
はい、どうもALTO号です。
本日はですねぇ~、10月6日に新潟県魚沼市のユピオ駐車場で行われたなべぱ2024のオフ会に参加したお話しです。
10月は稲刈りのシーズン、勿論うちも例外ではなく稲刈りしなければならないのですが・・・
日頃の行いが良いのか悪いのか週末は雨予報。
土曜日は完全に稲が雨に濡れ稲刈りは諦め。
そして日曜日も雨予報、このままだと稲刈りは無理。
土曜日の午後を過ぎても微妙な天気。
このままだと日曜日の稲刈りは中止になる可能性大、1日空く事を想定し一応予定を入れます。
10月の第1日曜日はアルト、アルトワークスがメインのオフ会があるのです。
今の状態だと行けそうな予感、小雨ですが一応クルマだけは洗っておきます。
そして翌朝4時に起床。
クルマを見に行ってみると、夜中に雨が降ったようでクルマは雨に打たれ、路面には水溜まりが。
これでは稲刈りは無理と判断、なべぱ2024オフ会行きが確定。
うちのワークス号、御老体に鞭打っての走行となります。
結構な遠さだけど無事に帰って来られるのだろうか・・・
急いで支度をして、エンジンかけたら皆さんを起こさないようにコソコソと出ていきます。
急いで支度したのに出発は6時くらいだったんですがね。
5時前に出発するつもりが6時って・・・
国道354号線を西に向かい国道17号線にぶつかったら右に巻いてそのまま北上し新潟を目指します。

意気揚々と声も高らかにクルマも人も絶好調最高調で北上してたと思ったら道の駅よしおか温泉に速攻でピットイン。
朝買ったコーヒーの利尿作用にヤラれた模様。
まだ、走り出して1時間くらいだと言うのにまったく!!
朝の7時じゃ何もオープンしてなさそうなので新潟に向けてGO。
そう言えば朝ごはん食べてない。
さっき休んだばっかだけど休むか・・・
コンビニに寄り、みんカラでいいね活動をしながらパンをかじっていると結構な時間が過ぎている。
イグニッションON!
水温計の針が下がってるし。
ちょっと長居しちゃった。
多分、下道だとお昼を回りそうなので。

道の駅あぐりーむ昭和によって、とりあえず緑地化して昭和インターから高速に乗り込みました。
ちょ~久しぶりの関越道、フロントのハブベアリングの音がちょっと気になるがやっぱり高速は良い。
カーステから流れるペッパー警部がアクセルを踏む気にさせてくれます。

快調に高速走って小出インターで下車、時間に余裕が出来たのでインター近くのスタンドで帰りのガソリンを補給、ついでに洗車もした所で良い時間。
会場に向かう途中、道の駅ゆのたにを緑地化、どうやらここを集合場所にしてるようであちこちにアルトが停まってました。
そして知り合いもいたので軽く挨拶、皆さんの後を追いかけるように自分も出発します。

特に問題もなく無事に会場到着。
係員の指示に従いC系、H系、36と分けて駐車していきます。
停めたらテントに向かい受付します。
参加費用500円を支払いプロフィール記入用紙とコンテスト用紙貰いプロフィールを記入してクルマに置いた頃に開会挨拶、アルト、アルトワークスのオフ会開始です。
他にもKei,ジムニー等SUZUKI車やDAIHATSU車も参加してました。

ガスK2工房グループの皆さん達。
当日はお世話になりました。

ボンネットの塗装が凄い。
ラメも入ってローライダーみたいです。

ガスK2工房グループの皆さんの愛車。

ガスK2工房グループの皆さんの愛車。

最後はガスK2工房グループの皆さんに混ざらせてもらって記念撮影。

手前右のX BEEから手前左のジムニーまでと後方左の白い36ワークスから後方右の赤いRSまでが今回お世話になったガスK2工房グループの皆さんの愛車達。
大所帯での参加です。
そして、1番右に私の愛車。
コロナで騒いでる時にお会いしたのが最後なので4年ぶりくらいにお会いしました。
この後、私は次の目的地に向けて出発。
その目的地と言うのは奥只見ダム。
国道352号線から県道50号線に入りましてひたすら進むだけ。
まぁ、この50号線がとにかく道が悪い。
元々は資材を運ぶ為の建設道路な為、冬でも雪の影響を受けないように山の中をひたすら進む感じ。
実際には沢山のトンネルを抜けるんですが、トンネルとトンネルの間はスノーシェッドで繋がっているので約20キロ程トンネルを進むような感じなのです。
道は凸凹で天井は漏水、せっかく綺麗にしたクルマも水玉模様。

そんな中を進むとやっと外に出れます。
さすが山奥だけあってクルマもまばら。

やって来たのはこちら奥只見ダム。
隣りの県とは言え、中々新潟県に足を踏み入れる事はないのでやってきました。
ちょうど県境なので福島かも・・・
奥只見だし・・・

大自然が広がる見事な光景。
いかにも山奥って感じ。
でも、自然の恐怖を感じる事はありません。
少人数でも人がいるのと人工物が広範囲にわたってあるからでしょう。
栃木県の川俣ダムは自然の怖さを感じられるので興味のある方は平日の15時過ぎに行く事をお勧めします。

さてさて、来たからにはダムカードを手に入れなくてはと言う事で奥只見電力館に向かいます。
じわりじわりと膝に効いてくる坂道&階段を登り。

ダメージを負いつつある膝に追い撃ちをかけるような微妙な坂を登り。

ヘビを発見。
綺麗な模様のない赤の単色のジムグリ。
地に潜るので地潜りじむぐり。
毒のない大人しいヘビです。
うちの地元では中々見る事のないヘビです。
手を出したら尻尾に触れたところで逃げられました。

登りきった所で電力館に到着。
あー疲れた。
山の陰になりくらいです。
日が当たっている所はまだまだ明るいんですがね。

ダムを堪能した後は、下に下りてきてお土産屋さんで山ぶどうソフトクリームを食べながら帰りのルート検索。
ダムの周りに道があって、その道で福島の方に抜けられるとばかり思っていたら道路のどん突きにダムがある事が判明。
あのガタガタ道をまた戻るのかと思うとちょ~ブルー!
でも、他に道がないので仕方なくゆっくりと戻りましたよ。
そして、国道352号線から国道252号線に入り道の駅を緑地化して帰りました。

各道の駅でトイレ休憩がてら緑地化しながら帰って来ました。

ルートはこんな感じ。

久しぶりに走りました。
古いクルマですが何とかなっちゃうもんですね。
壊れない程度にワークス号には頑張ってもらいましょう。
でわでわ、また会う日まで。