• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2019年01月25日 イイね!

ありがたいけど外出が困難 (=_=

今朝の最低気温は氷点下9℃。 3月上旬なみに暖かい朝でした (^_^
雪さえ止んでくれれば、悪くはない朝。。。


さて、
冬期間は、午前3時~6時くらいに外出すると怖い目に遇う。
大型のホイールローダ や グレーダー、トラックベースのや ロータリー除雪車が走り回っている。

. . . . . . . [ 参考画像 ]

街中の道ででも、すれ違う時は ちょっと怖い。
郊外の道では、除雪作業中でもけっこうな速度で走っているから すれ違うのはかなり怖い。
重いから、そうそう進路が乱れることはないはずと思っていても、怖い (-_-

ゆっくり?と路肩を丁寧に除雪している時に後ろを通過するのも怖い。
こちらが見えていない前提で、決して もたもたせずに離脱する。

車に乗っていても怖いんだから、歩いている時なんて 洒落にならないほどに怖い。
絶対にこっちは見えていないはず (0_0
歩道だったら大丈夫?
いやいや、歩道を歩いていても 歩道用の小型ロータリー除雪車が走ってくる。

. . . . . . . [ 参考画像 ]



普段の朝は、
街ちにもよるらしいが、規定量の降雪があると、ほぼ全ての公道には除雪車が入ってくれる。
国道 も 道道 ( 県道 ) も、市道 も 町道 も 村道 も、冬季に閉鎖をしない道は除雪してくれる。
我が家の庭に接した道の様に 限られた人しか使わないであろう生活道路は 1車線分だけ。
不特定多数の人が使うである道は、2車線分以上を除雪してくれる。
除雪してくれるけど、雪を路肩に寄せて山にするだけ。

月に1回 とか決まっているのかいないのか、それとも一定量が積みあがったらなのか不明だが、路肩に寄せた雪山を排雪してくれる。
ホイールローダーで、路肩に積み上げた ( 高すぎる ) 雪山を崩しながら、
ロータリー除雪車でダンプに雪を積んでいく。

. . . . . . . [ 参考画像 ]

1車線分しかなかったものを 2車線分+α に広げるのだけれど、余計な時間をかけてはいられない。 だから、帰宅するために作業中の通りに進入しようとしても、交通誘導の人に止められる。
基本、危険回避を目的として 住人であっても立ち入れない ( ことが多い )。
勿論、家から出るのは 怖くてできない。



昨日の夕方、
我が家の庭が接する道路に排雪作業が入ってくれた (^_^
ホイールローダーが2台がかりで 路肩の雪山を崩し、路面に圧着された雪凍りも剥がし、ロータリーが作業しやすい状態にしていく。
前進よりも後進で戻る方が速度が速い。
どうしてそんな速度でバックできるのか不思議なくらいに速い。
家が細かく揺れ、轟音とまでいかないが 大丈夫か? と思える音が聞こえる (-_-;
ロータリーの轟音と、家の横で順番待ちをしている ダンプのアイドリングも聞こえる。
薄暗くなり、作業終了 ・ ・ ・ ・ ・ らしかった。

庭への入り口に 寄せられたバリケード ( 重機で取り切れない雪が硬く残される ) を除雪しに出たが、バリケードもなく綺麗に除雪されていた。 すんごい丁寧だ。。。
場所によっては私の身長よりも高くなっている雪山が、綺麗な断面で削り取られ、しっかりと2車線分。 夏のままの幅で車道が広がっていた。
ありがたい (^_^

今朝7時半。
在宅で仕事をしていると ドドドドドド という轟音 + 細かな揺れ。
窓から外を見ると、昨日と同様に ホイールローダー + ロータリー + ダンプ
30分ほどで去っていった。
外に出て見ると、歩道が綺麗に除雪 ( 排雪 ) されていた。
昨日、暗くなって 処理できなかった分を今朝に行ったっぽい。 真面目だ m(_"_)m


明るかったので、型式シールが見えた。
コマツさんの WA270。 バケットは違っていたけど、これですね。

HPによれば、直6 _ 6700cc _ 直噴ヂーゼルturbo。 単独自重は約10トン。
これが随分な速度で走り回るんだから、進入禁止にもするわいね (=_=
カウントダウン : 65日
Posted at 2019/01/25 10:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2019年01月24日 イイね!

雪とバンパー (=_=;

再び、雪に関する 警報 & 注意報 が出まくりの北海道です。
早くても昼頃までは、外出を控えた方が良さそうです (;_;


昨日、
雪降る中を1時間ほどデミオ君で走り、とある店の駐車場へ入った。

バックで留めようとしたら、後部カメラが着雪に覆われてしまったらしくて 画面は真っ白。
駐車位置の後方に、除雪で溜まった雪山があるのが見えていたから サイドミラーを見ながら そ~と バック。
後方センサーが ピー! と鳴ったと同時に ガスッ って音が軽い衝撃と共に伝わってきた。
あらあら、バンパーが雪山に当たっちゃった ということで、少しだけ前進させてからエンジン停止。
目的のお店に入ってお買い物。


駐車場に戻ってから、一応はバンパーを確認。
バンパーの端っこが、ボデーから 浮いていた (  ̄▽ ̄;


バン バン バン と手で3回叩いたら 戻った。
ツメの1ヶ所くらいは折れたかも。


① 相手が雪山だから当たってもいーや って思ってた。
② 柔らかいと思っていた雪山が、想像よりも硬かった。
③ 相手が すかすかな水 ( 雪 ) だから、センサーが ギリギリまで反応しなかった。

以上、①~③ の結果、バンパーぶつけちゃった (^_^;
相手が雪だから 距離の計測が、壁や柵の場合とは合わなくって、バック時の自動ブレーキが発動する前にぶつかってしまった。

北海道の冬を生きるということは、そういう事でしょう ・ ・ ・ ・ ・ ・ ってことにして m(_"_)m




<< 余談 >>
フォロー/フォロワー 機能の見方・使い方 が、未だに説明されないですね。
みんカラ開発ブログを見ても 「 できます 」 という表記はあっても、その操作方法が記されていない。
クリックしてどうなるか解からない状況でクリックするのは不安だし、実際に 「 試してみよう 」 と思ってクリックした結果も それがどう反映されたのかの確認もままなっていない。
とりあえず、表示されているその状態がどの様な状態なのかの説明文は欲しいです。
カウントダウン : 66日
Posted at 2019/01/24 07:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2019年01月23日 イイね!

雪見の露天風呂 (^_^ _ [ 秩父別温泉 ]

昨日は 「 今日は休みだ 」 ってことにして、露天風呂へと。

今月は既に休日出勤扱いが8日間もある。 勤務形態がややこしいので、あくまでも 扱い なのだが、休める時に いつ休んでも何も支障は無い。
空は快晴。 そうだ露天風呂へ行こう (^_^v



こないだ、町内会の新年会を最寄りの温泉施設でおこなった。
その際、婆様方に
たまの温泉はありがたいんだけど、ここって露天風呂がないんですよね 」 と言ったら、
近所にいっぱいあるんだから、好きな時に行けばいーじゃないの 」 と返された。
たしかに今日 ( 新年会の日 ) じゃなくても、近場にあるなら行きたい。
近くにありましたっけ? 」 と問うたら
あるよーぉ。 ○○でしょ、△△でしょ、□□でしょ・・・・・・・ 」 と 何件も教えてくれた。
いかんせん酒の席でのこと。
何件も教えてもらったけど、記憶にあるのは2件だけ。 ベベル と チップベツ
宴会から帰宅して早々にネットで検索した結果、
・ ベ ベ ル = 妹背牛温泉ペペル
・ チップベツ = 秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆ
だということが判明した。
地図を見る ・ ・ ・ ・ ・ ・ どちらも吹雪いていなければ1時間くらいで到着できそう。
婆様方にとっては、旭川市と札幌市の間にある施設なら皆近所 ということらしい。
半径50kmくらいの円範囲は近所。 まぁ確かに (=_=;



ということで、秩父別温泉ちっぷ・ゆう&ゆ という施設に行ってみた。
空は快晴。 なので1時間はかからずに到着。
下駄箱に 100円玉を入れてロック。 4番の下駄箱をとれた (^_^v
自販機で 入浴料500円を支払い、出てきた券をカウンターのお姉さんに渡す。
シャンプー と 石鹸 は、浴室に備え付けられているとのこと。
脱衣所で 4番のロッカーをとれた (^_^ . . . . . . . . 平日のお昼時。流石に先客は数名だけ。
早速、露天風呂へと。

昨年3月に 函館方面の温泉施設で入って以来の露天風呂 (^_^
事前に調べたネットでの画像はしょぼかったけど、実物は画像よりも立派。
4隅に柱を立てた屋根付きの浴槽が1つと、屋根無しの浴槽が1つ。 それと釜飯の釜みたいな小さな浴槽が2つ。 寝湯が1つ。
屋根付きの浴槽に入って空を見 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ えないよね。
温まってから、屋根無しへと移動。
屋根が無いのはいいのだけれど、泡ぶろになっていて音が煩い (-_-
釜2つにも入るが、別にどうもこうもなく。
寝湯はジェットバスになっていたけど、ちょっと小さい。 昔の旅館の布団サイズ。 枕?に頭を置いて足を伸ばすと、湯船の端に足が出てしまって寒い (;_; . . . . . . 膝を曲げて入る寝湯。。。
最寄駅から徒歩数分という立地だから、露天風呂からの風景は期待できない。
山間で旅館も何もない 本当に風呂だけの、施設と呼べない様な露天にも行きたいけれど、そんなとこへ冬に行ったら帰ってこれる確証はどこにもない。。。
でも ここでも、
湯船につかりながら眺める 舞い降りてくる雪は綺麗だ (^_^
屋根無しの湯船に落ちていく雪。 次々と落ちていく雪 ・ 雪 ・ 雪 ・ 雪 ・ 雪.
しばらく眺めていたが、だんだんと どんどんと 舞い降りてくる雪の密度が高くなっていった。
快晴はどこ行った (0_0;


駐車場で待つ デミオ君 に戻って時計を見る。 エンジンを切ってから30分しか経っていない。
自分なりに随分とねばったんだけど、昔から 烏の行水 な自分にはこれが限界っぽい。
婆様方から 「 連れてってね。 一緒に入いろぉ~ 」 と言われたけれど、無理ですね。
絶対に1時間は出てこないでしょうから、私が何かしら時間をつぶす手段を思いつかない限りはご一緒できそうにない。

さて帰路。
吹雪の眩惑 と 湯上りの疲労感で 眠かった~(  ̄▽ ̄;
カウントダウン : 67日
Posted at 2019/01/23 07:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2019年01月22日 イイね!

北海道のエリア呼称

今朝も最低気温が ( 気象庁の観測地点限定では ) 全域で氷点下な北海道です m(_"_)m
とはいっても その温度差は広く、氷点下2℃~氷点下23℃まで、約20℃もの差がある。
基本、内陸は気温が低く、海沿いは高い。 特に、道南の海沿いは高め。


道南の海沿い ・ ・ ・ ・ ・ 道南? . 道央?
北海道に住んでいるけど、ちゃんとは把握していない m(_"_)m
道東って何処?
道西って何処?
道南って何処?
道北って何処?
道央って何処?

4方位 ( 東西南北 ) + 真ん中辺 だよね? . . . . . . . . あっ、西は無いんだっけか (  ̄▽ ̄;

住んでいると日常生活では、
天気予報を見ても狭めな面積に分けて、支庁別 ( 宗谷とか十勝とか ) に分割されたり、
大きめな街を起点とした周辺情報 ( 稚内とか帯広とか札幌とか ) に分割して報じられる。
たまにニュースの中で音声として 「 道北の〇〇市では今日・・・・ 」 といった風に報じられるだけ。
日常会話の中でも 「 昨日、道央に行ってきてさー 」 なんてことは起きえない。
だから、
道内のエリア別呼称を把握していなくても生活に支障をきたすことは、まず無いはず。

もしかしたら境界線の近くに住んでいる人達は、
例えば静岡県民が 「 静岡県は関東だ 」 とか 「 静岡県は中部だ 」 とかって酒の肴にする様に、何かしらの鉄板ネタを持っている可能性はある ・ ・ ・ ・ かもしれない程度だと思う (^_^;
和歌山とか三重も微妙だよね (笑

その程度なので、
たまに聞こえてきた音声に 「 んっ (-_-? 」 って疑問を感じることがある。
で、
確認をしてみた。



北が、真ん中辺りにまで進入してるじゃんね (  ̄□ ̄;
央 ( 中央 ) って、西って言った方が正しいんじゃないのかしら?
でもそうすると、
南が西の下方 ( 南方 ) に配されてることになって妙なことになっちゃうのかぁ。。。。。
無理があるなぁ。 なんで境界線をこんな風に引いたんだろうか。




別な図を見る。 引かれた境界線は、内地でいうところの県境に相当するもの。

北が真ん中辺りにまで進入しているのは、仕方がないと理解できる。
渡島半島 ( 函館のある方 ) の南端が 襟裳岬よりも ( 緯度が ) 南に位置するからって、 馬鹿正直に 道南 だとしたから無理が出てるんだよね。




支庁が読める図で見ると、


上川が、北でもあり 中央でもあり って位置にあるのが厄介だわねぇ。
上川の南側は、山の中だから開拓に入るには遠かっただろうしなぁ。
支庁を設定する際に、山越えが楽な北側と一緒にされて南北に長いエリアになっちゃった?

十勝 ・ 日高を 道南 として、

檜山 ・ 渡島 ・ 胆振 ・ 後志 を 道西 として、

石狩 ・ 空知 ・ 上川 を ・ ・ ・ ・ ・ 上川は やっぱり北だなぁ。。。
石狩も中央というよりは西よりなんだけど、札幌市があるからなぁ。。。
石狩 ・ 空知 を 道中 とすれば、

違和感なく 東西南北+中央 って地図でイメージできる?



今更 変えるわけにもかないんだろうけど、
北海道民は皆が本当に 現状を正しく把握しているのだろうか。
観光で来た人は、絶対に 把握できてないよね (^_^?
カウントダウン : 68日
Posted at 2019/01/22 09:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2019年01月21日 イイね!

抽選結果 _ 現金30万円 (=_=

カラーテレビ ・ ・ ・ ・ ・ それが、記憶にある最新の お年玉付き年賀はがき の商品だった。
当ったことはない。
商品は勿論のこと、抽選結果だって、かれこれ20年以上は気にしたこともなかった。
それが、
今年は現金30万円なんだって~
と誰かから聞かされた。
ちょっと魅かれた (  ̄▽ ̄;
で、
数少ない ( 受取った ) 年賀状に記された番号を見てみた。

710129番710129番710129番 ・ ・ ・ ・ ・ 無い (・_・




<< 余談 >>
そんなに遠くなく、フォロワーの方々が付けた全ての いいね が表示されるように 仕様変更されると思う。 勝手に そう期待しています m(_"_)m
みんカラ開発チーム への要望も、その点に集中しているだろうと想像される。
ただ、
今回の仕様変更の目的が何とも判らないだけに、改善してもらえるのかどうか心配 (=_=
やっぱり carview は撤退したいと考えているのかなぁ。
カウントダウン : 69日
Posted at 2019/01/21 09:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/1 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation