• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2024年08月20日 イイね!

第19回古河花火大会

はい、どうもALTO号です。


今回はですねぇ~、数年ぶりに古河の花火大会に行った時のお話しです。

色々とあってしばらく自粛状態でしたが、今年はついにいつもの花火大会が戻って来ました。


毎年、8月の第1土曜日は茨城県古河市で古河花火大会が開催されます。
そして、然程離れていない栃木県足利市でも花火大会が開催されます。

規模的にはどちらもかなり大きいのでどっちに行こうか悩む人も多いんじゃないでしょうか。

自分にとって古河花火大会は行きやすいのと昔から毎年行っていた花火大会なので今回も古河花火大会に決定。
何より3尺玉が上がるので見る価値あり。打ち上げ会場から観るとど迫力の音と光。

夜空に咲く大輪の花なんて表現がありますがまさにそれです。



では、まずはロケハンからスタート。

まぁ、そこまで大袈裟な事はしませんがある程度は計画立てておかないと現地で右往左往する事になりますからね。



この橋の奥側が花火会場となります。
間違いなく人で溢れてじーっとしてる事しか出来ないと思うので対岸の河川敷から見ようとしましたが立ち入り禁止になっていました。
分かってはいたんですがもしかしたらと言う期待を込めたんですが無理でした。



もう、周辺はこんな感じで全て立ち入り禁止。
入れそうな所に行ってみましたがやはりダメ!
自分の知ってる入れそうな所を全て周ってみましたが全部立ち入り禁止でした。

明るいうちに見ておいて良かったです。
渋滞が始まってから探し回ったら手遅れですからね。


しゃ〜ない!
と言う事で選んだ場所はこちら。

ここなら何も邪魔する物はなし。
確実に観れます。

と言う訳で、バイクではどうにもならないので1度帰ってクルマに乗り換えてもう1度会場まで向かいます。




椅子を置いてはみたもののあまりにも奥過ぎて誰も場所取りしてない。

無理して場所取らなくても良いような気がしてきました。
だって、すんげぇ〜奥まで入ってるので多分誰も来ないだろうと。

と言うか、目の前に広大な水溜まりがあって花火会場は2キロ程先、ただ広場があるだけで屋台もないのであまり人気はないのです。
来るのは地元の人くらい。

屋台巡りをして祭りの雰囲気を楽しみたい人は絶対に来ない場所です。
勿論、突然のゲリラ豪雨でも逃げ場はありません。

さてと、場所も決まったので1度自宅に荷物でも取りに行きますかね。



昼を回ってるとは言え打ち上げまで5時間半もあるので家で少し涼んで落ち着いた頃にまたまた向かいます。
これで3度目の渡良瀬遊水池。

近所ではないので結構な距離を走ってますよ。
合算すると大洗まで行けちゃいます。



さてさて、まだまだ時間はあるのでジャングルの川を撮ってみたり・・・


遊水池をちょ~低空から撮ってみたり・・・


カメラが趣味な人達の三脚を撮ってみたり・・・


興味の無い柳の木を撮ってみたり・・・


素朴な顔したイノシシを撮ってみたり・・・
とひたすら歩きまくって時間を潰しましたが、暑いし疲れるだけで何も良い事ないのでクルマに戻りエアコン全開。

そして、ユーチューブを見る。

多分、これが1番相応しい待ち時間の過ごし方かも知れない。
暑くないし、時間が過ぎるのも早い。

て、いつの間にか寝てた。



起きてみれば、あれだけ攻撃力の高かった太陽も本日の業務を終えようとしている。

さてと、動き出すとしますか。
時計を見ると18時24分だった。

打ち上げまであと1時間。
いい時間だ。


水平が完璧に出てないけどセッティング完了。
こういうのは雰囲気、本人が良ければ何でもいいのです。

今回はNDフィルターは無し、MF置きピン、バルブ、F14、ISO100。



2キロ先の花火を狙うとしますか。































以上、第19回古河花火大会でした。

今回の場所は静かに見れるし、何より三脚を立てても迷惑にならない場所でした。


でも、花火は打ち上げ会場で観るものですね。

中には個人で上げる人も居て、その一発に込めた思いや願い等打ち上げる前にアナウンスがあるのですが、感動する物から悲しい物までアナウンスを聴いてから打ち上がる花火は綺麗だねなんて簡単な言葉で終わる物ではなく上げる人の強い思いがこちらにまで伝わり単発ではあるが非常に印象に残る物となります。

全く見ず知らずの人なのに嬉しく思ったり、または涙が溢れる程の悲しい1発だったりするのでより感動が生まれると思います。



今年も何ヶ所か予定してるので次は何処の会場にしようか検討中。







でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/08/20 20:22:50 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年08月09日 イイね!

アメフェス2024

アメフェス2024はい、どうもALTO号です。


本日はですねぇ~、7月28日に富士スピードウェイでアメリカンフェスティバルが行われたので行って来たお話しです。


当日は3時起きの4時出発の予定でいましたが、3時起きの5時出発。

どうも、ユーチューブは予定を遅らせる悪の権化ですね。
これから出掛けると言うのに見ちゃう自分が悪いんですが。

そんなこんなでようやく出発、いつもと違い今日は少し身体が軽いような・・・



そんな訳で、東松山から高速に乗り狭山SAまで一気に走りました。
距離にしたら大した事ないんですが、ここ数年身体が重い、疲れが取れてない感じが続いてます。
そんな訳でちょっと走ると疲れちゃうんです。

その後、もう一度何処かのPAでトイレ休憩。



無事に須走ICまで来ました。
ここから見える富士山をバックに毎回撮っているんですが、今回も雲に邪魔をされました。
中々、姿を拝む事が出来ません。





ちょっと早過ぎたかな!?
だいぶガラガラです。




今までドラッグレースを目的に行ってましたが参加者がちょ~減少、エキシビションのガスドラッグスターを見た程度でレースと言うより各イベントとイベントの間に走りたい人が走るみたいな感じで1ヒートで終了。

来年は無いんじゃないか?思う程に縮小してました。

と言っても見どころは他にもある訳でクルマ好きなら1日中過ごせます。



ローライダーと言ったらマクリーンホイール。
車重がもろにかかるけど、バランスとか狂わないんですかね?

昔の知識ではホッピングの時は強度のあるホイールに替えてやってましたが・・・


もちろん、スリーホイーラーも。


みんなハイドロ入れてロアアーム等はメッキ。
クルマによってはブレーキローターからキャリパー、ホーシングまでメッキのクルマもあります。


昔、ショッキングピンクの720キングキャブ乗ってたんですよねぇ~。
サニトラもいいけど、自分は720ですね。


アメ車のイベントなので沢山のハイドロが集まってます。


手前で先頭を走ってるのが岩城滉一さん、その横で拳を上げているのがイクラちゃん。

こっちを見ていた事に家に着いてから知りました。
その場で気づいていればピント合わせたのに・・・

残念。


ハーレーも沢山参加。
1000台くらい居たとか居ないとか。



そしてトライクも参加してたのですが、この車両は自分が太田で信号待ちしてた時に目の前を通過して行った車両。

積車に載せてくる人がいると言うのに群馬から自走とは。
後ろの人、ずーっと風を受けて疲れないんですかね?





これぞ、THEアメ車。
子供の頃に映画の中に良く登場してたのでコンチネンタルと言ったら70年代の印象が強いです。






もちろん、国産旧車も参加してます。







ヒストリックカーレースも開催されるので往年の名車も参加。









レースでは、サニーが多かった。
B110、B310前期後期、510、C10、510、KP47、KP61、RX-3、ロータリークーペにカペラ、そして本田の・・・

何だっけ空冷のやつ。

まぁ、他にも結構な車種が走ってました。


一方、メインステージの方はと言うと。



イクラちゃんのデュースを始め。



コルベットC1後期、最終型の丸目4灯が1番好きかも!?
でも、C3も捨てがたい。

何より、CHEVROLETと言うロゴがカッコいい。



ファイヤーバード、これもカッコいい。

結局、旧いアメ車はカッコいいと言う事を認識した1日でした。






そして、最後にイクラちゃんのライブを楽しんで本日のイベントを後にしました。

この後は、山中湖まで出て道志みちを抜けて八王子で右に曲がりそこねてウロウロ。
Uターンは嫌なので何とか16号に出ようと悪あがきしましたがどうにもならず、30分程ウロウロしてようやく16号に。

埼玉から407号で無事に帰って来ました。



今回も何とか壊れずに走りきってくれたワークス号、最近オイルの消費が目立つようになってきました。
もう暫く頑張って貰わねば。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/08/16 14:52:53 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年07月19日 イイね!

水戸友好団体

水戸友好団体はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、5月26日に行われた水戸友好団体のイベントに行ってきたお話しです。

場所は茨城県はひたちなか市と言う事で中々の距離、国道354号線から国道122号線、県道20号線を通り国道50号線に出て栃木県、県道282号線、県道11号線を北上し県道32号線に入ったら目的地の栃木ICはすぐそこ、たまには高速乗って燃焼室のカーボンでも焼きながらひたちなか市を目指します。

会場は、ひたちなか海浜公園の真ん前。
ちょ~久しぶりに来たら物凄く変わっていました。
大昔にモンキーで来た時は何もなく海浜公園も何だか物凄くシンプルな造りたて感があったのに、その面影は全くありませんでした。

会場では、トラック眺めたり写真撮ったりとそれくらいしかする事はないんでやる事はシンプル。


翌日は仕事と言う事もあり、ひと通り眺めて夕方には会場を後にしました。

高速でカーボンを焼いたので何となくエンジンが軽くなったような気もするので帰りは下道でエンジンの回転を楽しもうと山越えルートで帰る事に。

1度も通った事のないルートで筑波山方面へ。
で、通った道は笠間筑波線。
この道は、筑波山の風返峠に出るんですが狭くて急でとにかくヤバい。

興味を持たれた方は1度走ってみるべし。

沢山走って、沢山歩いた1日でした。




終わり。



まぁ、せっかくなんでデコトラの写真でも一部載せましょうかね。









荷台全面にペイントが入ってます。
仕事車じゃないから出来る技ですね。



ここからは、日野レンジャープラス5。

この昭和の終わりから平成初期に製造されたこのタイプが1番カッコいい。











ここからはバスを。
他にも数台いました。





ライトをS13シルビアに替えてあるザ、グレート。



ユーチューバーでもある菱星丸。
夜の姿は圧巻です。


ユーチューバーでもある純子丸。
上の菱星丸と一緒にユーチューブ配信しています。






綺麗に纏まったフルアートのアームロール車。
もう一台フルアートの4トン車もあったのですが売却されました。
今は、車屋さんにフルアートのまんま放置され道路からは後ろ姿を見る事が出来ます。













ここからは帰っていく車輌を数枚。










全体を見ると色んな部品が付いてるなと思うだけかも知れませんが、ステンレスを曲げる技術が凄いです。

是非、目の前で見て曲げの部分や溶接の技術等を見て欲しいですね。








でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/07/19 06:21:25 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年07月12日 イイね!

日米友好祭2024

日米友好祭2024はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、5月18日、19日に行われた日米友好祭2024のお話しです。
私にとって年に一度、異国の地に足を踏み入れられる唯一の日です。
土曜なら少しは空いてるかと思い予定を立てていましたが、用事を移動する事は出来ず日曜の朝早くに出発しました。

群馬太田の国道407号線から埼玉入間の国道16号線までほぼ一本道なので渋滞さえなければかなり行きやすいです。

ただ、横田基地の福生に着いてからが大変で駐車場がない、見つからない、あっても満車、そうとう早く行かないと駐車場は確保出来ないです。
少し離れた所にクルマを停めて電車で行くと言う手もあるんですが、普段から電車は乗らないので出来ればクルマが良いなぁ~と言う訳で駐車場を探します。

かなり離れればない事もないんです。

日米友好祭の時は、一般家庭でも駐車スペースがあると停めさせて貰えるんですね。
値段も高くないので自分は毎年一般家庭の駐車場に停めさせて貰ってます。



駐車場さえ確保出来ればもう心は余裕のヨッチャン。

吊り上がっていた目尻も下に下がってもう大黒様ですよ。
満面の笑顔でクルマを降りると同時に駐車場代をお支払いします。

後は、クルマから荷物を取り出し忘れ物がないか確認したら、遥か遠くの第5ゲートを目指して自衛隊ばりに行軍開始。
軽く拳を握り大きく手を振って歩きますが、基本群馬の人間て歩くよりクルマなんすよね。
歩くのは遅くても疲れるのは早い。

なので、すぐ疲れちゃってヘロヘロ。
熊牛公園で休憩。


いつまでも休憩してられないので第5ゲート目指し歩きます。

人間とチャリしか通れない踏切を渡り左手を見ると牛浜駅が見えます。

あの駅から沢山の人が流れてくると思うとのんびりもしてられません。



第5ゲートまでまだまだ遥か先だと言うのにとんでもない人の数、この人混みに紛れて少しずつ進んで行きます。
歩くのが苦手な自分にはありがたい混み具合、基本せっかちではないので少しくらい止まっても気になりません。
でも、肩に食い込む荷物は気になります。



やっとですよ。
やっと第5ゲートを潜る事が出来ました。

昨年まではここからが長かったんですが、今年は日本国籍は右ゲート、外国籍は従来通りのゲートと別けたので多少流れはいいかも!?

この先の建物の所で写真付きの身分証提示、持ち物検査をしてアメリカの地に足を踏み入れます。



ハイドラでも横田基地内にいる事が分かります。


もう、人で溢れかえってます。


格納庫内では色んな催し物が行われています。
ま、バンドメインですが。



ちょっとヘリでも見学しますか。


ドア外してあるおかげで計器類がよく見えます。



ドアぶん投げてあるし。











アメリカっぽいし。





基地内には神社もあったりします。













空では戦闘機やヘリが飛んでたりします。



C-17グローブマスター、そばで見るとめちゃくちゃでかい。



ヘルメットの塗装にセンスを感じる。



せっかくなんでオスプレイでも探検しますか。



テレビで見た時大きいイメージでしたが、実際に見てみると思っていた大きさではありませんでした。


では、階段を登って失礼します。


まずはコクピット。
もう、ボタンだらけ。


中はこんな感じ。


もう何もかもがむき出し。


疲れたのでシートに座ってひと休み。


さて、出ようとした時に物騒な物を発見。


こ、これは。




普通に手の届く所にあるのが凄い。
中々、見れる物ではないのでしっかりと眺めておきました。





この日は午後から雨予報。

段々と空が怪しくなってきたので降ってくる前に退散しました。


そう言えば、沢山のお店があったのに何処も行列で何も食べてない。

来年は食べるのをメインにしたいと思います。







でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/07/15 23:49:04 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年06月30日 イイね!

第一回べんたつファミリーのど自慢大

はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、気の合う仲間が集まってカラオケなんぞに行っちゃったりなんかしちゃう?と言うお話しです。

皆さん好きな物は色々あるんですが、その中のひとつにカラオケと言う物があるんですね。

と言う訳で私も参加させていただきました。
決して上手い訳ではなくダミ声で音外しまくりですが参加させて貰ってます。

そして今回の開催場所は埼玉県。
茨城県であったり群馬県であったりと開催場所も変わるのが特徴でもあります。

そして、もう我々の聖地とも言える娯楽の殿堂、心のオアシス、憩いの広場、まねきねこでの開催です。



汚れたワークス号で行くのも気が引けるので前日の夜、ナイト洗車に繰り出し綺麗綺麗になり洗車終了、そして帰宅途中に事件は発生しました。



道路上にハクビシンが見えたんですが、余裕でやり過ごせる距離だったのでスピード控えめ程度に落として通り過ぎようとしたら直前でUターンですよ!
直前でやられたので避ける間もなくテクニカルヒット!!
スピードが出てなかったとは言えナンバーが曲がりました。



さすがに曲がったままは嫌なので、のど自慢大会会場に行く前に秘密基地により突貫工事、何とか見れる状態まで戻しました。

そしたら良い時間、下でのんびり行く時間もないので高速で一気にワープ。
近くのスーパーで食べ物物色、軽く摘めるお菓子等は用意してたんですが、色々と眺めてたら唐揚げが半額セール。
開店から半額セールとは俺っちに買えと言う事か?
取りあえずカゴに入れました。
肉と言ったら米食いたくなるよなぁ~?と言う事でいなり寿司もカゴに入れました。

そして、店内を物色しているとすんげぇ〜おにぎりを発見。


やばくねぇー!?
いくらなんでもデカ過ぎじゃね?
ヤバいのは見た目だけじゃなく値段もヤバい!

1000円て高くね?
シャレで買うにはでか過ぎるし誰も手を付けずに終わりそうなので今回は眺めるだけにしときました。





定刻の11時になりましたので部屋に入り準備していきます。




半袖マンことインギー♪さんもしっかりと目を光らせ皆さんの働きっぷりを監督してます。



テーブルが見えないほどの食べ物を並べたらインギー♪さんのミスチルでべんたつファミリーのど自慢大会スタート。

あっという間に曲の予約が埋まります。



やはり、年代的に昭和の曲が多い。
歌詞にしてもメロディにしても、すーっと自分の中に入ってくるのが良いです。

昭和最高ですね。



この時は何を唄っていたんだろ?
全く記憶に御座いませんが、みんなが聴き入ってるのでしっとりとした曲なんかな?

ん~~、思い出せない。



なおさんのパフォーマンス。
唄って踊って最後までこのペース。
体力あります。

私なんて16時位にエネルギー切れ、眠くなってきました。体力無さ過ぎです。



かと思えばいきなり撮影会が始まりました。

まぁ、良くある光景なんですがね。
楽しい思い出は沢山の写真で残ってます。

色々とイベントありますが、皆さんの撮った写真合わせたら相当の枚数じゃないかと。

しかし、テーブルの上のお菓子が凄い!



撮影されてたのはレゲエミュージシャンのSay☆RYUUさん。

今日がたまたまツアーの移動日だったので遊びに来てくれました(ウソです)



本日も喉は絶好調。



もちろん、踊りの方も絶好調最高潮。




こちらでは、ふざけ出す二人。

もう久しぶりに本家に親戚一同集まった時のいとこ同士のじゃれ合いみたいです。



もう、こうなったらおふざけは止まらない。



履き物脱いじゃって裸足だし。



もう、はしゃぎ過ぎてコップを倒しオカンに怒られてるところ(ウソ!)

オカン) 「まったく!大人しくしてなさいって言ったでしょ」
半袖マン) 「・・・・・」

オ) 「毎回毎回、あんたって子は」
半) 「・・・・・」



オ) 「ごめんなさいでしょ!」
半) 「ご、ごめんなさい↷」
オ) 「まったく、もう!!」



もう、こってり絞られ精根尽き果て何も出来ずに親戚のお兄ちゃんに飲み物を飲ませてもらってる様子。
しかも、哺乳瓶で。

そして、それを面白がって写真を撮るいとこのお姉ちゃん(もちろんウソです)


こんな感じで皆さんの楽しいパフォーマンスを見て、唄って、踊って、合いの手入れて気が付けば終わり時間の午後6時、楽しい時間はあっという間です。

後片付けをして、次回も会う事を約束し本日の第一回べんたつファミリーのど自慢大会は解散となりました。



カラオケ終了後は、お時間のあるメンバーでご飯を食べに。

今回のお店は都古さん。



がっつり食べてお腹いっぱい。

この後、少し談笑して今回のイベントは解散となりました。

皆さん、お世話になりました。

また遊んで下さいね。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/08/08 05:00:37 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation