機に使われていたマイルドセブンのパネル。
助手席ドアにはキャビン85のパネル。
20代の懐かしい思ひ出です。

当時は、他にもパチスロのパネルを貼ってたり。
フロントガラスの所に打止台や開放台の三角パネルを入れてた人も。

おっと、話しが違う方向に行きそうだった。


オートサロンの話しでしたね。




トラストソアラ。
5Mにタービン2基掛け。
谷田部で300キロをマークした当時のソアラなんかなぁ~・・・















ギャルソンの2台のSL。
結構前に制作した車両なんですが今でもちゃんとある所が好感持てます。
時代ごとの新しい車両も良いですが、当時の車両をずーっと持っているのも良いと思います。












パンプキンっぽいNA.NI.KA

ここ数年は国産車より外国車の方が幅を効かせてますね。

頑張れ日本車。
と言うよりクルマに対する人の捉え方が変わって来たのかも。


他にも沢山の車両があり1日で見る事はちょっと難しいかな!?

でも、昨年よりはちょっと出展車両が少ないような気がしたのは私だけでしょうか・・・



ここからはイベントを盛り上げてくれた方を紹介。
と言っても、名前も何も分かりませんが・・・














ひたすら歩き回り疲れたので2時半頃に撤収。

ライブを観るのも目的のひとつであったんですが、整理券を何処で配ってるのか分からず・・・

朝市でイベントホール行ったら入り口の所にスタッフが1人。
全く配ってる様子がないので早すぎたか!と思い数に限りのあるロッカーを確保して上着など邪魔な物を全て放り込み身軽になった所で行動開始。
どうやらライブの事もロッカーに放り込んでしまったらしい。
完全に頭から消え去りクルマを眺めに行ってしまった。
思い出したのは11時20分、慌ててイベントホールに行ったものの入り口には配布終了の文字が・・・

残念な結果となりました。




年々、華やかになるオートサロン。
クルマ好きでもあんまり好きじゃない人でも楽しめる感じなのはイベントとしてはいい事だと思います。

でも、晴海の見本市会場で行われていた時のワクワク感はなし。
あの頃は会場までの大渋滞からお祭りの様な感じがありました。

車高を落としてるだけでバネの遊びを疑われた時代。
マフラーの大口径と言ってもΦ70やΦ80の時代。
まだまだチューニングカー・・・と言うより改造車が堂々と走れた時代じゃなかったのに朝から色んな地方のナンバープレートを付けたクルマが集まっていたあの頃。

晴海埠頭の所は路上駐車当たり前。
今じゃ考えられない。

そう考えると今は何もかもが優等生。

正月のグラチャンみたいな雰囲気があった少し悪っぽさがあったオートサロンが懐かしい。

今から35年程前の思い出でした。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/02/01 05:40:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

正月三が日。

正月三が日。はい、どうもALTO号です。


気が付けば1月も半ばで、年明けてから随分と時間が過ぎてる。
今年は記憶があるうちに投稿しようと思ってたのにさっそく出来てない。

整備手帳に至っては去年の11月で停まっている状態。
まぁ、大した事してませんが。

そんな訳で、整備手帳はまた今度にして今回は正月三が日のお話しです。

年末年始は恒例の全日本アートトラック連盟のカウントダウンがあるので参加してきました。

ただ、今年は寒さと眠さに勝てず元旦朝からの参加です。
それでもめちゃくちゃ寒い!
ドア開けて2秒で閉めました。

寒いし、眠いし外に出るための要素が何ひとつないので周りが明るくなるまで暫く待機、目を瞑っていたらいつの間にか周りが明るくなっていました。



太陽が出て来たので活動開始。
関東仕様の1台。
80年代から90年代によく見かけた飾り方。


利根川に砂を採りに来ていたいすゞのギガ。
暫く見ていませんでしたが今でも現役でした。

行灯は今では貴重な石目硝子。



連盟のカウントダウンと言ったらやはり一番星。



日野スーパードルフィンのシャッターグリルが付いてますが、ベースはFUSOのザ、グレート。


オーバーハングが低過ぎ。
運転には相当気を使いますね。


今は全日空丸の名前が付いてますが、元は玉三郎丸。
当時は神奈川のクルマでしたが、今は九州のクルマ。


前も後ろも大きく変える事なく当時の状態を維持しています。

ひと通り散策した後、8時過ぎくらいに会場を後にしました。
その後は、一旦休んで夕方から佐野厄除け大師まで1年の祈願とお守りを買いに出動。
翌日も朝から予定があるので早目の帰宅となりました。

そして、1月2日は今年初のオフ会。
オフ会会場までは自宅から1時間程度。

意外と近いのであまり慌てずに出発。
正月とあり道路の混みもなく無事に到着。


ここからは皆さんが撮影した写真をちょっと拝借します。
自分の撮影した物だけでは表現しきれません。

そんな訳で写真お借りしまぁ~す♫




今回の会場はこちら。
毎度お馴染みのカラオケボックスまねきねこ。
丁度、駐車場の角が空いてたのでGET。



まだ開催前と言う事もあって普通にしてるインギー♪さん。
いつもは忙しなく動き回っていますが、スイッチが入る前なので普通に男前。
すでにTシャツ。


そしてマサG☆さんもスイッチが入る前なので普通に男前。

皆さんが集まる前にきちんと音が鳴るかカラオケ機材の動作確認。
これは早く来た人の務め。

ちゃんと動きました。

ついでに喉の暖気運転をして、マサG☆さんの勝手にしやがれで皆さんより先に踊って笑って盛り上がっていたのは3人だけの秘密。



みんな来た。
お出迎えお出迎え♫♫♫



峠風Tシャツ2025年モデル。
限定1枚、今なら78億6900万円(ウソ)



宴盛り上げ用しめ縄2000ルピー(ウソ)



マサG☆さん、スイッチが入ったようです。



そして、宴の始まり始まりぃ〜♫



歌って。


歌って。


何やら検索中。

菜「やっぱりコンギョ(攻撃戦だ)入ってなくない?」

10「ん~~・・・   代わりにこれでいいんじゃん」

ヤ「えーっ!うしろゆびさされ組のバナナの涙?」

こんな会話があったかどうかは知りません。



二人で楽しく歌っていると・・・



間に入って来た。



もうひとり入って来た。



峠ブラザーズ。



それを撮る菜っちゃん(^o^)



10号ホームランさんのヤングマンで盛り上がり。



インギー♪さんとZollyさん、そして◯◯さんの壮年隊が歌う仮面舞踏会と君だけにで盛り上がり。
あ、◯◯さんは持病で入院の為、今回は2人だけの特別コンサートでした(ウソ)

そして、壮年だけあって君だけにではカッサカサの指では上手く音が鳴らなかったのは内緒。
でも大丈夫、音源からしっかりといい音が鳴ってました。

そして、この日も10時から18時までの8時間ぶっ通しの宴お疲れ様でした。
曲も1度も途切れる事なく予約数も19曲マックスでした。
みんなパワーあり過ぎです。
しかも、みんな遠くから来てるし。
最後にみんなで記念撮影。





この後は、毎年恒例春のオフ会会場に移動して食事、そして談笑して解散となりました。
正月から楽しい1日ありがとうございました。





皆さん、今年は新しい世界を覗こうとしてるようです。












1度きりの人生、楽しまにゃ損損。


Zollyさんからの贈り物。
鱒寿し。

数に限りのある貴重なお寿司なのに少し多めに頂いちゃいました。



ご馳走様でした。







でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/01/18 12:12:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月03日 イイね!

2024年12月のイベント

2024年12月のイベント新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

はい、どうもALTO号です。

ホントはまめに投稿すれば良かったんでしょうけど、夏くらいからみんカラサボりシンドロームに侵されダメダメちゃんでした。

なので、12月のブログを纏めて紹介。

12月1日、この日はヨコハマホットロッドショーがあったのでパシフィコ横浜まで行って来ました。


32年型のデュース、本物?と思えちゃう仕上がり。


こちらはスーパーチャージャー搭載のピックアップ。ボディも凄いんですが、エンジンのインパクトが・・・
絶対前見えないやつですよ。


モッズスタイルのベスパ。
これはライトですが、ミラーこれでもかスタイルもありましたね。


初代ロードランナー。
標準の383でなくオプションの426ヘミが載ってると思う。
何故なら・・・


普段は物静かな徹子さんの表情がこの通り。
こんな表情にさせるなんてヘミエンジンしかないです(笑)

426Hemiと言うとチャージャーのイメージがあります。


C3コルベット。
横からの姿が1番カッコいいやつ。

スーパーチャージャーが、Theアメ車してます。

リアウィンドウの形からして初期型かな?
ボディ加工が凄すぎてワーゲンっぽいクルマになってます。
シュラウド付いてないけどエンジン冷えるのかなぁ〜・・・


最後はベルエア。
個人的にはもう少し車高を上げて尻上がりなスタイルが好きだったりします。

この後はハイドラ活動しながらのんびりと下道で帰りました。

続いて12月8日はちょこちょこ参加させてもらっているオフ会に参加、2024年最後のオフ会と言う事で挨拶してぷらぷらした後、風邪ひく前に帰りました。
写真は無し。

続いて12月14日は友人の1回忌。
あっという間の1年。
湿っぽい事が好きな人ではなかったので、焼香した後はみんなで居酒屋を借り切ってカラオケ大会。
みんな、歌う事が大好き。
夕方には終了、その後は桐生市内に移動して肉をがっつり戴きました。 マスタードハンバーグ美味いかも!?


続いて12月22日はもてぎシューアウトRd3、最終戦なので見にもてぎまで行って参りました。


いやぁ~、風が冷たい。
山の上なので人はまばら。お店も閉まってます。


でも、レースの方は熱いバトルでした。
エンジンが冷えすぎてクリアランスの問題なのか壊れるクルマが結構いました。
空燃比の問題もあるでしょうが、スタート直後なんでメカ的な問題なんですかねぇ~。
ま、素人考えですが。


今回はビートルの参加が多かったです。

この後はファニーカーとトップフューエルの走りを観て時間が迫ってきたので佐野市まで移動します。
そう、12月22日は忘年会の開催日。
私は途中参加、目指すは佐野市のまねきねこ。


皆さん、まねきねこまっしぐら。
ちょっと早めに着きすぎたので側にあるパチ屋さんでひと休み。







今回はカラオケスタートが遅い事もあり早目の上がりとなりました。
まねきねこの予約数は19曲がマックス。
常に予約数19曲って・・・

時間が足りない気もしますが、未練は次回に持ち越しとして解散となりました。


そして、12月28日。
2024年の納竿の日と言う事で千葉県鴨川市へ釣行。


年末だけあって港は物静かな感じ。


いざ船に乗って沖を目指します。


さらば陸地。


沖の磯に無事上陸。


エサはサザエ。
この高い食材を容赦なく海に投げてフグに食べられ、また海に投げフグに食べられ、そしてまた・・・
これをエサが底を付くまで繰り返します。


釣れないっす。


ん~~、釣れないっす。


時間が来たので釣りは終了。
残念ながら釣果はゼロ。

ただいま陸地。



2024年最後の12月は落ち着きのない月でした。
とりあえずブログはこれで終わり。

まだ整備手帳が残ってるので1月中にあげられるよう努力しようと思います。





でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/01/04 16:49:26 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation