• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

第一回べんたつファミリーのど自慢大

はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、気の合う仲間が集まってカラオケなんぞに行っちゃったりなんかしちゃう?と言うお話しです。

皆さん好きな物は色々あるんですが、その中のひとつにカラオケと言う物があるんですね。

と言う訳で私も参加させていただきました。
決して上手い訳ではなくダミ声で音外しまくりですが参加させて貰ってます。

そして今回の開催場所は埼玉県。
茨城県であったり群馬県であったりと開催場所も変わるのが特徴でもあります。

そして、もう我々の聖地とも言える娯楽の殿堂、心のオアシス、憩いの広場、まねきねこでの開催です。



汚れたワークス号で行くのも気が引けるので前日の夜、ナイト洗車に繰り出し綺麗綺麗になり洗車終了、そして帰宅途中に事件は発生しました。



道路上にハクビシンが見えたんですが、余裕でやり過ごせる距離だったのでスピード控えめ程度に落として通り過ぎようとしたら直前でUターンですよ!
直前でやられたので避ける間もなくテクニカルヒット!!
スピードが出てなかったとは言えナンバーが曲がりました。



さすがに曲がったままは嫌なので、のど自慢大会会場に行く前に秘密基地により突貫工事、何とか見れる状態まで戻しました。

そしたら良い時間、下でのんびり行く時間もないので高速で一気にワープ。
近くのスーパーで食べ物物色、軽く摘めるお菓子等は用意してたんですが、色々と眺めてたら唐揚げが半額セール。
開店から半額セールとは俺っちに買えと言う事か?
取りあえずカゴに入れました。
肉と言ったら米食いたくなるよなぁ~?と言う事でいなり寿司もカゴに入れました。

そして、店内を物色しているとすんげぇ〜おにぎりを発見。


やばくねぇー!?
いくらなんでもデカ過ぎじゃね?
ヤバいのは見た目だけじゃなく値段もヤバい!

1000円て高くね?
シャレで買うにはでか過ぎるし誰も手を付けずに終わりそうなので今回は眺めるだけにしときました。





定刻の11時になりましたので部屋に入り準備していきます。




半袖マンことインギー♪さんもしっかりと目を光らせ皆さんの働きっぷりを監督してます。



テーブルが見えないほどの食べ物を並べたらインギー♪さんのミスチルでべんたつファミリーのど自慢大会スタート。

あっという間に曲の予約が埋まります。



やはり、年代的に昭和の曲が多い。
歌詞にしてもメロディにしても、すーっと自分の中に入ってくるのが良いです。

昭和最高ですね。



この時は何を唄っていたんだろ?
全く記憶に御座いませんが、みんなが聴き入ってるのでしっとりとした曲なんかな?

ん~~、思い出せない。



なおさんのパフォーマンス。
唄って踊って最後までこのペース。
体力あります。

私なんて16時位にエネルギー切れ、眠くなってきました。体力無さ過ぎです。



かと思えばいきなり撮影会が始まりました。

まぁ、良くある光景なんですがね。
楽しい思い出は沢山の写真で残ってます。

色々とイベントありますが、皆さんの撮った写真合わせたら相当の枚数じゃないかと。

しかし、テーブルの上のお菓子が凄い!



撮影されてたのはレゲエミュージシャンのSay☆RYUUさん。

今日がたまたまツアーの移動日だったので遊びに来てくれました(ウソです)



本日も喉は絶好調。



もちろん、踊りの方も絶好調最高潮。




こちらでは、ふざけ出す二人。

もう久しぶりに本家に親戚一同集まった時のいとこ同士のじゃれ合いみたいです。



もう、こうなったらおふざけは止まらない。



履き物脱いじゃって裸足だし。



もう、はしゃぎ過ぎてコップを倒しオカンに怒られてるところ(ウソ!)

オカン) 「まったく!大人しくしてなさいって言ったでしょ」
半袖マン) 「・・・・・」

オ) 「毎回毎回、あんたって子は」
半) 「・・・・・」



オ) 「ごめんなさいでしょ!」
半) 「ご、ごめんなさい↷」
オ) 「まったく、もう!!」



もう、こってり絞られ精根尽き果て何も出来ずに親戚のお兄ちゃんに飲み物を飲ませてもらってる様子。
しかも、哺乳瓶で。

そして、それを面白がって写真を撮るいとこのお姉ちゃん(もちろんウソです)


こんな感じで皆さんの楽しいパフォーマンスを見て、唄って、踊って、合いの手入れて気が付けば終わり時間の午後6時、楽しい時間はあっという間です。

後片付けをして、次回も会う事を約束し本日の第一回べんたつファミリーのど自慢大会は解散となりました。



カラオケ終了後は、お時間のあるメンバーでご飯を食べに。

今回のお店は都古さん。



がっつり食べてお腹いっぱい。

この後、少し談笑して今回のイベントは解散となりました。

皆さん、お世話になりました。

また遊んで下さいね。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/08/08 05:00:37 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年05月01日 イイね!

久しぶりに釣り

久しぶりに釣りはい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、何年ぶりだろ!?コロナ前が最後ですから結構前ですね。
数年ぶりに千葉県は鴨川市まで釣りに出掛けたお話しです。
釣り竿を引っ張り出すのも久しぶりなら手にするのも久しぶり、釣り竿を繋ぎ数年ぶりの感触に「お、おもっ!」。

こんなに重かったっけ?
体力が落ちたのか?

カーボンとは言え、かなりがっちり造ってある竿なので仕方ない。
軽い竿持っていっても使い物にならないし。

取りあえず、各部点検して竿オッケー。

リールオッ・・・

リール・・・

岩に擦れて傷だらけの糸だけどオッケー。

そして、必要な物をバッグに詰め込み靴紐を結んだらワークス号のエンジンに火を入れて出発です。


走りに走って16号。
工業団地の夜景を久々に見て感動、煙突の先端に見える炎が木更津来たぁー!って気になります。

昔は凄く煌びやかに見えた夜景も久しぶりに見ると何だかいまいち、周りが明るくなりすぎて工場が目立たなくなったんだろうか?

姉崎まで来たので工場夜景とはお別れして外房を目指します。
久留里を抜けて山ん中を走って無事に外房鴨川に到着。

千葉って関東なんだけど、群馬からだと地味に遠いんだよねぇ~、行くだけで疲れたし眠い。


もう明るくなってきてるので急いで準備、バタバタしながら荷物を背負い港に向かいます。


今日は、船に乗って沖に出ますよ。
船に乗ると気持ちは海の漢になるんですよねぇ~、何でだろ?


いざ、出航。
港内はアイドリングで航行する感じ、こんな狭い所でスピード出す訳には行きませんから。
そして港を出たら全速前進、重油独特の黒い煙を吐きながら波を切り裂き全開です。

この船は、磯に上げる為の船なので特別仕様。
船首部分が岩に叩きつけられても壊れないようにがっちり補強がしてあるのです。
そして滑り止めに大型トラックのタイヤを船首部分から船底まで巻いてあります。

磯に着岸する時は、海面が1番高くなった時に船首を磯に乗せてエンジン全開、船首ががっちり磯に引っ掛かりスクリューで前に押し出してるので引き波にも負けないです。

その代わり、船首が割れるので定期的なメンテが必要みたいですが。
外房の波はヤバいですよ、サーファーにとってはいいんでしょうけど。


無事に磯に上がり準備も整ったので釣り開始。

いやぁ~、久しぶりに磯に上がりましたよ。
身体の不自由さもあるので船に乗るまでは不安でしたが、乗ってしまえば麻痺の事なんて忘れますね。


ちなみに餌はこれ。
もちろん、買ったやつですよ。
漁師さんから直接仕入れるので安くは仕入れられるんですが、それでも餌代はバカにならない。

関東ではサザエがメイン、静岡辺りになるとウニがメイン、状況に応じてアワビを使う人も。
人様より高級なもん喰ってる。
でも、手間かけて潜って摂るから高級なんであって、イシダイからしたら普通に海にいるエサなんでしょうね。

暫くしたら変なアタリが。
暫く続くので合わせて手繰り寄せてみると変な感触。
何が付いてるのは間違いないんですが横に走らない。
水の抵抗を感じるだけなので嫌な予感しかしない。




案の定、ウツボのウッチーでした。
此奴、8の字にとぐろを巻いて上がってくるもんだから仕掛けがグチャグチャで使い物にならなくなるんで嫌なんですよ。


もーっ!!
とぐろを巻いて仕掛けをどんどんグチャグチャにしていくウッチー。
見るからに攻撃的な顔をしています。
側に物を近づけると噛みつくのでしっかりと見えているんでしょう。
間違っても素手で針を外すなんて事は出来ません。



そんなウッチーですが、蒲焼きにすると美味いみたいですよ。
自分は食べた事ないですが。
お土産屋さんに普通に売ってます。

見た目がウナギやアナゴっぽいので似たような味がするんだと思います。
知らんけど。


何かしらいる事はわかったので、ここからは2本出しで攻めていきますかね。


今回、乗った磯は通称タコ坊主と言われている所なんですが、遠くに見えるのが雨乞い離れ、左側に切れているのが雨乞い。
そして、その先に小島と言う磯があります。
波を被るので凪の時しか上がれませんが、潮がいい感じにぶつかるし、足下から20メートルの深さがあるのでみんなで取り合いになります。


全く釣れる気がしない・・・

・・・・




・・・・


餌取りもいない。
もう、サザエが余る予感しかしない。


・・・





・・・・



本日の釣り終了。




久しぶりの釣りは雨に打たれてびしょびしょになりながらの釣りでした。

この濡れた道具をクルマに積み込むのが嫌なんですよ。
晴れてても潮を被った道具を積み込む事になるので天気に関係なく積み込むのは嫌なんですけどね。

サザエは余ったのでエサの昆布を入れて港に吊り下げておきました。
2週間後に友人がまた来るそうなのでその時のエサにしてもらいます。

帰りも下道でのんびり帰りました。



次は梅雨明けしてから来ようと思います。







でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/07/05 12:22:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月22日 イイね!

鬼怒川上流4ダムスタンプラリー

はい、どうもALTO号です。


本日はですねぇ~、モーターファンフェスタ2024に行った翌日のお話しです。

ホントは21日に行ったモーターファンフェスタ2024の話しをしたかったのですが、カメラの中身を確認せずにフォルダー番号の記憶だけで過去のデータを消したら最後に消したフォルダーがモーターファンフェスタだったと言う大失態。
やらかしちゃいました。

面倒臭くても直ぐにパソコンに入れておけば良かった。
後で後では事故の元ですね。


そんな訳でたまたまスマホで撮った景色とパンフレットの2枚だけがモーターファンフェスタ2024の記録です。


会場では、みん友さんのインギー♪さんに会いました。
午後の試乗待ちだったみたいで軽く挨拶を交わして自分は次の目的地に向けて出発しました。

そして翌日。
静岡日帰りはちとキツいので月曜日は休みをもらっていたんで朝のんびり、1日のんびり過ごす予定でしたが、せっかくの休みが勿体ないと言う事で支度して向かったのがこちら。


川治ダム。
平日に休みなんて中々ないので山の中は空いているだろうと来ました。
ちょっとした目的があったんですがね。


写真では見づらいですが管理事務所の下辺りにちょっとした展望台があるので行ってみます。


反対側。
雪解けも手伝って水は豊富にあります。


展望台に行く途中に発見。
コンクリートに大きな空洞を発見。
柵があるので越えるような事はしませんでしたが空洞になってるのが見えます。
いつかごっそり剥がれそうですね。


階段を下りて・・・


階段を下りて・・・


下りたと思ったら今度は上り・・・
普段、動かない人間が動いたもんだから足がパンパン。
やっとの思いで展望台に着いたら伸びた木の枝が邪魔で何だかいまいち。
残念な気持ちで心臓破りの階段を上りました。


次に向かったのがこちら。
いきなりクマ情報です。
すぐ近くで発見とか言われても・・・

ここまで来て「やっぱりヤメた!」と言う訳にもいかないので向かう事は向かうんですが・・・




次に向かったのは川俣ダムです。

ここは建てた年月も古いですが、他のダムとは雰囲気が違う。
多分、人間の野生の感なのでしょうね、行く事を躊躇いました。
ダムは山奥にあるもんですが、この場所は同じ山奥でもちょっと違いますね。
熊鈴を持って来てないし、人も自分以外はいないので正直恐いですね。


恐い雰囲気とは裏腹に景色は最高。
深い谷間に良くこれだけの建造物を造ったなぁ~と思いますよ。


造りに古さを感じます。
また、建ててる場所が凄い。
谷です。


実は、見えてるこの吊り橋を渡りたかったんですが、時間も余り余裕がないし熊鈴を持って来てないのが痛い。

ここまで山奥まで来ちゃうと手ぶらで向かうのはちょっと恐いもんがあります。
山の中を歩くので熊鈴と笛はないと不安ですね。
なので、吊り橋は次回と言う事にして今回は次なる目的地へ向かいます。


来た道を戻り、国道121号線に出ると言う所でトラックの停止位置に違和感が。

この状態で暫く待たされました。
ここまで膨らまなくても絶対左折出来るのにと思ってたら事故。
プリウスがMissile Modeに入ったらしく国道で派手に暴れてました。
それを避ける為に右に膨らんだものの事故処理で曲がれず待機、結果このような状態で停止する羽目になった次第です。


やっと事故をクリアして次に向かったのは・・・

湯西川ダム。


ここは出来てそんなに日が経ってないようで凄く綺麗だし広い。
しかし、今日は時間がないので今回は写真を数枚撮り退散。
事故の影響でかなり時間が押してます。

ここも後で再訪ですね。

川俣ダム含めて熊が活発に動く秋あたりに来てみようかと。
紅葉の時期でもありますしね。


最後に五十里ダム。
何とか間に合いました。


軽く景色を眺めながら散歩します。


このダムも古いダムでコンクリートのやれ具合に味が出ています。


ひと通り見終わった所で管理事務所にある資料館に寄ってスタンプを押します。

鬼怒川にある国土交通省のダムを制覇しました。


これを持って管理事務所の職員さんに4ダム制覇した事を告げスタンプラリーを渡すと証明のハンコが押されてですね。


ちょっとしたグッズが貰えると言う。
五十里ダムが5時半まで受け付けていたので何とか間に合いました。
事故がなければもう少し早く余裕もあったんですがね。

目的達成したのでよしとしましょう。

次回行く時は、山蛭が活動を弱める頃に行こうと思います。
その時は熊鈴を持って吊り橋制覇ですね。

この後は、鬼怒川温泉の廃墟を眺めつつほんの少しだけハイドラ活動して足尾経由で帰路に着きました。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/06/11 00:56:34 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年03月31日 イイね!

STREET SHOOT OUT Rd1

STREET SHOOT OUT Rd1


 はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、3月の最終日曜日にレースを見に茂木町まで行ったお話しです。

当日は、天気も朝から晴れて夏日を予感させる勢い。 早目に家を出てのんびり景色でも眺めながら行こうと思ってたのにいつもの愚図ったれが発動、出発時刻になっても何の支度もしてない状態。 朝早くに起きる所まではいいんですが、それで目的達成した気分になるのか起きてから出発するまで2時間くらいかかる。

そんな訳で、今日も出遅れからの日曜が始まりました。
ボンネットを開けオイル量と冷却水の量を確認、いつも通り問題ないのでエンジンに火を入れて出発です。
朝7時頃なので暖機運転など出来るはずもなく、そ~っと出発しました。

国道50号線を走行中、前からみん友さんが。
いつもとクルマが違うので気付くかなぁ~と思ってたら気付いてくれました。
ハイタッチありがとうございました。


無事に到着。

ガラッガラっすねぇ~!!
人はいますがレース見学ではなく家族で遊びに来てる人がほとんど。
家族で来ても楽しめるアトラクションがあるのでそちらは混んでますがサーキット側はほとんど人がいません。



今回は、参加台数も少ないような・・・
観客も幾らもいない状態。

昔は結構見る側も参加する側もいたんですが、今はかなり下火になってる予感。

このままだと開催すら怪しくなってなくなっちゃうんじゃないかと思ってしまいます。

昔のトップフューエルやファニーカーが走っていた頃には・・・・

戻らんよなぁ〜・・・


まぁ、それでも見応えはある訳でレースが始まれば走る側も見る側も夢中になる訳ですよ。

 
















1番好きなクルマと言ったらコレ。
手に入れる事は出来ませんので眺めるだけにしときます。




FLAT4ビートル。
かなり速くて甲高い音も最高。






























3月31日、もてぎの桜は1分咲きでした。







でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/04/18 03:49:57 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年03月17日 イイね!

あれから3ヶ月かぁ~・・・

はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、地元群馬にてベンたつさんを偲ぶ会と言うオフ会が行われたので、私も参加させて貰ったお話しです。
あれから3ヶ月かぁ早いねぇ~。
皆さん、口々に言っていたのが印象的でした。


今回の開催場所は、地元群馬県と言う事もあり朝はちょ~ゆっくり。
しかし、クルマが無い。
ワークス号はオルタ不調により手元にありません。
そこで、今回はMOVE号に頑張ってもらいましょう。
暫く放置していたので花粉とホコリで激ヤバな外装に。
逆にやれたボディを隠せるのでこのまま行こうと言う選択肢もあるんですが前が見にくいので早目に起きて洗車しました。


綺麗綺麗になりました。代わりにヤレと言うか味と言うか・・・・
目立つようになりました。



ちょっと早いですが、仕度して会場に向かいます。



皆さん、続々と集まって来てます。
ハイドラの画面を見てると皆さんひとつの場所に向かって集まって来てます。
これを見るのがひとつの楽しみ、何だかワクワクしますよね。逆に帰りは皆さんバラバラになっていくので淋しくもあります。



皆さん、続々と集まって来ます。




皆さん集まり定刻となりましたので、ベンたつさんを偲ぶ会(お食事会)はじまりはじまりぃ~。


皆さんで食事を取りながら談笑。

めちゃめちゃ豪華。
かなり満腹状態になりました。

結構な人数が集まりましたので自己紹介を兼ねたご挨拶等あったんですが、頭の悪い私には全てを記憶する事は出来ず、何度か会った事がある人は顔は判るんですが名前が覚えられず・・・

まぁ、少しずつ覚えていきましょう。
お腹も満足し、話しに花を咲かせて談笑してると時間となりました。



今回、参加された皆さんの愛車。
駐車場が手前から奥まで埋まりました。
クルマを見てるだけでも楽しいですね。












第1部のお食事会はお時間となりましたのでお開きとなります。
今回のお食事会、ベンたつさんのお姉さんにご馳走になりました。
会場の手配からお食事までお姉さんにはお世話になりっぱなし。
ご馳走様でした。

そして、第2部はカラオケ。
カラオケまねきねこ桐生駅前店まで皆さんで移動。
1番広い会場にて第2部のはじまりはじまりぃ~♫
皆さん大勢で集まるのは楽しいもんだから、あたくし完全に油断していたんでしょう。
私、病気をしてからと言うもの前には無意識に進む事は出来るんですが横や後ろは意識してないと右足が出ない為転んでしまうんですね。
皆んなでワイワイやって楽しかったんでしょう、完全に身体の事忘れて無意識に後ろに下がってしまい見事に転んでしまいました(汗)

変な転び方したのか、2、3日膝が痛かったです。











何だか、撮影もエスカレート(笑)




歌って踊って皆んなで騒いだ第2部カラオケ終了後は、お腹が空いたのでペーパームーンへ。

ちょっと古い良きアメリカンな雰囲気のお店です。
前回、来たのは桐生花火大会なので久しぶりの来店です。


また、この雰囲気に{ひろ}さんのカルマン・ギアが良く似合う。


今回は贅沢に肉&肉をやっつけてみました。

食事後、談笑してたら閉店時間。
時間が経つのはあっという間で、また次回の開催の時に会う約束をして今回のベンたつさんを偲ぶ会はお開きとなりました。

普段、桐生市に足を踏み入れる事もないので帰りは曲がる所を間違え迷い道くねくねぇ~♫♫♫


無理やり戻らされて藪塚経由で帰る羽目になりました。
やれやれ。


今回も楽しい時間をありがとうございました。





でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/04/02 19:55:46 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation