• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTO号のブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

梅雨の合間に

梅雨の合間にはい、どうもALTO号です。

関東は6月10日に梅雨入りしましたが、晴れてる日もある訳で、その合間にちょっとお出かけしたと言うお話しです。

6月17日は平日ではありますが、有休と言う事もあり朝からのんびり。
この日はひとつだけ予定が入ってましたが、すぐ済む用事なので時間は関係なし。

1日の大半は自由なので、用事は夕方に済ませればいいやと言う事で午前中からワークス号でドライブ。

汗ばむ陽気の中、窓全開で風を感じながら国道122号線を北上。
今日は草木ダムと言うより丸沼ダムだな!と。

ちょっと距離はあるけど夕方くらいには帰ってこれるだろうと下田沢の交差点を左に巻いて県道62号線へ。
ちょっと道は悪いですが、クルマも少なく新緑の中をのんびりと走りドライブするにはいい感じの山道。
山奥に入って行くとブラックマークもあり、グリップでもドリフトでも楽しく走れてしまうし、もちろんバイクでも楽しく走れる道なのです。
そんな道をひたすら走ると国道120号線にぶつかります。
そして、群馬と栃木の境い目辺りまで走るとあるのが丸沼ダム。

国道沿いにあるんですが、看板が小さいし脇に入る道路も狭いので見つけにくいかも知れません。






看板には丸沼堰堤(ダム)とあります。



細い道を進むと10台程停められる駐車場があります。







ちょっと細くて急ですが、足下に気をつけながら降りて行きます。





下まで下りると綺麗な景色が広がっています。
ただ、下りた所は湖岸なので歩き回れるようなスペースはほとんどありません。

目の前にダムが見えているのに歩ける範囲が極端に少なく写真も撮りにくいのが難点。
何も知らないと「何だよーっ!!」と帰ったりもします。

しかし、ここにはちょっとしたアトラクションと言うか、写真を撮る術が残されているんです。
今まで色んなダムに行って来ましたが、他所のダムでは決して撮る事の出来ない撮り方が出来ます。



その写真がこちら。

違和感のある決して他所では真似の出来ない写真。
この写真を撮った所は恐ろしく水深のある湖の真ん中。




下まで下りると小さな桟橋があります。


そして、横にはトム・ソーヤ号に乗るための説明がされた看板が。


手動ではありますが手繰り寄せるとトム・ソーヤ号が対岸からやってきます。


しっかりと桟橋に寄せたら乗り込みます。
この時、トム・ソーヤ号はフリーの状態なので簡単に動いてしまい下手したら落ちるので気を付けて乗ります。

港に停泊してるような漁船でも手で手繰り寄せる事が簡単に出来るのでこの程度の筏だとしっかり固定してないと足を乗せた途端沖に動き出します。

乗る時はお気を付けあれ。


足元はこんな感じ。
足場パイプにブイを固定してるだけなので、余り安定してません。
三半規管の弱い人は酔っちゃうかも。
そして、バランスを崩して転倒。
最悪は落ちる可能性もあるので注意が必要です。


それなりに透明度はあります。


無事に対岸に着きました。









今の時代に珍しいバットレスダム。
RC造、鉄筋コンクリートで出来たダム。

造りが造りなので現存しているのは6基、そのうちの1基が群馬県にあります。

国内最大級の堰高32.1メートル。

入り口の看板には丸沼堰堤(ダム)とありますが、河川法では高さ15メートルを境に低い物を堰堤(えんてい)、高い物をダムと呼びます。

まだダムの定義が決まってなかった頃、世界中のお偉いさんが集まって高さ5メートル以上15メートル未満をローダム、高さ15メートル以上をハイダムと決めた事から、それになぞらえて日本の河川法に盛り込んだんじゃないかと。
詳しい事は分かりません。
あくまで自分の想像です。
間違っていたら申し訳ない。



ここは新緑の時期より紅葉の時期の方が似合うかも。



もっと近づきたかったのですが残念。






この後も予定があるので戻る事にします。


無事に駐車場に戻って来れました。

軽装で行く事は可能ですが、急勾配で転んで怪我をしたり、湖に落ちて溺れる可能性もあるので行く時は自己責任でお願いします。



そして、本日のメインはこちら。
5分くらいで済む用事なんですがね。



6月17日は妻の誕生日。
生きてれば55才か・・・

線香あげて、お墓から望む西の空をしばし眺めて本日の用事は全て終了。



帰路に着きました。






でわでわ、また会う日まで。

Posted at 2025/08/03 11:00:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月29日 イイね!

ニューペガサス。

ニューペガサス。はい、どうもALTO号です。


随分と久しぶりにブログなんぞ投稿してみようかな!?と思っちゃったりなんかして・・・

2月末に行われた第一回ヤスよろオフを3月末に投稿したのが最後だから・・・・

かなり久しぶりっすねぇ~。
最近は、みんカラを開かない時もあり、いいねが押しきれない程の投稿数に四苦八苦。
少しでも時間を作って見るようにしないと見切れない状態になり更に見ない期間が増えると言う・・・

みんカラ活動も消えそうで消えずに火種程度で細々とやってる感じなので薪でも焚べて少し頑張ろうと思います。


今までも何もしてない訳じゃなくて、一応活動はしておりました。

と言う訳で、本日は何かしらやってましたよと言う活動報告のお話しです。




ある時は、時間が出来たらこんな所を歩いてみたりして。


ダムを見に行ったり。








またある時は、渡良瀬遊水池まで火を眺めに行ったり。




今年は風向きがちょっと悪くていまいちでした。




そして、またまたある時は寒さが戻ったので。


凍ったダム湖に行って雪を堪能しながら凍えてみたり。




そして、年度が変わった4月には老体のワークス号にムチ打って30度バンクを見に行ったり。




ドリフトも見ちゃったりして。





帰りには道志ダム経由で
道志みちのクネクネを楽しんだり。



写真は無いですが、埼玉某所で行われた富山の変態さん(笑)と茨城の変態さん(笑)主催によるオフ会に途中から参加したりと意外と充実してた訳です。

ただ指先は充実してなかったようで、まぁ〜これが中々投稿しない。
今日こそはと意気揚々とスマホを握りゴロンと横になりながらいいねを押してるうちに寝てしまうと言う・・・

もしかしたら、みんカラを開くと10分で寝てしまう症候群に掛かってるじゃないかと疑ってしまうくらいに寝るのが頻発してました。


このままじゃ、どんどんといいね徘徊も撮った写真もジャンジャンバリバリと貯まって行くので寝ないように気合いを入れて書いて行こうと頑張ります。
おかけで夜しか寝れません。



そして、6月に入った一発目は東京に出没。
クルマを有料駐車場に停めててくてくと歩いて行きます。
そして、この先を右に曲がると・・・・・


目的地に到着。


目的はこれ。
パル工業のニューペガサス。

1.5号機の吸い込み方式。
モードAだとMAX100枚、モードBだとMAX400枚、モードCとモードDは大きくハマるので400枚を飲み込んだ時に持ち玉次第で続行か止めるか、時間が余りない時は100枚を飲み込んだら止めと言う打ち方をしてました。
負けがほとんどでしたが、楽しい機種である事は間違いなし。


そんな訳で早速打ち込み。
小役の払い出しを極力少なくする為に右打ちしていきます。
絵柄のズレ目からの左単チェリー。



一発目はペガサス揃いのレギュラーボーナス。


そして、大きくハマる事なく。


7揃いのビッグボーナス。
当たるとノクターンが流れるんですよ。


そして、またペガサス揃いのレギュラーボーナス。


そして、ビッグボーナス。

2時間程打って満足したので本日は終了。


メダルを流しまして。


1262枚出す事が出来ました。


三共のロボスキー。
高校時代、土曜の授業が終わった後に友人数人と学ランを脱いでしれっと入ったパチ屋にあった記憶が。
お金もない身分なので500円くらいしか打てませんでしたが。
懐かしい記憶です。


こちらは、三共のOL娘。
時代は90年代初頭、テレビでは土曜日にOLクラブと言う番組を放送していたので恐らくそこから来ていたんじゃないかと。
打ってた記憶はあるんですが、詳しく覚えてない所を見るとあんまり楽しい機種じゃなかったんだろうなぁ~・・・




また機会があれば当時の記憶を辿りながら懐かしい機種を紹介したいと思います。

ちょっとモチベーションが上がって来たのでまた近いうちにブログを書きますね。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/07/29 20:22:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年03月29日 イイね!

第一回ヤスさんヨロシク!

第一回ヤスさんヨロシク!はい、どうもALTO号です。


本日はですねぇ~、2月23日(日)に行われた第一回ヤスさんヨロシク、略してヤスヨロに参加したお話しです。


元々は奇数月の第一日曜日に開催されてたAG主催のイベント。
誠に残念ながら昨年の11月が最後の開催となりました。

しかし、せっかく会場で知り合った仲間同士の親睦オフが無くなるのも何だか寂しいと言う事で不定期開催ながらマイよろの流れを踏襲しつつ新たなオフ会のひとつとして(株)ヤスさんが音頭を取り今回開催される運びとなりました。



マイよろ。



ヤスヨロ。


マイよろの時は茨城県内での開催でしたが、今回はそこに拘らず新たな試みのひとつとして隣県の群馬県での開催です。

群馬県でやると言う事もあり、たまには違うもので参加しようと思い選んだマシンはこちら。



ん? よく分からない?


「ジャーン!!」
Monkey!

本日は、これで出動しますよ。

整備手帳やブログにたまぁ〜に出たりしますけど、オフ会にこれで出向くのは初めて。
初お披露目でございます。



大通りを行くと余りの遅さに皆さんに迷惑を掛けてしまうので裏通りを行きます。

しかし、風が強すぎでめちゃくちゃ寒いです。
今日はバイクで出掛けるのは間違いかも!?













11時半から室内に移動となりますが、まだ時間があるので駐車場で皆さんと楽しくお話しタイム。
早い時間に写真を撮ったもんですから全車写ってないのは申し訳ないです。

「いやぁ~、寒いですねぇ〜」から始まって写真よりも話しに夢中になってしまいました。


風が吹いて寒くても日差しはある訳で普通に過ごせるレベル。
さてさて、定刻となりましたんで部屋へと移動しますか。



うおとしさんの前は頻繁に通るので、ここで色んなオフ会が行われていたのは知っていたんですが、うおとしさんでのオフ会に参加するのは初めて。
今回は通りから眺める側から眺められる側となりました。



部屋は橙だいだいですね。
名前が載っていたので思わず写真撮ってしまいました。



部屋に入ると庭を眺める事が出来たりします。



待っている間談笑していると料理が運ばれて来ました。
自分が頼んだのはナマズ系のうどんセット。

ナマズって結構美味かったりするんですよねぇ〜♫♫♫
食べた事ない人は是非ご賞味あれ。

食後は、軽く雑談してじゃんけん大会。
マイよろでもGETする事は無かったアタクシはヤスよろでもGETならず。



その後、外に移動して各車写真撮影した後に参加した皆さんで集合写真を撮影しました。

そして、第一回ヤスさんよろしくは幕を閉じるのでした。



そして、うおとしさんでのヤスよろ後は群馬県から埼玉県へ移動。

自分は一旦秘密基地へと戻りモンキーを置いてワークス号に乗り換え。
モンキーでも行けなくはないですが途中で心が折れそうです。

皆さんは利根川の右側から、アタクシは利根川の左側から。
目指すはROUND1。
ここではゲームを満喫。
自分は久しぶりにパチスロのジャグラーを打ちました。
残念ながら大当たりはしませんでしたが、やっぱりパチスロは楽しい。

そう言えば暫く先端が尖る程のカチ盛り作ってないなぁ~・・・・


そして、気が付けば夕方。
夕食の時間が迫ってきてるので、切りの良いところでゲームを切り上げまたまた移動。
埼玉県から茨城県を目指します。



夕食はうどん俵屋さん。

ピリ辛鍋焼きうどんは絶品でした。

ここで全ての行程を満喫したので(株)ヤスさんの締めの挨拶を持って第一回ヤスさんよろしく!は完全に幕を閉じるのでした。




そして、皆さんそれぞれの住処に向けてクルマを移動。

ハイドラやってるとこの瞬間が少しだけ寂しかったりするんですよねぇ〜・・・






今回お相手して下さった皆さんありがとうございました。

次の第二回ヤスよろはまだ日程等決まってません。
不定期開催なのでいつやるか分かりませんが、またお会いした時は宜しくお願いします。








でわでわ、また会う日まで。

Posted at 2025/03/29 09:43:22 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年03月07日 イイね!

Nostalgic 2Days

Nostalgic 2Days はい、どうもALTO号です。
本日はですねぇ~、2月22日、23日と2日間行われたNostalgic2Daysに行って来たお話しです。
いつもなら23日なんですが、今回は予定が入っているので22日に行って来ました。

途中、首都高の川口PAで休憩を取ったんですが・・・

早朝でもそれなりにクルマが停まっていたんですが、中々なお人現れました。
よくトラック区分に乗用車を停めたと話題になったりしますが、どっちもどっちですな。
ここは乗用車専用なので道幅も狭いのですが2台のアームロールが入ってきて駐車、当然枠内に収まる筈もなく隣りの区分にはみ出し。
こういう人がトラック区分に乗用車を停めるんだろうな。


パシフィコ横浜の駐車場に停めようとしたらすでに満車、仕方がないので首都高の方まで戻りましてみなとみらい出口の所にある駐車場にIN。
そこから街並みを観ながら会場に向かいました。
て言うか、何でみんな歩くの早いの?


ここからはノスタルジックなクルマをどうぞ。


西部警察仕様のR30。








オートサロン会場に展示されていたクルマだ。


ぜってぇー走れない仕様。
走れなくはないが確実に当たる。
展示用のオフセットなんだろうか・・・


たまにイベントで見かけるポーター。


エンジンはロータリーに換装。
ペリ仕様でキャブはWEBERでした。


右サイド。


左サイド。


バーハンドルのオート3輪。
綺麗に直してありました。


良い演出をしてます。


味噌等を入れる壺に急須。
その横には・・・

入れるもの系から出すもの系まで演出とは・・・

この桶ふたつ、自分が子供の頃見たなぁ〜・・・


ついにこのワークスも展示されるようになりました。
もう、30年選手だもんなぁ〜。


懐かしい。


蘭の花と蘭咲きましたの演出が憎い。
このオーナーさん、女性ですが和服姿で演出も完璧でした。


ノスタルジックに色を抜いてみました。



このクルマも展示されるようになりました。

しかし、575万円とは。
誰が買うんだろう。
他に2台展示してありましたが、似たような値段を付けてました。

この金額出すならGR86いくな。


途中、雨がぱらついたりとあまり天気は良くありませんでした。
駐車場に戻るとせっかく洗ったクルマが中途半端な雨のせいで汚れてました。



Nostalgic 2Daysと言うと70年代のクルマがメインのイメージでしたが、今は80年代に変わって来てて90年代も展示してありました。
そのうち90年代がメインになる時が来るんでしょうね。







でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/03/15 06:28:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月29日 イイね!

東京オートサロン2025

東京オートサロン2025はい、どうもALTO号です。

本日はですねぇ~、1月10日(金)〜12日(日)に開催されたオートサロンに行って来たお話しです。

朝4時に出発してメッセの駐車場を目指すつもりでしたが・・・

起きたのは午前3時で予定通りでしたが、支度してる最中にちょいちょいユーチューブが目に映ったりしてて気が付くと4時過ぎ。
支度も終わってないのに出発時間を過ぎてます。
結局、5時ちょっと前に出発。
大幅に遅れました。
もう、メッセの駐車場は諦めて海沿いの駐車場に変更。


メッセまでは遠いんですが、海沿いを暫く歩くので景色はいいんですよねぇ~。



てくてく歩いて・・・

やっと見えてきた。



私が着いた時には長蛇の列。
電子チケットなので少しは改善されているんでしょうが、やっぱり待ち時間が長い。

そして無事に入場。

さてさて、ここからが試練。
回遊魚のようにひたすら動き続けるのです。
そして、暫くすると元の位置に。
そして、また歩く。
これを1日中続けるのです・・・

堤防にやって来る鯵になったつもりにならないと身が持ちません。



朝早いうちはこんな感じ。


歩くのに支障がないこの程度が1番。





大昔、サニトラかダットラで悩みましたが、ダットラにした記憶が・・・

選んだのはサニトラでなくダットラ、720のキングキャブUS仕様でした。
運転席ドアのパネルにはタバコの自販機に使われていたマイルドセブンのパネル。
助手席ドアにはキャビン85のパネル。
20代の懐かしい思ひ出です。

当時は、他にもパチスロのパネルを貼ってたり。
フロントガラスの所に打止台や開放台の三角パネルを入れてた人も。

おっと、話しが違う方向に行きそうだった。


オートサロンの話しでしたね。




トラストソアラ。
5Mにタービン2基掛け。
谷田部で300キロをマークした当時のソアラなんかなぁ~・・・















ギャルソンの2台のSL。
結構前に制作した車両なんですが今でもちゃんとある所が好感持てます。
時代ごとの新しい車両も良いですが、当時の車両をずーっと持っているのも良いと思います。












パンプキンっぽいNA.NI.KA

ここ数年は国産車より外国車の方が幅を効かせてますね。

頑張れ日本車。
と言うよりクルマに対する人の捉え方が変わって来たのかも。


他にも沢山の車両があり1日で見る事はちょっと難しいかな!?

でも、昨年よりはちょっと出展車両が少ないような気がしたのは私だけでしょうか・・・



ここからはイベントを盛り上げてくれた方を紹介。
と言っても、名前も何も分かりませんが・・・














ひたすら歩き回り疲れたので2時半頃に撤収。

ライブを観るのも目的のひとつであったんですが、整理券を何処で配ってるのか分からず・・・

朝市でイベントホール行ったら入り口の所にスタッフが1人。
全く配ってる様子がないので早すぎたか!と思い数に限りのあるロッカーを確保して上着など邪魔な物を全て放り込み身軽になった所で行動開始。
どうやらライブの事もロッカーに放り込んでしまったらしい。
完全に頭から消え去りクルマを眺めに行ってしまった。
思い出したのは11時20分、慌ててイベントホールに行ったものの入り口には配布終了の文字が・・・

残念な結果となりました。




年々、華やかになるオートサロン。
クルマ好きでもあんまり好きじゃない人でも楽しめる感じなのはイベントとしてはいい事だと思います。

でも、晴海の見本市会場で行われていた時のワクワク感はなし。
あの頃は会場までの大渋滞からお祭りの様な感じがありました。

車高を落としてるだけでバネの遊びを疑われた時代。
マフラーの大口径と言ってもΦ70やΦ80の時代。
まだまだチューニングカー・・・と言うより改造車が堂々と走れた時代じゃなかったのに朝から色んな地方のナンバープレートを付けたクルマが集まっていたあの頃。

晴海埠頭の所は路上駐車当たり前。
今じゃ考えられない。

そう考えると今は何もかもが優等生。

正月のグラチャンみたいな雰囲気があった少し悪っぽさがあったオートサロンが懐かしい。

今から35年程前の思い出でした。






でわでわ、また会う日まで。
Posted at 2025/02/01 05:40:54 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ベンたつ さんのお姉様、こんにちは😃
ご無沙汰しております。

日曜日は参加出来ずすみませんでした。

もう、あれから半年経つんですね。
時の経つのは早い😅」
何シテル?   06/13 12:14
ALTO号です。よろしくお願いします。細々といじっております。 ほとんどノーマルですが、、、 ワークスをメインにエポも乗ってます。 追記、エポは引退し代わ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

暑いし色々悶々として。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:45:00
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:44:49
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:39:06

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルト号 (スズキ アルトワークス)
今の相棒です。ちょっとだけ車内がコンパクトですが、乗ってて楽しい車です。
ヤマハ MT-03 MT号 (ヤマハ MT-03)
ついつい増車しちゃいました。 眺めていると、ついついエンジンを掛けたくなる奴。 夏は暑く ...
ホンダ モンキー Z50J モンキー号 (ホンダ モンキー Z50J)
やたら小回りの利く相棒です。 場合に寄っては持ち上げて移動ありです。 パワーはありま ...
ダイハツ ムーヴ ムーヴ號 (ダイハツ ムーヴ)
アルトの後継車として購入。 人生初のAT車。 男は、黙ってMTと拘りを持っていたが何 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation