• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

2024年12月のイベント

2024年12月のイベント新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

はい、どうもALTO号です。

ホントはまめに投稿すれば良かったんでしょうけど、夏くらいからみんカラサボりシンドロームに侵されダメダメちゃんでした。

なので、12月のブログを纏めて紹介。

12月1日、この日はヨコハマホットロッドショーがあったのでパシフィコ横浜まで行って来ました。


32年型のデュース、本物?と思えちゃう仕上がり。


こちらはスーパーチャージャー搭載のピックアップ。ボディも凄いんですが、エンジンのインパクトが・・・
絶対前見えないやつですよ。


モッズスタイルのベスパ。
これはライトですが、ミラーこれでもかスタイルもありましたね。


初代ロードランナー。
標準の383でなくオプションの426ヘミが載ってると思う。
何故なら・・・


普段は物静かな徹子さんの表情がこの通り。
こんな表情にさせるなんてヘミエンジンしかないです(笑)

426Hemiと言うとチャージャーのイメージがあります。


C3コルベット。
横からの姿が1番カッコいいやつ。

スーパーチャージャーが、Theアメ車してます。

リアウィンドウの形からして初期型かな?
ボディ加工が凄すぎてワーゲンっぽいクルマになってます。
シュラウド付いてないけどエンジン冷えるのかなぁ〜・・・


最後はベルエア。
個人的にはもう少し車高を上げて尻上がりなスタイルが好きだったりします。

この後はハイドラ活動しながらのんびりと下道で帰りました。

続いて12月8日はちょこちょこ参加させてもらっているオフ会に参加、2024年最後のオフ会と言う事で挨拶してぷらぷらした後、風邪ひく前に帰りました。
写真は無し。

続いて12月14日は友人の1回忌。
あっという間の1年。
湿っぽい事が好きな人ではなかったので、焼香した後はみんなで居酒屋を借り切ってカラオケ大会。
みんな、歌う事が大好き。
夕方には終了、その後は桐生市内に移動して肉をがっつり戴きました。 マスタードハンバーグ美味いかも!?


続いて12月22日はもてぎシューアウトRd3、最終戦なので見にもてぎまで行って参りました。


いやぁ~、風が冷たい。
山の上なので人はまばら。お店も閉まってます。


でも、レースの方は熱いバトルでした。
エンジンが冷えすぎてクリアランスの問題なのか壊れるクルマが結構いました。
空燃比の問題もあるでしょうが、スタート直後なんでメカ的な問題なんですかねぇ~。
ま、素人考えですが。


今回はビートルの参加が多かったです。

この後はファニーカーとトップフューエルの走りを観て時間が迫ってきたので佐野市まで移動します。
そう、12月22日は忘年会の開催日。
私は途中参加、目指すは佐野市のまねきねこ。


皆さん、まねきねこまっしぐら。
ちょっと早めに着きすぎたので側にあるパチ屋さんでひと休み。







今回はカラオケスタートが遅い事もあり早目の上がりとなりました。
まねきねこの予約数は19曲がマックス。
常に予約数19曲って・・・

時間が足りない気もしますが、未練は次回に持ち越しとして解散となりました。


そして、12月28日。
2024年の納竿の日と言う事で千葉県鴨川市へ釣行。


年末だけあって港は物静かな感じ。


いざ船に乗って沖を目指します。


さらば陸地。


沖の磯に無事上陸。


エサはサザエ。
この高い食材を容赦なく海に投げてフグに食べられ、また海に投げフグに食べられ、そしてまた・・・
これをエサが底を付くまで繰り返します。


釣れないっす。


ん~~、釣れないっす。


時間が来たので釣りは終了。
残念ながら釣果はゼロ。

ただいま陸地。



2024年最後の12月は落ち着きのない月でした。
とりあえずブログはこれで終わり。

まだ整備手帳が残ってるので1月中にあげられるよう努力しようと思います。





でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/01/04 16:49:26 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年12月05日 イイね!

マイカーよろしく THE FINAL 〜泣いても笑ってもLAST RUN〜

マイカーよろしく THE FINAL 〜泣いても笑ってもLAST RUN〜はい、どうもALTO号です。



本日はですねぇ〜、11月4日に行われたオートガイドが主催するマイカーよろしく THE FINALに参加したお話しです。



今回は、茨城県の鹿島スタジアムまで走るので出発前に軽く整備してから行こうと思います。



先ずは散らかっている秘密基地にクルマを入れて・・・・・



オイル交換。



そしてエアフィルターも交換。

基本サボラーなので、次何時やるか分からないので。



ちょっと劣化してきたので・・・


おNEWにChange。
ちょっとだけおめかし。
そして、洗車したら準備完了。



いざ出発。
東武日光線を眺めてから東に向かってひたすら走るのみ。



霞ヶ浦を眺めて。
久しぶりに見たけどやっぱりデ・カ・イ!!


集合場所まであと少しですが、ちょっと道の駅により道。
でっかい霞ヶ浦の側にあるからでっかいのかと思ったらそうでもなかった。

少しだけ休憩して会場を目指します。



ハイドラを見ると皆さんが走ってる。
かなり賑やか、ワチャワチャしてますね。


皆さん、続々と集まって来ます。
段々と駐車場も埋まり停め場に苦労し始めます。


皆さん、クルマから降りて談笑。

暫くして予約の時間になりお店の中へ。
駐車場だけ見たら営業時間前に埋まっているので超人気店。

まぁ、実際美味しいんですけどね。
味は伝えられないので是非行かれよ。


今回のお店は「かに定」さん。
因みに「かにさだ」と読みます。

店主もS130乗りなので運が良かったら庭に停めてある所を見れるかも!?

お店の写真撮り忘れたので菜っちゃんさんからお借りしました。

勝手にさーせん!


ここまで沢山の仲間とランチする事なんて早々ありません。
部屋に入って海鮮丼の数の多さに「おーーーっ!」でした。


カニをメインに沢山乗ってます。


カニをバラし終わったら山葵醤油をかけて豪快に掻き込みます。


食べ終わったら最後の目的地、鹿島サッカースタジアムB駐車場へGO。







無事に現着。















台数が多過ぎて写真撮りきれませんでした。
漏れてしまった方すみません。
撮影終了後は、恒例のジャンケン大会。

Team YASUからは2名が勝ち抜き賞品をGET。
自分はジャンケンのセンスがないので早々に見守り隊長に徹しました。


最後はみんなで記念撮影。

今回のTeam Yasuは大所帯。

写真は(株)ヤスさんから勝手に拝借。

さーせんm(_ _)m



無事に撮影も終わり楽しいオフ会も間もなく本当の最後を迎えようとしています。


そして、定刻となりマイよろ・ザ・ファイナルオフ会はこれで終わりとなりました。



この後は、時間の許すメンバーで夕食に。

お肉のおいしいレストラン浪漫亭へ。


お昼は魚だったので夜は肉。



食事後のデザートを食べてなかったので、またまた移動してソフクリナウ。

本当ならマイよろ前に団子ナウが恒例なのですが、今回は集合場所がかに定さんだったのでなしでした。

今回は、過去最高の台数だったみたいですね。

親しみのあったマイよろが終わると見えて、皆さん何とか都合付けて参加されたようで最後に相応しい盛り上がりでした。

また、このような企画があれば良いのですがそれも難しいでしょう。

長い間頑張って来たスタッフの皆さんにはお疲れ様を、当日都合を付けて参加された沢山の皆さんにもお疲れ様を言いたいです。


マイよろに参加された皆さんのほとんどはもう会う機会もないと思いますが、袖触れ合うも何かの縁と言いますので、マイよろを話題に何処かでお話しが出来たら良いなぁ~と願いを込めて筆を置きたいと思います。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/12/05 07:49:37 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年12月02日 イイね!

ちくせい 花火大会2024

ちくせい 花火大会2024はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ〜、10月19日に開催されたちくせい花火大会2024に行ってきたお話しです。

花火大会は夕方からの開催なのですが、時間が許すメンバーが集まり午前中から茨城県はつくば市周辺を楽しんで来ました。



集合場所はイオンつくば店。

集合時間は早い訳ではないし、そう遠くないので下道でのんびり向かいます。
コーヒー飲みながら125号線を走っているとまたしてもカフェインの利尿作用にやられました。

公園を探しながらの走行、あっち寄りこっち寄りと転々としながら何とか目的地のイオンに到着。

駐車場がでかすぎてどこにいるのか探してしまった。
目印はスズキアリーナ前辺り。

そのアリーナが見つからない。
奥へ奥へと進んだらいました。



せっかくなので記念撮影。
まずは地面スレスレから


そして、空高く舞い上がってからの記念撮影。
因みに撮影者はMiMichanさん。

中々この位置から自分のクルマを見る事なんてないので良い記念になりました。



まず始めに向かったのはこちら。
焼き芋仙人が作る焼き芋屋さん


この外観の渋さがたまらない。
この薪を確保するだけでも大変だと思う。

計り売りで色んなサイズが焼かれており自分でサイズを選んで買います。

お昼が近いので欲張って大きいサイズを選ぶとお昼が食べれなくなるので程々のサイズを選びました。
会計の時にお土産に採れたサツマイモを持たせてくれます。

品種は何なんでしょう!?
紅はるかか何かかな?
あまり詳しくないんですが、ねっとりとした食感でがっつくと確実に口の中を火傷します。
自分、何回かヤバい時がありました。
危うく上あごピロピロになる所でした。



そして、次に向かったのが産業技術総合研究所。
守衛所の所で通行証を貰い中に入って行きます。


駐車場から少々歩くと目的地の地質調査所地質標本館が見えてきました。
さっそく中に入って行きます。


中はこんな感じ。
これが先カンブリア時代かぁ〜とか。


古生代かぁ〜とか、中生代かぁ〜と勉強しつつ・・・


最後のナイナイの岡村さんでせっかく覚えた事が吹っ飛ぶと言う・・・

今じゃ、この岡村さんの記憶しかありません。

しかし、良く似てますなぁ~。


そうそう、2階に続く階段は上から覗くとこんな感じでアンモナイト風になってるんですよ。

無料で入館出来ますし、お近くの方は行ってみて下され。



続いてJAXA筑波宇宙センターへ移動。
なんと、こちらも無料で入館出来るのです。
しかも、産業技術総合研究所からそんなに離れてないのでアクセスGOODです。
是非是非行かれてみて下さい。


ロケット広場にはH3ロケットが展示してあります。
本物ではありませんが実寸なのでかなり大きいです。


そして、ロケット広場には記念撮影用にスマホを置けるスタンドが設置してあるのでみんなで記念撮影。

写真はスマホを置いて、みんなでこの位置かねぇ〜?とスマホの位置を合わせている最中。
そして、タイマー撮影を起動させるのに四苦八苦してる所。
普段使わない機能を使うのは大変です。



そして、入館するとJAXA都合で今回は見学が出来ない事を知りました。

駐車場も予約との事。
何も知らずに来た我々は、少しだけお土産屋さんを見る位の見学許可を貰い早々に退散しました。

残念。



時間もお昼時なのでみんなでお店に向かう事に。
店名は残念ながら忘れました。

大勢で訪れたにも関わらず余り待たずに入店。
厨房横を通り奥の部屋へ。

普通に量が多い。
焼き芋がまだ勢力を発揮してるのでお腹いっぱいになりました。

良かった焼き芋欲張らなくて。



インギー♪さんからご馳走になりました。
初めて食べました。

薄い肉が何層にも重なっていて切るのにちょっと苦労しますが、切らずに1個丸ごとを箸やフォークでグサッ!!とぶっ刺して豪快に齧り付くのが良いみたい。
そして白飯欲しくなるやつです。



お昼ご飯に舌鼓を打った後は少しだけ移動しまして、国土地理院の地図と測量の科学館にお邪魔しました。


ん?、看板の所に誰かいますねぇ〜。


顔の部分が抜けていると真っ先に向かいます。
そして記念撮影。


日本列島空中散歩マップの所で記念撮影。


また1人増えました。
ちょっと寄っていて見えませんが、フロアいっぱいに日本列島が描いてあって3Dメガネを掛けると立体的に見えるのです。

上のパネルでメガネを掛けていたのは日本列島を立体的に見る為でした。


外に出ると飛行機が。
昔はこれで測量を行なったらしいですね。
地図に貢献した飛行機でした。

そして、その横には地球ひろばがあって日本列島を中心としてどの方向にどの国があるのかひと目で分かるようになっているんです。

ちょっと説明が下手なので気になった方はご自分の目で確かめて下さいね。


最後に顔出しパネルで記念撮影して本日のお勉強は終了。

良く出来ました。

今回、3つの施設に行きましたが全て無料なんです。
勿論、駐車料金もかかりません。

そんなに距離も離れていないですし、つくば市辺りで遊ぶならこのプランはおすすめです。

これを見たご近所さんは是非行かれよ。

ここから花火会場まではちょっと距離があるので急いで向かいます。

見どころ満載でちょっと遊び過ぎちゃいました。

今回の花火を観る所はヒロサワ県西総合公園。
最初はそれ程でもなかった人が始まる頃には沢山。



そして、時間になり花火打ち上げ開始。


暫く花火を観ていると何やら登場。


ヤスさん来ました。
安定の登場の仕方ですね。










最後はかなりの勢いで上げまくり。
最後だけでも観る価値あります。

遠くから観ててもかなりの迫力なので道の駅からも観てみたいですね。


そして最後はステーキ宮で食事会。

駐車場に入ったら10号ホームランさんと菜っちゃんさん、そして青龍観光さんがお出迎えしてくれました。

今回は欠席だと思ってたのでビックリ!!
お仕事お疲れ様でした。

待ってる間に隙間にハマったり・・・・・


1人増えた。


ガッツリと肉を食べて本日の大人の遠足は終了。
朝から晩まで遊び通し、笑い通しの1日でした。

毎度毎度、楽しい時間をありがとうございました。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/12/02 13:09:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月08日 イイね!

信濃路をドライブしてみた 〜帰宅編〜

信濃路をドライブしてみた 〜帰宅編〜はい、どうもALTO号です。


前回からの続き、小渋ダムを見に行ってからの帰り道になります。

行きは国道153号線を南下したので帰りは国道152号線を北上しようと思います。

県道59号線を東に向かって走っているとトンネルがあり、それを抜けてすぐに目に飛び込んで来たのはパッと見は古いダム。
思いっきり振り返りつつ、そのままだと危ないので(きっとブライアンなら走れるだろうが、私にはその技量がない)国道152号線に入り大鹿村役場の駐車場でUターン。


トンネル脇の側道に入ります。
中々狭いですねぇ〜。
トンネルを掘る前の旧道県道59号線なんだと思います。


落石注意の看板を見つつ山の方も見ます。
木が生えているので根っこでがっちり押さえられてるから大丈夫でしょう。


どうやらそんな事はないらしい。
ガードレールが変形してました。


取り敢えずクルマを邪魔にならない所に停めます。
適当に停めても大丈夫なんですがね。
この先100メートル程の所で道路が終わってました。
歩いてならトンネルの向こう側まで行けます。
今回は時間がないので簡単に見学。


クルマを停めた所のコンクリートが剥がれ岩が丸見えに。
しかも、水が滲み出ている状態。
冬になれば凍って膨張して少しずつ侵食していって、いずれはごっそり剥がれ落ちるんでしょう。


左が鹿塩川、右が小渋川。
ちょうど、合流した所に今回の生田ダムがあります。
ダムと言うより堰堤(えんてい)。
ダムと堰堤の違いは、高さが15メートル以上あるとダム、15メートル以下だと堰堤。


奥にトンネルが見えますが、そちらに取水口があり約10キロ程の導水管で天竜川の所まで引いてます。
天竜川の側に生田発電所があり発電タービンを通った水はそのまま天竜川に排水されてます。




1940年(昭和15年)の生田堰堤。
古いだけあってかなりクラシカルな作り。

ちょうど2つの川が合流する所にあるだけあって、大雨の時はかなり暴れるんでしょう。
ちょっと長めの水叩き(川底を洗掘させない為のコンクリートの板)。


道路側を削らないように端っこにはテトラポットを並べてあります。


見た目が古い。


ローラーゲート2基。
水が増えると道路近くまで来るのでしょう。
ゲートが上の方まで上がる造りになってます。




ダムを見た後は、道の駅歌舞伎の里大鹿で軽く休憩。
よくよく考えてみれば何も食べてない。
時刻は16時半を過ぎているせいか食べる所はすでに閉店。
売り場もこれだ!と思う物がなかったので飲み物だけを買い先を急ぎます。


いよいよ、The国道152号線を行きます。
まだ、こちら側は狭いだけなので我慢して走ります。
国道152号線の本当の顔は北上ではなくて南下。
別名、酷道152号線。
長野県を抜けて静岡県に入る辺りで道が無くなるのです。
正確には徒歩。
国道なのに徒歩って・・・
ヤベーな3桁国道。


そして、少し走るとまた水が貯まった所が出没。


時刻は17時半を回っています。
しかも、道路沿いにある温度計は8℃って・・・

自分、Tシャツ1枚なんですが・・・


暗くなってきたし、ちょこっと写真撮るだけなので我慢我慢。



向こう側まで行きたかったですが、寒いので断念してマッハでクルマに戻りました。


どうやら美和ダムと言うらしい。
ダムと言うより堰じゃんと思いつつクルマに戻りました。



写真を撮り終わって少し走ると道の駅南アルプス村。

完全に閉まってます。
誰もいません。
トイレだけが明るく光っていました。
この先、トイレもなさそうなのでトイレ休憩してから先を急ぎました。

そして、走り出して衝撃の事実を知る事に。
なんと、美和ダムと思っていたあの堰堤は実は美和ダムではなかった。
看板を見て勝手に自分で思い込んでただけでした。

南アルプス村を過ぎてすぐ左側に物凄く立派なダムが・・・

何にも下調べしないで行くとこう言う事になるんですね・・・

来年も長野県に足を踏み入れる事が確定した瞬間でした。


その後、道の駅女神の里たてしなに寄り。
少し休憩。

暫く走るとコンビニがあったのでコンビニに寄り遅めの夕食。

ひたすら走って何とか群馬に戻って来たものの既に時刻は22時。
翌日は仕事なので下仁田ICから高速に乗り伊勢崎ICまでワープ。
通りの少ない裏道を爆走して何とか住処に戻る事が出来ました。

あー疲れた!!





高速と裏道を使ったおかげで下仁田から1時間程で帰って来れました。


来年の何処かでリベンジ確定。
ただ、余りにも遠いので重い腰が上がるか不安。



ちょっと失敗はあったものの走りがいのあるドライブの1日でした。





でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/11/11 12:25:16 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年11月02日 イイね!

信濃路をドライブしてみた 〜小渋ダム編〜

はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ〜、10月14日に長野県の小渋ダムまで行って来たお話しです。

いつか行こうと思って約5年、コロナが流行ったり暑かったり寒かったりで中々重い腰が上がりませんでしたが、ついに行ってみようかな?・・・と言う気持ちになり行って来ました。

一言で言うなら遠い。
南北に山脈が通ってるので道がない。
上から周るか下から周るか。

下から周るのはちょっとキツそうなので今回は上から周る事にしました。


まずは国道17号線から国道462号線、そして国道254号線で西に進路を取り長野県を目指します。
まぁ、254号線が長い長い。
自分の住処は群馬東部なので端から端へと横断する感じ。

ん? これって、シカゴからサンタモニカに行くような感じじゃね!?

Route66!?

気分はアメリカをトランザムで爆走してる。

でも、現実は日本で国道254号線を信号に引っ掛かりながらのんびりトコトコ走ってる。

そんなおかしな事を考えながら走っているとめんたいパークの横を通り抜け長野県に入った。



道の駅ほっとぱーく・浅科でちょっと休憩。
何年か前に北斗の拳のマンホールの写真を撮りに佐久平まで行った時に寄った記憶があります。





道の駅を出て道路を渡ると1面が田んぼ。
ちょうど稲刈りをやっていたので少し眺めてから出発。

まだまだ先は長いので道草食ってる時間はありません。



のどかな景色を眺めながら国道153号線を南下していきます。


道の駅田切の里の案内表示があったので、そこでちょっと休憩。
地味な渋滞にハマりながら走り続けていたもんで疲れました。



ちょっと休憩。
かなり混んでます。

時間帯の関係なんでしょうか?
トイレのみ利用して出発します。

休憩したうちに入らないかも!?



この先の交差点を左折、写真の真ん中辺りに

ちょこっとだけ見える坂戸橋を渡りいよいよ山の中に入って行きます。







細い道をクネクネと走り無事に辿り着きました。
遠い! 遠過ぎですよ!!

中央新幹線と言うリニアモーターカーを通す為の掘削工事をしているせいか、県道59号線がダンプ渋滞。
センターラインのない先の見えないコーナー目掛けて大型ダンプのノーズを入れるなんて恐すぎ。

かなりの数の大型ダンプが動いてました。



時刻は14時20分、朝7時くらいに出発したので7時間以上かかってるじゃないですか。

翌日は仕事な為、のんびりしてられないので急いで眺めます。



ここは、あまり自然の脅威を感じないんですが、一応山奥なのと周りの人に自分の存在を知らせる為に熊鈴を付けておきます。
それと、聞いた話ですが写真のように付けると良いらしいです。

音色の違う鈴を付けるのがポイント。
これの効果かどうかは知りませんが、未だにクマに出会った事はないです。
と言うか出会いたくないです。






さっそく小渋ダム学習センターに入ると操作盤が置いてあります。
クレストゲート5基、コンジットゲート2基を操作出来ます。

今は置き物ですが・・・








この水が貯まっている所を減勢工と言うのですが、何年か前に点検の為ここの水を抜いて一般開放したんですよねぇ~。

ダムの真下から見上げる事が出来ました。
上から下を見下ろす事はあっても真下から上を見上げる事はないので貴重な体験かと。

自分は体験出来ませんでした。
何年先になるか分かりませんが、点検がある時は真下から見上げようと思います。











トンネルを抜けると・・・

天竜川ダム統合管理事務所。


小渋ダムヘリポートからダムを見下ろすと見事なアーチ。


そして、脇道があるので山の中を上流側に周れるかと進んで行きます。


ひたすら進み。


慰霊碑があります。


そして、更に進むと・・・


残念。
入山禁止でした。
これを入る訳にもいかず、ここで退散となりました。



端っこまで行った事ですし、時間もないので戻る事にします。


時刻は3時半。
短い滞在時間でしたがこれにて退散。



群馬に向けて下道でGO!







続く。




Posted at 2024/11/09 11:20:02 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation