
Raspberry pi3 の Chromium-Browser で Google とかで検索する際に日本語入力ができないと不便です。
なので、日本語入力ができるようにしました。
MOZCというのが有名ですよね。「Fcitx-mozc」というのが評判がいいらしいので、これにしましょう。インストールしてみます。
いろいろ調べると…
LXTerminal で、
pi@xxxxxx:~$ sudo apt-get update ← 何はともあれ更新するらしい
pi@xxxxxx:~$ sudo apt-get install fcitx-mozc -y ← -y でYesと入力を省略?
ごちゃごちゃやって、プロンプトが出たら、Reboot します。
こんな設定が出現します。Fcitx設定を選びます。
選択すると、こんな画面が出てきます。
上記ダイアログの、左下の「+(追加)」をクリックし、
【キーボード-日本語-日本語(OADG 109A)】を選択して追加します。
するとこうなります。
追加できたら、直接入力時に日本語キーボードのキー配列が優先的に適用されるように優先順位を1番にします。
左下、左から3番目の「↑(優先度上げ)」をクリックして、一番上に。
次に日本語入力時に優先されるように「Mozc」を2番目へ、
ウチの場合はどうせ使わないので、英語キーボードは削除します。
で、こうなります。
次に、全体の設定タブです。
どんな時に日本語入力メソッドを起動させるかの条件指定です。
Windows系でいうと、エディタやWORDで、
「全角/半角キー」「カタカナ/ひらがなキー」「変換キー」を打つと、
日本語入力モード(IME)が呼び出されますよね。あれです。
初期設定だと、「Ctrl+Space」「全角/半角」になってたりします。
私は「カタカナ/ひらがな」「全角/半角」へ変更
これで、日本語入力ができるようになりました。
さて、これから何を始めるかな… ウーン (Θ_Θ;)
Posted at 2017/09/01 22:57:39 | |
トラックバック(0) |
Raspberry pi | 日記