• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

なべぱ2024

なべぱ2024はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、10月6日に新潟県魚沼市のユピオ駐車場で行われたなべぱ2024のオフ会に参加したお話しです。

10月は稲刈りのシーズン、勿論うちも例外ではなく稲刈りしなければならないのですが・・・

日頃の行いが良いのか悪いのか週末は雨予報。
土曜日は完全に稲が雨に濡れ稲刈りは諦め。
そして日曜日も雨予報、このままだと稲刈りは無理。
土曜日の午後を過ぎても微妙な天気。
このままだと日曜日の稲刈りは中止になる可能性大、1日空く事を想定し一応予定を入れます。
10月の第1日曜日はアルト、アルトワークスがメインのオフ会があるのです。
今の状態だと行けそうな予感、小雨ですが一応クルマだけは洗っておきます。





そして翌朝4時に起床。
クルマを見に行ってみると、夜中に雨が降ったようでクルマは雨に打たれ、路面には水溜まりが。

これでは稲刈りは無理と判断、なべぱ2024オフ会行きが確定。
うちのワークス号、御老体に鞭打っての走行となります。
結構な遠さだけど無事に帰って来られるのだろうか・・・

急いで支度をして、エンジンかけたら皆さんを起こさないようにコソコソと出ていきます。
急いで支度したのに出発は6時くらいだったんですがね。
5時前に出発するつもりが6時って・・・




国道354号線を西に向かい国道17号線にぶつかったら右に巻いてそのまま北上し新潟を目指します。



意気揚々と声も高らかにクルマも人も絶好調最高調で北上してたと思ったら道の駅よしおか温泉に速攻でピットイン。
朝買ったコーヒーの利尿作用にヤラれた模様。

まだ、走り出して1時間くらいだと言うのにまったく!!

朝の7時じゃ何もオープンしてなさそうなので新潟に向けてGO。

そう言えば朝ごはん食べてない。
さっき休んだばっかだけど休むか・・・

コンビニに寄り、みんカラでいいね活動をしながらパンをかじっていると結構な時間が過ぎている。
イグニッションON!

水温計の針が下がってるし。
ちょっと長居しちゃった。

多分、下道だとお昼を回りそうなので。



道の駅あぐりーむ昭和によって、とりあえず緑地化して昭和インターから高速に乗り込みました。
ちょ~久しぶりの関越道、フロントのハブベアリングの音がちょっと気になるがやっぱり高速は良い。

カーステから流れるペッパー警部がアクセルを踏む気にさせてくれます。


快調に高速走って小出インターで下車、時間に余裕が出来たのでインター近くのスタンドで帰りのガソリンを補給、ついでに洗車もした所で良い時間。

会場に向かう途中、道の駅ゆのたにを緑地化、どうやらここを集合場所にしてるようであちこちにアルトが停まってました。

そして知り合いもいたので軽く挨拶、皆さんの後を追いかけるように自分も出発します。



特に問題もなく無事に会場到着。

係員の指示に従いC系、H系、36と分けて駐車していきます。

停めたらテントに向かい受付します。
参加費用500円を支払いプロフィール記入用紙とコンテスト用紙貰いプロフィールを記入してクルマに置いた頃に開会挨拶、アルト、アルトワークスのオフ会開始です。
他にもKei,ジムニー等SUZUKI車やDAIHATSU車も参加してました。


ガスK2工房グループの皆さん達。
当日はお世話になりました。






ボンネットの塗装が凄い。
ラメも入ってローライダーみたいです。


ガスK2工房グループの皆さんの愛車。


ガスK2工房グループの皆さんの愛車。



最後はガスK2工房グループの皆さんに混ざらせてもらって記念撮影。

手前右のX BEEから手前左のジムニーまでと後方左の白い36ワークスから後方右の赤いRSまでが今回お世話になったガスK2工房グループの皆さんの愛車達。
大所帯での参加です。

そして、1番右に私の愛車。

コロナで騒いでる時にお会いしたのが最後なので4年ぶりくらいにお会いしました。


この後、私は次の目的地に向けて出発。
その目的地と言うのは奥只見ダム。
国道352号線から県道50号線に入りましてひたすら進むだけ。

まぁ、この50号線がとにかく道が悪い。
元々は資材を運ぶ為の建設道路な為、冬でも雪の影響を受けないように山の中をひたすら進む感じ。
実際には沢山のトンネルを抜けるんですが、トンネルとトンネルの間はスノーシェッドで繋がっているので約20キロ程トンネルを進むような感じなのです。
道は凸凹で天井は漏水、せっかく綺麗にしたクルマも水玉模様。



そんな中を進むとやっと外に出れます。
さすが山奥だけあってクルマもまばら。


やって来たのはこちら奥只見ダム。
隣りの県とは言え、中々新潟県に足を踏み入れる事はないのでやってきました。
ちょうど県境なので福島かも・・・
奥只見だし・・・


大自然が広がる見事な光景。
いかにも山奥って感じ。
でも、自然の恐怖を感じる事はありません。
少人数でも人がいるのと人工物が広範囲にわたってあるからでしょう。

栃木県の川俣ダムは自然の怖さを感じられるので興味のある方は平日の15時過ぎに行く事をお勧めします。


さてさて、来たからにはダムカードを手に入れなくてはと言う事で奥只見電力館に向かいます。
じわりじわりと膝に効いてくる坂道&階段を登り。


ダメージを負いつつある膝に追い撃ちをかけるような微妙な坂を登り。


ヘビを発見。
綺麗な模様のない赤の単色のジムグリ。
地に潜るので地潜りじむぐり。
毒のない大人しいヘビです。

うちの地元では中々見る事のないヘビです。
手を出したら尻尾に触れたところで逃げられました。



登りきった所で電力館に到着。
あー疲れた。

山の陰になりくらいです。
日が当たっている所はまだまだ明るいんですがね。









ダムを堪能した後は、下に下りてきてお土産屋さんで山ぶどうソフトクリームを食べながら帰りのルート検索。

ダムの周りに道があって、その道で福島の方に抜けられるとばかり思っていたら道路のどん突きにダムがある事が判明。
あのガタガタ道をまた戻るのかと思うとちょ~ブルー!

でも、他に道がないので仕方なくゆっくりと戻りましたよ。

そして、国道352号線から国道252号線に入り道の駅を緑地化して帰りました。










各道の駅でトイレ休憩がてら緑地化しながら帰って来ました。



ルートはこんな感じ。



久しぶりに走りました。

古いクルマですが何とかなっちゃうもんですね。
壊れない程度にワークス号には頑張ってもらいましょう。




でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/10/22 20:32:14 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年09月24日 イイね!

大人の遠足 BTF秋の長野ツーリングに思いっきり遅れて参加してみた。

はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、9月15日(日)に行われた大人の遠足 BTF秋の長野ツーリングにこれでもかと言うくらい遅れて参加してみたお話しです。


本当は早朝1番からの参加でしたが、家の方の予定がつかず途中からの参加となりました。


14時位に用事が終わり急いで支度をします。
と言っても一言「帰るよ」と言うだけですが。

今から長野に向かうとなると高速しかないよなぁ〜と国道354号線を西に走らせます。
下で行くならこのまま高崎を抜けて国道18号線、高速で行くなら途中から国道17号線を北上して北関東自動車道。

下で行けば何とか着ける、上で行けば余裕で着ける。
今回は上を選択、17号線を北上して伊勢崎から北関東道、そして上信越道と進みます。

大きな渋滞もなく軽井沢到着。

ハイドラで皆さんが北上するのを確認、後を追いかけますが軽井沢特有の万年渋滞にハマり追いつくのが微妙。
なので、追いかけるのを諦めて最終目的地の軽井沢プリンスショッピングプラザで待つ事にします。


時間はたっぷりあるので初めての軽井沢散歩。
通り抜けるだけだったので歩くのは新鮮、自分の年代だと軽井沢と言うとお金持ちが別荘を持ってるイメージなので歩けば少しはお金持ち気分が味わえるかと思ったら全く味わえず。
この写真を撮った後、木の根っこでアスファルトが盛り上がっている事に気づかず思いっきり躓きました。

しかもサンダルで裸足、左足の親指をマッチ棒を勢いよく擦るかのようにチップインアタック。

しかも、前のめりにコケると言う小技も披露して犬の散歩をしている複数のマダム達に見せつけてやりました。

マジ、親指取れっちゃうんじゃないかと思った。

あ〜痛かった!


痛い親指を引きずりながら公園を散歩。


思ったよりもでかい。


段々と飽きて来たんですけど。


公園一周した後、軽井沢駅を取ってなかったので歩いてハイドラ活動。

ホントギリギリまで行かないと取れませんでした。

その後は駅中を抜けてショッピングプラザに移動、ベンチに腰掛けひたすらみんカラいいね活動。



ハイドラを見ると皆さんすぐそこまで来てるので皆さんの所に行き無事に合流しました。



ここからは皆さんと行動。
まずは何か食べようと言う事で地図でフードコートを探します。


もうここに用意してありました。
ちょっと歯応えのありそうな顎を鍛えられる肉です。


お店のメニューに目をやると中々なお値段。
みんなで相談の結果、ここは諦めて別の店舗に。


そして、軽井沢駅見える位置にあるお店に(名前忘れた)。
結構、食べがいがある。
ご飯、お味噌汁はおかわり自由。

待ちに待って食べ終わる頃には集合時間。
のんびりしてられないので他のお店を見ることなく少し遅れて待ち合わせ場所に着きました。
皆さん、すでに集まっていて1番最後でした。

すいません。


全員集まった所で本日の大人の遠足BTF秋の長野ツーリングは終了となりました。


皆さん、それぞれ住処に戻っていかれました。

さて、自分も帰るとしますかね。


帰りにべんたつさん発見。
今日も元気に爆走してました(笑)







でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/10/01 13:17:26 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年09月23日 イイね!

第37回利根川大花火大会

第37回利根川大花火大会はい、どうもALTO号です。


本日はですねぇ~、9月14日(土)に茨城県は境町で行われた第37回利根川大花火大会に行ったお話しです。

打ち上げ開始は18時30分からなんですが、のんびりしてる訳にもいかず。

理由は、圏央道を東に少し行った所にR354の旧道と新道で別れる所があるんですが、そこが通行止めになるんですね。
しかも、打ち上げ会場まではまだまだ何キロもある訳です。
通行止めにされると北側の町中を通る事になるんですが、まぁ〜これが大渋滞で動かない。
うまく通行止めをクリアしても会場付近からの大渋滞。
そして、道の駅の閉鎖。
すぐ近くには商業施設があり、めちゃくちゃでかい駐車場があるんですが、R354が通っている南側は閉鎖され入れず、ぐるっと回り込んで1度町中に戻り北側から入る感じ。

しかも、大きい駐車場とは言え停められる保証はない。
と言うか、いっぱいで置けない。

とまぁ、クルマの置き場に困る花火大会なのです。


もう、会場付近には置けないと判断、仕方ないと思いつつ東に向けてクルマを走らせ去年の場所にクルマを停めた。
かなり東まで来てしまった
ここから会場付近まで行くのに徒歩で1時間半、重たい機材を持って歩くにはかなり過酷な距離。
どうしようかなぁ~、今から移動した所で近くに停められないのは確定。


花火を諦めるか長い距離を歩くかどちらかしかない。
2秒程悩んで歩く事を選択しました。

時刻は15時半くらい、かなり時間はありますがクーラーボックスに飲み物たっぷり。
そして、おにぎりにサンドイッチにお菓子、ユーチューブに冷房の効いた車内、もう待つ事を前提で用意してきたので時間が近づくまで待機します。


さてさて、17時を回り時間も迫ってきたのでそろそろ動き出しますか。



まずは利根川の堤防に上がるんですが遠い。
先はまだまだ長いのにバッグのストラップが肩に食い込んで心が折れそう。

そろそろごろごろ転がせるやつ買おう。



やっと堤防の上に上がりました。
会場付近は人混みで凄いでしょうから諦めて遥か先に見える2本の鉄塔を越える所まで歩きます。
会場よりは近いけど心が折れるには十分すぎる距離。

まずは右手に見える1本の鉄塔を越えねば。


北側を見るとのどかな風景。



1本目の鉄塔をクリア。
いやぁ~遠いなぁ~・・・


会場はまだまだ先、景色にあまり変化がないので飽きてきた。


もう、もう少し遠慮がちにテーブル出せばいいのに。
通行量が少ないとは言えこれはないでしょ。


千葉県側を見ると太陽が沈む所。
6月7月なら太陽がまだまだ上の方にあるのに、いつの間にか日が短くなってる事を実感。



プロレスの場外乱闘アイテムであるパイプ椅子をこんな所にまで持ってくるなんて中々の労力ですよ。
千葉県側を向いてますが花火の上がる位置は川の対岸でなく上流なんですけどと心の中で突っ込みつつひたすら歩く。

2つの鉄塔まであと少し。


さらに歩き草が開けた所に三脚を設置。
明るいうちにさっさとセッティング。
打ち上げ会場まで2キロ程離れてますが、まぁいいでしょう。


2キロ先の橋にピントを合わせておきます。
今回もISO100、絞りは14〜16、シャッターはBULB。

花火はこの設定でいいので楽です。
しかも、ピントも1度決めれば触る事もない。

ひたすらシャッターを切るだけ。


まだ時間はあるので今のうちにみんカラ徘徊していいね付けておきます。


そして、定刻となり打ち上げ開始。


















打ち上げ数は3万発との事。
見応えのある花火大会でした。

帰りは大渋滞、信号のない通りが動かないのでどうにもなりません。
埼玉側と茨城県の新三国橋を渡る頃は23時半くらいでした。









でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/09/24 01:50:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日 イイね!

千代田の祭 川せがき

はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、群馬県邑楽郡千代田町で毎年8月18日に行われる川せがきの後半の花火を見に行ったおはなしです。

18日当日は自分は仕事、仕事終了後に準備をして向かいます。

千代田の祭川せがきは150年の歴史があるらしい。
終盤に行われる灯ろう流しが祭りのメインとなるのでしょうが、途中から花火が加わり今では花火がメインの感じさえします。



仕事をした後だともう会場に入るのは難しいので対岸の堤防を目指します。
一旦、埼玉側に渡り利根川沿いを東へ、14、5台程停められる駐車場があるのでそこへクルマを置きそこからは徒歩で利根川堤防を目指します。




利根川堤防から見る対岸はこんな感じ。
めちゃくちゃ明るくお祭り感満載。
それに比べてこちら側は花火を見る為にやってきた人のローカルな話しがちらほら。

自分のいる所はまぁ寂しい限りですが、もう少し川上に行くと河川敷内に大きな駐車場があり花火客目当ての屋台も何店か出てるので少しだけ祭り感はあります。

ただ、河川敷なので細い一本道、駐車場から出るのが困難なのでそれなりの覚悟がないと停められません。



本来のメインイベント、灯ろう流しも終わったので現代のメインイベント花火もそろそろです。



今回の設定はこんな感じ。
BULB、F14、ISO100。



















以前は、デコトラしか撮る事のなかったカメラもここ数年はそれ以外を撮るようになり大活躍。


眠りかけてたカメラ熱に再び火を灯し、15年前のコンデジ持ってモンキーでぶらぶらするのが最近の楽しみ。


暫くは花火大会が続くかも知れませんが良かったらお付き合い下さいませ。

今回はこのへんで。






でわでわ、また会う日まで。

Posted at 2024/08/25 10:28:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月22日 イイね!

モビリティリゾートもてぎ 花火の祭典2024

はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、8月14日にモビリティリゾートもてぎで行われた花火の祭典に行って来たお話しです。

当日はお盆真っ只中、線香上げに来てくれる方達がいるのでそちらの対応をしてからの参加となりました。

ほとんど午前中に来てくれたので午後は早い時間に出発する事が出来ました。

雨もなく前日に磨いておいたワークス号も綺麗なまんまを維持出来るかと思ったら北関東自動車道真岡辺りで半端ない大雨に見舞われました。

そして、前日に磨いておいたのでボディはトゥルントゥルン、ガラスもトゥルントゥルン、そのガラスのトゥルントゥルンが今までで最高の仕事をしてくれまして、高速道路走行中とトゥルントゥルンの相乗効果で水玉が横に流れて窓全開の室内にどえらい勢いで流れてきた為、ドアトリムが大変な事に。

黒い雲が目の前にある時の窓全開は危険ですな。



汗を拭うはずのタオルで雨水を拭い、会場近くまで来ました。

ここは道の駅もてぎ。
休みと花火とでめちゃくちゃ混んでました。

軽く休憩した後は、花火会場は近いので一気に走り抜けます。



無事に中に入れました。沢山のクルマと共に。

ゲートをフル稼働させてるから結構なクルマがなだれ込んできてます。

これ、停められるん?と思っていたら今まで潜った事のない方向へ。

ちょうどメインスタンドの向かいになります。
これ、めちゃくちゃ歩くやつじゃん!

しかも、駐車場泥だし。


他に停められる所もないのでしゃ〜ない勘弁しとくか。



奥にある山の方にメインスタンドがあるのでひたすら歩きます。
しかし、遠いなぁー。

バスも出てますが、ギューギューに詰めて乗ってるのを見ると歩くかなぁ~と言う気分に。

でも確実に疲れるし、ちょこっと引き返せばギューギュー詰めのバスに乗れるんだよなぁ~・・・


あ〜ぁ、バスが行っちゃった!

まだここなら引き返せる。
どうする?

次のバスに乗る?




結局、歩いて会場到着。

荷物持ちながらウロウロしてましたが重いし汗だくになるしで、アスファルト上にぶん投げてきました。

そして、荷物を置いてウロウロ。

全く皆さんの姿が見当たりません。
1度階段を上がって屋台周辺をウロウロ。

少し小腹が空きましたが並んでるのを見ると・・・

そして座れそうな所は全て埋まっているので食べ物は諦めてウロウロ。

見当たらないので会場まで降りて全体を見渡して諦めました。

と、とりあえず一度座ろう。




少し暗くなってきた。

やはり歳だな、ちょ、ちょっと眠くなってきたかも!?
まだまだ気温は高いのに暑さより眠さが勝る。



寝ちゃったようででかい声が聞こえるなぁ~と思ったらU字工事さんのお笑いライブが始まってました。

声出すのが商売だけあって声がでかい。
普通の人じゃガラガラ確定ですな。


そして、ライブも終わりいよいよ花火。
去年は着いた時には始まっていて屋台と屋台の間から見たような。
今年はいつもの会場から見ることが出来ました。
















光を撮ってるんだか煙を撮ってるんだかよく分からない。

もしかして、ハッブル宇宙望遠鏡で宇宙を撮った!?
うまく固定出来ないからブレブレだし。

でも、直ぐ側で見る花火の迫力は十分に伝わりました。


花火終了後、駐車場に向かうのですがみんな一斉に動くのでちょ~激混み、しかも歩くスピードが皆さん違うから地味にストレス。

そして、何とか駐車場に着いたらここからがまた大変。
花火よりこちらがメインじゃないかと思える程のクルマが見つからない祭り。

物凄く広い所に目印無しなので皆さんクルマを探して右往左往。
中々、クルマが見つからず歩かされる人はキレてました。
あれじゃ、一緒に探してる人はがっかりだな!

手分けして探してる人も居てやはり見つからず電話越しに怒鳴ってました。
大声なんて出してもクルマは見つからないのに。


こういう時って人間の本性が出ますね(笑)

そして自分はと言うと・・・

はい、全く見つからず。
ひたすら歩きまくってました。
自分1人だとカッコ悪いけど、周りに見つけられない人が沢山いるので恥ずかしがる事なく探してましたよ。

そして自分のクルマをやっと見つけたと思ったら、白線が無いもんだから皆さんそれぞれの個性的な運転を披露してるのでぶつけられる可能性があると判断、渋滞が解消するまで大人しく駐車場で待機してから帰路につきました。



2年連続で個人プレーと言う事は、来年も同じ事が起きそうな予感。

やはり、迎え盆の翌日は厳しいですよ。
せめて、後1日ズレてたらなぁ~。


後は、ミッドナイト花火と題して午後10時から始めるとか。
真夜中にあんな破裂音出されたら迷惑か・・・



来年は間に合わせる事が出来たらいいなぁ~・・・と言う訳で花火レポートは終わり。


帰りに道の駅もてぎでお相手して下さった皆さんありがとうございました🙇
楽しく過ごせました。





でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/08/23 13:01:56 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation