• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年08月06日 イイね!

一応は残しておかねば 【 備忘録(仮) 】

自分用の記録として、一応は残しておかなくてはなるまい ( ̄_ ̄;

ようやく1枚だけまぎれ込んできた。

ピン札ではなく、既に折り目が付いている。

想い返すと、
かろうじて 壱百円札 を手にした記憶はある。
当たり前に 五百円札 は使っていた。
壱万円札が聖徳太子でなくなった時の衝撃も記憶にある。

壱百円札 では、記憶が微か過ぎて何も企んだはずもない。
五百円札 では、使わずに保管していたら値上がりするかもしれないなんて思い、何枚かはしばらく保管していたような記憶もある。が、ほんのしばらくでやめた ( 使った )。
壱万円札 では、五百円札 での経験が生きていた(笑

まぎれ込んでいるのを発見した時、
肖像のある面には あまり違和感を感じなかったんだけど、
肖像のない面には どうしようもなく違和感を感じた。

10000 が大きいためか、子供銀行券感が強い。


硬貨で想い返すと幼い頃は、
まだ五十円硬貨が2種類混在する状況だった。
壱百円硬貨も たまに古いのが混じっていて、幼子としては 疑問符 が浮かんだ記憶がある。

紙幣のフルモデルチェンジに出くわすのは、今年が最後だろうな(笑
Posted at 2024/08/06 05:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年08月05日 イイね!

ヒマワリ . . . . . . . ミニ

春先に蒔いた向日葵の種が花を咲かせた。

伸びないなぁ、
伸びてこないなぁ、
あれっ、なんか ヒマワリ っぽい丸い塊ができたな。
丸い塊が 小さいままに黄色くなってきたぞ。

背が低いのは、そういうのを希望して種を買ってきたんだから問題無し。
でも、花まで小さいとは聞いていない (0_0

これで満開らしい (=_=;


背丈は地面から30cmもない。


そっかぁー 、 ミニ って全てがミニだったのね。
大昔に流行った、ダンシング フラワー のようだ (笑
Posted at 2024/08/05 05:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月04日 イイね!

珍説

名古屋時代には気になっていなかったのだが、ここ何年か 鼻の通りが悪くて 眠り難くて どうにかしたくて、でもたぶん最も効果があるのは痩せることだよな . . . . と (=_=
でも、努力を放棄して薬物に依存しようかと。。。
耳鼻科に行くのが一番だと思うんだけど、ちょっと怖いとか思ったりもして、老い先 そんなに長くはないのだから今更 . . . とか言い訳してみたりして・・・。

なわけで、
何年間か こんなのを呑んでいた。

あったらいいな . . . の小林製薬。
廃業はしないでね . . . の小林製薬 (-_-;
一応は、完治・根治を目的とした薬らしい。
少なくとも10年・20年は再発症しないことを目指していると私は解釈した。
効果は実感した。
しかし、何年呑み続けても、呑むのを止めると元通り。
なので、呑み続けるしかない・・・。

もしかしたら、薬の効能 と 私の症状 が合致していないのではないか?
そう思っていたところに発見したこれ。

やっぱり、
あったらいいな . . . の小林製薬。
廃業はしないでね . . . の小林製薬 (-_-;
ホント、少数派にも希望をもたせてくれる ありがたい会社さん。
呑み始めてから1年は経っていないが、これは 完治・根治を目的としておらず、対処療法に特化していると私は解釈している。
用法では1日に3回、計12錠を呑むとの指示なのだが、無視をして夜にだけ4錠飲んでも私が抑えたい症状には効果がみられた。そんな呑み方は正しくないと理解しつつも、できるだけ薬は飲みたくないなどと思ってしまったり、言い訳したり。
薬の効果があることは、呑み忘れた晩に思い知らされる( ̄□ ̄


さて、ここからが本題。
7月に入ってから、呑み忘れたことを朝まで気が付かない日があった。
朝、薬の箱を見て 「 あれ? 昨夜って・・・ 」 と気が付く。
何だろうかと思い返したり、気にかけて過ごしたりした結果、
メロンだ(☆ o ☆ との思いが強くなった。

午後や夜中にメロンを食った晩は、症状が出ない。
そんな事ってあるのだろうかと検索してみるが、そんな記事があろうはずはなく。。。
薬の成分一覧をあらためて視る。
「 メロンエキス 」 なんて分かりやすい記載があろうはずもなく、メロンから抽出した成分を化学・薬学でどう表現しうるかは見当もつかない。
そもそもメロンにそんな効果があったり 成分が含まれていたのなら、メロン産地の何処かが有名ではない私立大学の名の売れていない教授か准教授をそそのかして 「 効果あり 」 てな論文を1本だけ捏造させて、宣伝に使っているだろう。

もう少し詳細を確認したくて、富良野の赤肉メロン近隣の青肉メロン の食べ分けで効果の違いを確認してみた。 近隣の青肉メロンは、勿論、メルテー である。
結果、
キングメルテー を食った日の晩の方が明確に効果を感じられた。
食べ続けたら、効果のある成分が体内に蓄積されるだろうか?
もしもそうなら、食べ続けて確認をしたい。
私が 化学家 だったり 薬学家 だったりしたなら、その筋で常識的な検証方法を把握しているはずと思うのだが、私は機械家に成り損ねた電子家だ。 見当はずれなことをしているやもしれない。 でも、しゃーないよね、本当に把握していないんだから (-_-
もしも結論が、病は気から となるのなら、
メロンアイス や メロンゼリー でも効果が出そうな気もする ( ̄▽ ̄


ふむ、メロンである。
メルテー の方が小さくて 安い。
安いとは言っても1玉が1千円弱である。
半分だけ食っても5百円。
流石に薬の方が安い (=_=;
直売所ではなく、近所のスーパーでなら たまに1玉5百円でメルテーが売っていることもある。ただ、富良野とかで栽培されているメロンは、大手種苗会社が提供している ( 俗にいう ) F1種 を用いたものである。 一方の メルテー は、どこまで種苗会社が関与しているのか微妙。 もしかしたら、隣接する農家さんでも異なる遺伝の種を用いているかもしれない。だから、比較するなら値段が高くとも せめて同じ販売店で買ってこなくてはならない。
仮に、1玉5百円でも 半身で2百5十円だから、それでも薬の方が安いんだけどね (=_=;

富良野へは3週連続で買いに行っている。近隣もまぁまぁな頻度。
結果、
現在の我が家には、まだこれだけの 熟成待ち 在庫がある。

メルテーは、まだ緑色。 食べ毎は黄色くなってから。

お盆を過ぎたらメロンは入手できなくなる。
あと半月。
その後は、すっかり元に戻るのかしらね?

それにしても、
こうして、NBロドがいなくなって浮いた?いつもの周回路を1周するために必要なガス代である毎朝の1千円が、貯まることなく消えていく。
NBロドの中で燃えて大気に混じって消えるか、
私の中で燃えて脂肪層の厚みとなって残るか、
野口英世 ( 千円札 ) 殿は毎日何を思っているだろう・・・。
Posted at 2024/08/04 05:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年08月03日 イイね!

畑の中に移設された飛行場

先月末の道東往復で、少し早く目的地にまで来れてしまったので、少しの時間うろうろと。

飛行場の滑走路の先、滑走路の延長線上に設けられている誘導灯たち。



誘導灯群は、畑の中にある。その誘導灯群を分断する道路は、狭くはないのに路側帯もセンターラインも引かれていない。
通るのは農家さんだけだから、白線を引く必要はないってことなんだろうね。


意味も無く、2号機のアップを1枚。

もう少しで10万km。
骨格はしっかりとしたDJデミオ君。劣化は感じない。
でも正直、私の体が この脚では 道東往復が苦しくなってきた気もする。
ボデーは小さくてもいいから、4輪独立懸架なクルマが欲しい (-_-;


遠くに管制塔が見える。


ズームアップ。


もっとズームアップ。

あの辺りも、私がこの町に住んでいた頃は畑の中だった。
元々の飛行場は、もっと街中にあった。
飛行場をジェット対応させるため、長い滑走路を確保するために、滑走路を延長するじゃなしに 滑走路も新設して数kmだけ移設された。


私が子供の頃は、YS-11 しか運航されていなかった。
今では こんな大きなジャット機が運行されている。

子供の頃、雨の中を脚を出し忘れたYS-11が胴体着陸をした ( 結果として胴体着陸になってしまった ) とのTVニュースをみて、飛行場まで自転車で見に行ったことを思い出す。 それくらいに飛行場が街中にあった。
おや、運輸安全委員会の記録が、今でも残ってるね。
 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail2.php?id=178

飛行機がエンジンを回すと、遠いんだけど轟音が聞えてくる。
そんな轟音の中、カメラを振ると 中型?なトラクターが働いていた。

子供の頃なら、このトラクターでも大型だと思えたんだろうけど、今ではもっと大きなのと道ですれ違うことが珍しくない。
数十年で、何もかもが大きくなった(笑
Posted at 2024/08/03 05:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年08月02日 イイね!

軽トラ 10,000km【 備忘録 】

昨年の4月に納車された 繰り上げ3号機 ( Super Scrum Truck ) が、
ついに 1万km\(^_^)/

そろそろだ。



そしてついに



味気ないメーターだよな。
軽トラだもんね (=_=;


マツダDさんにエンジンオイル交換の予約をTEL。
ちょっと前まではオイル交換なら特に予約をしなくても大丈夫だったんだけど、人手不足が深刻化したのかなんなのか、予約なしでお店に行っても即での作業を断られることが生じるようになってしまった。
季節の変わり目で生じる タイヤ交換作業なら予約待ちも現実のものとして目の当たりにしてきた。でも、エンジンオイル交換を求める人でお店が ごったがえしているのは見たことがない。もしかすると逆に、エンジンオイルの交換をDに頼む人が減った?
なもんで、Dにとって、エンジンオイル交換作業が日常茶飯事な当たり前ではなく、その他の突発的な作業と同様な特別なことになってしまったんですかね?
文句ではないです。
電話1本かけるだけのことだから、い~んですけどね ( ̄▽ ̄;

そして翌日。
5千kmの時に トランスファー やら デフ やらのオイル交換をしているので、今回はエンジンオイルとエレメントの交換だけ。
予約した時刻から わずか30分後に交換作業完了。
今回、交換時のODOは 10,028 km。

昨年の4月に納車だったから、1年と4ヶ月弱かかっての1万km到達。
流石に軽トラなので遠出に使わないから随分と時間がかかった。
これまで片道100km以上の遠出は、他が修理等で動かせなくて軽トラしか選択肢がなかった2回のみ。道東往復に1回と、十勝からの訃報を受けての1回 だけ。 他は近場をちまちまと・・・。
これからも そんなペースなのだろうと思う (=_=;


さて、
1号機 ( Euro-R ) の部品交換は、来週中に作業してもらえるとのことだった。
2号機 ( DJデミオ ) は、相変わらずDPFの自動再生繰り返し周期に異常を感じるが、車両側で異常を検知してワーニングが出力されるまでは対処ができないらしい。
先代3号機 ( NBロド ) は、自動車税還付の書類がまだ未着だが大丈夫だと思う。
3号機 ( 軽トラ ) は、唯一正常に稼働中 (笑

1号機の対処が終ったら、本当に少しゆっくと心穏やかに走りましょ (^_^
ただ、8月は北海道全域がオンシーズンだから一泊するには割高感を否めない。 日帰りできる範囲でしか走れないだろうなぁ。。。
Posted at 2024/08/02 04:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck [ 備忘録 ] | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation