スコーカのもどきは持っているんですが、6Ωなんでツィータもどきとしては良いんですが、スコーカにするには・・・です。
なので、スコーカの代わりを探しています。
が、意外と70mm代のスピーカはそう多くなく、有っても高いんですよね( iдi )
で、手元で行くとボッシュマンのサテライトが有ります。
これ、凄く安い割には、78mmサイズもアルスピーカなんですよ。
もっとも、元々これをサブウーハもどき(をぃ)にして使ってたんで、ちょっと無茶させていたんですけど。
このままじゃあ付きませんが、バラシて(バラシはやってみました)付ける分にはいけそうです。
ただし、コレでは向きを可変する機構は出来ないんで、悩んでます。
もう一つ候補はアルんです。
AOEDAのATW-2752Wか、ATS-2780Dとかを分解して組み込むかです。
Aピラーに埋め込んでいる例がアルんですよ。
この物自体は、可変式らしい?ですし。
もっとも、このままヒロのALEXのAピラーに付くとは「思えません」けど。
まあ、Aピラーを無理矢理加工するんで、なんとか・・・?
ただし、中古は滅多に無いし、高いです( iдi )
まあ、どうしてもダメな場合は、分解して中のスコーカ部分だけ取り出しですね。
もう一つのトレードインボックス型の場合、中古で存在してます。
もっとも、この場合は片っ端から分解して、スコーカとネットワークだけ使います。
ツィータはTS-Zを使用し、何となく意味不明に高価な状態?になると思われますが、問題はボッシュマンと同じく可変機構は無くなる事ですね。
で、かなり悩んでます。
思想的には、元々可変機構を搭載する事が条件(向きを色々変えてテストしたい)なんで、ATW-2752Wが良いんでしょうけど・・・問題は、現物を見たことすら無いんで、どんなモンか分からないって事ですね。
もう一つネックなのは、能率がかなり悪い事。
カタログを見ると、0.5mなんですよね・・・普通は1mなんで、実際の所は83dB/Wじゃなく、77dB/W(m)になる筈なので・・・
まあ、近い分は低くても良いはず?なんですが、TS-Zのツィータとはかなり変わってしまう訳で、EQで何処まで逃げれるのかは?
ダメだったら、センタースピーカにするかなぁ・・・?って、センタースピーカ持っているかヾ(´▽`;)ゝ
Posted at 2009/04/29 22:04:30 | |
トラックバック(0) |
新説カーオーディオ戦記 Zヒロダム | クルマ