• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

大人の遠足 〜キッチンカーフェス編〜


はい、どうもALTO号です。

今回はですねぇ~、茨城県は鉾田市でキッチンカーフェスが行われたので、皆さんで行ってきたお話しです。

前日土曜日がマイよろオフ会で筑波サーキットの方に。
そして、本日日曜日は茨城県鉾田市鹿島灘海浜公園を目指します。

前日、帰って来たのが1時半で寝たのが2時位。

翌朝は4時起きで下道移動を考えてたんですが何だか無理っぽい。

とりあえず寝ます。

zzz



zzz




zzz


はい、目が覚めました。


ん~~・・・   時刻は5時ちょい過ぎ。

自衛隊の起床ラッパが鳴った時の勢いで飛び起き急いで仕度します。
しかし、眠さには勝てず起き上がってひと休み。
電気を点けて暖房オンにしたらひと休み。
もう、全く捗りません。
結局の所ダラダラ仕度になりました。

オイルとクーラントを見て問題ない事を確認、エンジン始動後異音も無し。

やっと出発です。



太陽が上がって来ました。
もう、高速確定ですね。
館林インターから乗っちゃいます。


笠間PAでひと休み。
眠さは無いですが、身体が浮いてると言うか変な感じ。
寝不足の祟りです。


グーグル先生得意の変な道を通らされます。
いくらなんでも細すぎじゃね!?


集合場所は、カスミ大洋店。
皆さん、集まった所でキッチンカーフェス会場である鹿島灘海浜公園へ移動します。






何とか駐車場に停められました。
まだ、朝なのに混み過ぎてます。
シャトルバスも出ているのですが、並んでる人の数と道路の渋滞等から歩いた方が早いかも!?と言う結論に達し皆で歩きました。






久しぶりに来た海に感動、群馬に住んでると中々見れないもんでしっかり目に焼き付けておきます。


会場到着。
目的のたこ焼き屋さんはここかねぇ~?と検索したり遠目に眺めたり、今ここで集められる情報を掻き集めてますが良く分かりません。

ここが目的のたこ焼き屋さんだったんですが、分からない為に一旦保留、再び並んだのはかなり時間が経ってから。
その時には会場は激混み、長蛇の列に列んでやっと購入、最初のひと口をがっついたら舌を火傷しました。
噛砕ちゃったもんだから熱いの中から出てくるし、出すに出せないしひたすら口の中で転がしテイスティング。
感じたのは熱いだけでした。

2口目からは、美味さを味わって食べましたよ。

時間が早かったのでまだこの時は混み具合いに余裕があった。

ここで、後からやって来る組と合流。
キッチンカーフェスを堪能した後は次の目的地へ向かいます。



次にやって来たのはサーキットの狼Museum。
やたらとばかでかい駐車場と言い、違和感なくすーっと入り込んでくる建物と言い、何でだろう?とよくよく見てみると元々はパチンコ屋さんでした。


エスハチ。
8スポークカッコいい。
どんなクルマにも合うホイールですね。


エンジンルーム。
今のカバーだらけのスマートなエンジンルームより、このヘッドの地金がしっかり見えてるメカメカしいエンジンルームの方がカッコいいですね。


LP500。
今見てもカッコいいし、記憶の中のLP500より幅広でした。


後ろ姿。
テールランプとか見ると時代の流れを感じます。
他にも沢山のクルマが有りました。
もう、目の前にあるクルマを眺めるのに夢中で写真を殆ど撮らずでした。
鉄板の折り返し部分のシワの処理とか手造り部分のアール部分の板金痕など見てて飽きないですし、絞り部分の処理や鉄板同士スポット溶接の間隔とか見応え充分。
見ても自分の板金技術は上がりませんが見る価値はあります。





皆さんのクルマを並べて記念撮影。
スーパーカー世代は見に行くべし。

最後にもう1ヶ所。
知る人ぞ知る有名な場所に移動。



最後に向かったのは1000人画廊。












ひとつひとつ見るにしても移動距離が半端ないのでクルマで移動。

皆さん、思い思いの場所で写真を撮ってました。
日も落ちて、お腹も空いてきたので移動します。


本日の夜ごはんはこちら。

浜焼き漁師小屋さん。

室内と室外があるんですが今回は外で食事。
火も使うし寒くはないでしょう。


自分はアジフライを注文。
これだけでお腹いっぱいに。

暫く談笑してると閉店時間がきたので退店。

まだ、デザートを食べてないのでファミレスに移動します。


デザートのアイスクリームを食べながら漁師小屋での談笑の続きを。

ここで、身体に異変が!!

睡眠時間が極端に少なかったせいでおネムモードに突入。
いやぁ~、かなりヤバいっす!

夜も更けて来た事だし、明日から仕事が始まるので23時半頃に解散となりました。

高速で一気に帰ります。
ひでごんさんと同時に高速に入ったのにETCの付いてないうちのクルマはかなりの出遅れ。
本線を走る頃には遥か先に行かれてひとり旅。

全くクルマが走ってない道路に光が。
その光は段々と近づき真横を通り過ぎて行きます。
この白いエブリィはナベさん。

自分は、のんびりひとり旅。


大栄PAに寄って眠気覚ましのコーヒーとリポビタンD、チョコ、そしてじゃがりこを仕入れて食べながら家路に着きました。

無事に2時半頃に到着。
「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ」と言う言葉と共に眠りに就きました。


そして5時半、殺意を覚えるような目覚まし音に起こされ、寝たばっかなのにと思いつつも仕事に向かう月曜日でした。


土曜、日曜と皆さんお世話になりました。
また遊んで下さいね。

ひでごんさん、アイスクリームご馳走様でした。






でわでわ、また会う日まで。

Posted at 2024/03/10 06:05:56 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年03月02日 イイね!

大人の遠足 〜マイよろ編〜

はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、AutoGuideと言う雑誌が行なうマイカーよろしく、略してマイよろの取材イベントに行って来たお話しです。



スタッドレスタイヤで行くのもなぁ~と思いタイヤ交換です。
まだ、3月になったばかりなので雪降る可能性はありますが思い切って交換しちゃいます。


いつものスタイルに変身。
すっかり暗くなりました。


そして、久しぶりの夜洗車。
まだまだ寒い。

今回は汚れてなければ良いので素早く洗います。
ゔぅ~~~、さ、さ、さむいぃ゙~~~!
バケツに汲んだ水に手を入れた瞬間からやる気と体温を奪われます。
泡泡を作った頃には指が真っ赤っ赤、やる気は真っ青もう気力が御座いません。

それでも、汚いまんま行くのは嫌なので気合いとど根性で洗っていきます。
そして、苦労して洗ったのに朝起きてクルマの所に行くと夜中に雨が降ったおかげでガラスがヒョウ柄になると言う・・・・・


「モーッ!!」久しぶりに牛さんになりました。
まぁ、ボディは全く目立たないのでガラスだけ水拭きして、オイルとクーラント量、各部眺めたら出発です。


当日はいい感じに晴れ。
10時に道の駅に集合なのですが、自分はちょっと朝っぱら用事があったので道の駅には間に合わない為、直接会場であるつくばサーキットへ向かいます。


しかし、いい天気。
でもまだ3月、窓を開けると風が冷たい。
春はすぐそこまで来てますが、暖かいと感じるにはもう少し時間が掛かりそうです。



古河の駅辺りで信号待ち。
右にちょろっと見えるビルが古河のシンボルタワー。
高い建物はこれしかないのでやたらと目立ちます。



無事に到着。
今回はコース1000の方。


会場からはコース2000のダンロップコーナーが見えます。



お昼も回ってお腹が空いたので、パドック付近にあるキッチンカーにGO!!
そこで目にした物がこちら。
椅子やテーブルが飛ばないように重りがあるんですが、えらくでかいブレーキローターを利用してました。
何用なんだろ?


今回集まった皆さんのクルマの写真。
撮り忘れがあるかも!?
人の数とクルマの数が合ってないような・・・

途中でクルマの移動が始まったので一時中断。
全部撮影したか自信がありません。

この日、全部で160台程集まったそうです。

そのうちの一部(Team Yasu)を紹介。























撮影後は恒例のじゃんけん大会。
もちろん、しっかり商品をGET。

あっ、自分じゃ無いっす!!

じゃんけんと頭は昔から弱いもんで全くダメでした。
かすりもしない。

QUOカードは誰もGETならず。

次回は15000円分のQUOカードが狙えますよ。
興味を持った方は5月に会場までGOですぞ。


マイよろ終了後は筑西市にあるフリスポへ。


ま、ボウリングをする訳ですが、まぁこれが散々な結果。
元々、センスがないので駄目駄目ちゃんなスコアなのですが、この日は更に輪を掛けて駄目駄目ちゃん。



それでも、ボウリングは楽しい。
今回は去年の7月以来。

ボウリングの後は、これまた久しぶりのビリヤード。
20代後半だか30代前半だったか忘れたが、当時友達が限定の白のたまごっちを持っててそれを見た女子に話しかけられ、いつものビリヤードが楽しいビリヤードに昇格した事を思い出しました。
そして、その後は凄くシュールなテニスゲームをしてフリスポは終了。
このシュールなテニスゲーム、やった人にしか分からない。
気になる人はフリスポへGOですぞ。


そして、焼き肉屋さんで夜ごはん。


みんなでワイワイとお話ししながらの食事は楽しい。


そして、最後の締めはカルビつけ麺。
これは美味い。

前回来た時は、存在すら知らず頼まなかったので今回はヤスさんのおすすめで頼んでみました。

これは締めに相応しい。
沢山食べて満足満足。

と言うか食い過ぎた。

明日も予定が入ってて朝早いのに起きれるのか・・・

駐車場で話していたら電気が消えたので強制終了、また皆さんとお会いする事を約束して家路に着きました。

家に付く前に日付が替わりました。

ね、ね、寝る時間が・・・・・





でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/03/08 15:06:48 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年02月18日 イイね!

ワークス号で行くぶら散歩 〜Nostalgic 2days その2〜

はい、どうもALTO号です。

前回からの続きになります。
出展車両の中には売り物もありまして売買成立車両もありました。
かなりいい値段が付いてるのにその場で即決するなんて素敵すぎる。
展示してあるどの車両も外観はめちゃめちゃ綺麗、文句無しの車両たちです。


F31レパード。


あぶない刑事仕様でした。








ここで、めちゃめちゃいい爆音が聞こえたのでカメラを向けるとライジングZ。




レース中に全損クラスの横転事故をやってるんですよねぇ~。
そんな事が分からないくらい綺麗に直って現役バリバリのレース車両です。

L型最速の人です。
20年くらい前は、B110サニーにL型を積んで走ってました。


ひと通り見終わったので暗くならないうちに帰りましょう。
でも、せっかく来たのだからちょっと周辺を歩いてから帰りましょう。


昔のコンプレッサー。
貴重な物が展示してあるのに誰も見向きもしない。
自分としてはじっくり見たいのに、住所不定の野良な人の家財道具が置いてあり見れない。
側をうろうろしてトラブルになるのも嫌なので早々に退散。
じっくり見たいのにもう迷惑でしかない。
困ったもんだ。




日本丸。






何年か前に出来たよく分からないゴンドラ。


どこにでもある標識なのに、本牧、山下公園と書いてあるだけでお洒落に思えてしまう。

本牧、山下公園なんて昭和の歌詞の中でしか聞いた事ないフレーズが目の前に。


C110スカイラインを発見。






ピンボケだが、SP311?SR311?

どちらか判りませんが、今見てもカッコいいクルマです。


ビートルを発見。
50年代の貴重なクルマ。

同じ形でずーっと作られて来ましたが、リアウィンドウを見ると製造年がおおよそ分かったりします。

ぶらっと1時間ほど歩いて来ました。
これ以上歩くと帰りの体力が無くなりそうなので帰る事にします。


帰りは16号線でのんびり帰ろうと下道決定。
しかし、16号線はぐるりと回り込んでいるので思いの外時間がかかる。
渋滞にハマっていると高速に乗りたい気持ちが沸々と湧いてくる。

暫く走っていると圏央道相模原の看板を発見、いいや相模原から乗ろうと16号線から外れて山の方に。
相模原インターの看板が眼の前に現れた時に事件発生。
なんと、ぬぁんと、ETC専用!!
うちのワークス号にはそんなハイカラなもんは付いてないんすけど!!
自分に出来る事は横を過ぎ行くしか出来ませんでした。
しかも、方向は相模湖に向ってる。
凄く遠回りをして16号線に戻って来ました。
しかも、距離を走った割には余り進んでない。

疲れたので八王子の道の駅でコーヒータイム。
時間は5時。
あきる野から圏央道に乗って帰って来ました。



首都高もETC専用になりつつあり現金主義の自分にはちと辛い。
そろそろETC付ける頃なのか。

でも、カード後払いと言うのが抵抗あって嫌なんですよねぇ~。


まぁ、暫くは高速乗らないしETCの事はまた後でにしよう。




でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/02/22 00:45:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月18日 イイね!

ワークス号で行くぶら散歩 〜Nostalgic 2days その1〜

ワークス号で行くぶら散歩 〜Nostalgic 2days その1〜はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、Nostalgic 2daysと言う旧いクルマのイベントが横浜の方であったので、ちょっくら行って来たお話しです。

余りにもクルマが汚いので前日に洗車。
今年に入って初めての手洗い。
どうしちゃったのか、今までこんな事なかったのに・・・
全くやる気が起きない。
これを期にしっかり洗って行こう。



そして出発当日、4時出発で下道で行こうと思っていたんですが、目が覚めたのが5時少し前。
完全に寝坊助太郎です。

どんなに頑張っても遅れは取り戻せないので、しゃ〜ない高速で行くかぁ〜。
東の空が明るくなってきてます


朝日に照らされ赤く染まった景色に変化。
これが見れるのは早起きの特権。
かなり出発は遅れてるんですがね。

このまま国道354号線を東に進み館林インターから東北道に乗りたいと思います。


東北道から首都高に入り湾岸線へ。

そう言えば、船の科学館はいつ復活するんだろ?
復活を楽しみにして13年、全くその兆しが見えてきません。
もしかして、このまま閉館?

そんな事を思いながら台場を過ぎ、大井のPAでひと休み。
ハチロクのオーナーさん、一生懸命ガラスを拭き拭きしてました。


大した渋滞もなく無事にパシフィコ横浜の駐車場に停める事が出来ました。
奥の方はかなり空いてる状態。
前回、ホットロッドのイベントで来た時はかなり早い時間帯なのに満車。
ホットロッドは停められないけど、ノスタルジックは停められる。
12月の第1日曜は何かあるんすかねぇ?



9時入場かと思ったら10時からだったみたい。
時間にだいぶ余裕があるので建物から外に出て少しだけ散歩。




クルマがメインの地域に住んでるALTO号さん、ちょっと歩いたら疲れちゃいました。
散歩も終わり時間もあるのでデイリーで燃料補給、パンとお茶購入しました。
このパン激ウマ、ちょっと値は張りますが。

そんなこんなで、美味しいパンを堪能していると外が騒がしい。
やたらとサイレンがするので出てみると・・・

クルマのエンジンルームから出火。
ボンネットの焦げ具合が強い辺りにはキャブが。
ソレックスなのかウェーバーなのか判りませんがファンネル仕様のスポーツキャブがありました。
ガソリンの吹き返しで引火しちゃったんですかねぇ~。




自走でやって来るオフ会的な屋外のイベントでは中々見ないミゼット。
でも、屋内のイベントだとよく見かける。


ついにS13シルビアもノスタルジーの部類に入って来たんですねぇ~。
平成初期だから30年以上も前のクルマですもんね。








V8に勝てるエンジンはないですね。
この佇まいカッコいい。
頭でっかちのDOHCよりOHVの方がカッコいいと思えるのは自分だけ?










去年あったクルマが今年も参加されてるとちょっと安心しますね。
まだ維持してるんだなと。

新しいクルマが参加してるとそれはそれで楽しみでもありますが、昨年あったクルマがないとちょっと気になってしまいます。

昔に比べたら参加車輌もかなり減りましたね。
壁際なんて縦置きで端から端まであったのが、今では斜めや横向き置きでもスペースに余裕があるんですから。

やはり旧いクルマを維持していくのは大変と言う事なんでしょうか。
それとも、この手のイベントに興味が無くなり参加が減ったのか・・・




その2に続きます。
Posted at 2024/02/21 00:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月11日 イイね!

MOVE号で行くぶら散歩 〜海峡道塾発足10周年記念チャリティ撮影会〜

MOVE号で行くぶら散歩 〜海峡道塾発足10周年記念チャリティ撮影会〜はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、デコトラを見に久慈川河口付近まで行ったお話しです。

本日は、下道で行く予定なので朝4時くらいに目が覚めまして、さっさと支度して早めに向こうに着こうと目論んでたんですが・・・

いやぁ~、2月の朝は寒い。
布団から出たら何もする気になれないと言う呪いに掛かっちゃいまして布団から出る事が出来ませんでした。
でも、時間は容赦なく過ぎていきます。

意を決して布団から出るも寒くて身体が動きません。
素早くファンヒーターをポチッとするも俊敏な動きで布団にIN。
その時左手にはスマホが・・・

スマホを持って布団にINと言う事は・・・


はい、せっかく早く起きたのにいいねを付けたり投稿ネタを書いたりユーチューブ見ちゃったり・・・

忙しく(別に忙しくないが)してたら6時を過ぎてクスリを飲む時間。

布団からの脱出を試みて無事に成功、そりゃ2時間もファンヒーターつけてりゃ部屋も暖かくなるってもんです。

本日は距離を走るので途中で音を上げる訳にはいかない為、軽〜くクスリをキメちゃいまして(毎朝飲んでるんだが)支度してやっと出発です。
時間は7時くらい。
思いっきり出遅れました。

先ずは国道50号線に出ましてひたすら東を目指します。



時刻は11時.千波街道付の交差点まで来ました。

この交差点の先から側道に入るとカラオケの聖地まねきねこがあります。
今回は側道には入らずそのまま直進。

酒門町の交差点を左に巻いて国道6号線を北上します。
そして暫く走り久慈川近くになったら適当な所を右に巻いてゴニョゴニョと走れば今回の会場に着きます。



片方はガラガラなのにもう片方はギッチリ詰まってる。


時刻は昼過ぎと言う事もあり、お昼をどうしようかと言う事で日立おさかなセンターに立ち寄りました。

人で溢れています。
食べ物屋さんは並んでるし時間がかかりそうだったので諦めました。




途中、川眺めたり・・・


日立港を眺めたり・・・


カレーを眺めたり・・・

お昼は会場で摂ることにしまして、数ある中から選んだのはこちら。

座、CURRY。


ん~~、何処か懐かしい味。



CR黄門ちゃまで確変連チャンで勝利確定な時に食べた味。

そう、平成初期のパチンコ屋さんの食堂で食べた懐かしい粉っぽいCURRYだ。

懐かしい記憶と共にパチスロ吉宗でハマりにハマってCURRYすら食えない苦い記憶も一緒に思い出した。



で、食事も終わりトラックを眺めていると見た事ある人が。

何と青龍観光さんが。
まさか、会うとは思っていなかったのでびっくり。
ナベさんとGlasswayさんもいるよとの事なのでハイドラを立ち上げてみると居ました。

そして、近くを幸村さんが走行してました。

ハイドラずっと入れとくと把握出来て便利なんだけど、バッテリーの弱ってきてるうちのスマホにはちときつい。
気が付くと半分位になってたりして・・・


少し談笑した後、各々好きなように行動し写真を撮ったり、簡単に来れる場所ではないので消波ブロックを眺めながら歩いたりと過ごしました。








会場では、ピックアップされた車両が紹介されてました。

ここからは写真で。
























何も考えずに撮影していたら400枚弱撮ってました。

明日は仕事なので、あまりゆっくり出来ずキリの良い所で帰りました。

帰りは6号線を南下して石岡辺りから筑波山の麓辺りを通り古河へ出て群馬に帰るルートにしようと思いましたが、時間的にスムーズに流れ過ぎる50号で一気に栃木から群馬に抜けるルートに変更。

笠間辺りまで来たらやっぱり筑波山の麓をどうしても通りたい衝動に駆られ途中左に巻いて南下、下妻経由で下妻物語に出たショッピングモールを横目に見ながら古河経由で帰って来ました。


久しぶりに距離を走った。
疲れたぁ〜!!






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2024/02/18 10:31:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
1011 1213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation