
出典:この
記事
どうせそんなこったろうと思ってはいましたけどね。
記事が無くならないとも限らないので全文載せときます。
曰く、
「2022年4月より新しい年金制度がスタートしている。「年金受取額84%増額」で話題の、繰り下げ受給の上限年齢75歳引き上げもついに始まった。そのほかにも、在職老齢年金制度の見直しなどの”制度の改正”が施行されている。
改正前と改正後でいったい何が変わり、私たちの年金にどんな影響を与えるのか――。新制度への疑問をスッキリさせておくために、話題の本『60歳からの得する!年金大改正 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる本』の監修者で特定社会保険労務士の小泉正典氏に、みんなが抱えている不安や疑問をぶつけてみた。」
「年金「75歳繰り下げ」は得なのか、損なのか…?
Q.うちは長生き家系なので、「75歳繰り下げ」にしたほうが得ですか?
(57歳・男性会社員)
A.「最大84%増える!」につられて繰り下げると、かえって損することもあります!
今回の改正で、2022年4月1日以降に70歳になる人(1952年4月2日以降生まれ)で、まだ年金請求をしていない人は、75歳までの繰り下げ受給を選択できるようになりました。
改正前は、繰り下げ受給の上限年齢は70歳で、増額率は最大42%でした。改正後は、上限年齢が5年延び、増額率が最大84%になります。
年金が大幅に増えるイメージがありますが、「ひと月遅らせるごとに0.7%増額する」という増額率は実はこれまでとまったく変わっていません。
つまり、変更点は”より遅くもらう選択肢が増えた”ということです。」
「「1年でもらえる金額」と「一生涯でもらえる金額」
そもそも今回、繰り下げ受給の上限年齢が75歳に引き上げられた背景は、高年齢者雇用安定法の改正で、65歳以降も働いて労働収入を得る人が増えることを見込んでいるからです。
65歳以降も働いて収入があれば、年金を遅くもらっても生活費の心配がないだろうというわけです。
日本年金機構のホームページには、「年金額が180万円の方が75歳まで繰り下げした場合」という例が掲載されています。それによると、75歳から年金をもらうと180万円に10年分の繰り下げ加算額151.2万円がつき、年額331.2万円になると書かれています。
確かに、1年分の年金を見れば84%増額しています。
しかし、1年で受け取る年金額が84%増えたとしても、一生涯で受け取れる年金額で比較すると損してしまう人もいるということをご存じでしょうか。
たとえば、75歳からもらい始めて数年で亡くなってしまった場合は、65歳から本来の金額で受給した方が、一生涯のうちにもらえる年金額は多くなります。」
「年金受給開始「年齢別損益分岐点」はこれだ!
たとえば、65歳時点の男性の余命は約20年です。
これを日本年金機構がホームページで出している例の金額で計算してみると、65歳から20年間でもらえる年金総額は180万円×20年=3600万円になります。しかし、75歳から85歳までの10年間しか受け取れなかったとすると、331.2万円×10年=3312万円です。
つまり、84%増額しても、65歳から受給した人よりもらう年金が少ないという結果になります。とはいえ、仮に90歳、100歳まで生きた場合は、75歳からもらったほうが受給総額は多くなります。(↑画像参照)
相談者のように長生き家系の方は、繰り下げ受給を検討するのもひとつの選択肢です。
ただし、定年後から75歳までの収入のめどが立たない場合は、計画倒れに終わるかもしれません。
また、65歳になった時点で年下の配偶者がいる場合は、繰り下げせずに65歳から老齢厚生年金をもらうことで、配偶者が65歳になるまでの間、加給年金が約39万円(令和4年度は38万8900円)上乗せになります。
「最大増額率84%」につられて安易に繰り下げを選択すると、加給年金をもらいそこねるケースもあるので注意しましょう。後編記事『
役所は教えない…年金を「60歳、65歳、70歳、75歳」から「一番お得にもらうテク」全公開!』では、さらに年金改正でよりお得に年金をもらう方法について紹介します。」
Posted at 2022/04/16 18:41:43 | |
トラックバック(0) |
リテラシー | 日記