• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いのさん。のブログ一覧

2009年03月14日 イイね!

純正BOSEデッキのLED化

毎度!

ここんトコロ免許ネタばかりアップしていたので

ちょいとオイラも食傷気味(笑)

なので、先日とある方からの依頼でシコシコ作製してました

LEDネタをアップします~♪


こ~れが施工前 ↓





見ての通り、ホンダ純正BOSEデッキ。

オイラが過去、自分の車用にとイジったデッキとは型式が異なりますが

純正やし、楽勝やろ~と思ったのが運のツキ・・・


さすがはBOSE!


液晶部分がえらい凝ってましたな~(汗)


と、言っても工業製品。

イジれない訳がない!

と言うことで無事、LED化+液晶反転できました♪


これが完成~↓





でもって、本日取付けとなりました~


これが装着した状況↓





目障りにならない程度の輝度と拡散性を確保するのが一苦労でした(汗)


車のイジリって言えば昔は走行系だったのに・・・

最近はこんなモンまで車のイジリになっちゃうのね~

LED屋さんが儲かる訳だ。。。

Posted at 2009/03/14 23:53:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | LEDネタ | 日記
2009年03月12日 イイね!

大型二種への道・卒業検定~

毎度!

毒を食らわば皿までも(笑)

今回のブログもまたまた、また長いよ~~~心して読んでね♪


 ・準備編はこちら

 ・1段階の模様はこちら

 ・2段階の模様はこちら


教習所へ通い始めて7日目。。。

今日は卒業検定です。

前日からイメージトレーニングは嫌と言うほど行い、

場内の課題コースの攻略法は完璧に把握(笑)


午後から検定なので余裕を見て、昼ちょい前に教習所へ到着。

他の教習でも検定を行っているようで、

待合室にいる人は皆緊張の面持ち。。。


そんな中、オイラも緊張してました・・・

こんなトコロ、知り合いに見られたくないな~の絵です(笑)


大型二種の検定時間となりました。

呼ばれたのはオイラ含め4人・・・

意外と少ないのね。。。


いや、これくらいの人数にしておかないと路上+場内ですから

あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。。。


教室に案内され、一通り注意事項を聞きます。

試験の順番はこの時発表され、オイラは2番目。

1番目の方は、場内(出発)→路上検定→路上(終点)

2番目のオイラは、路上(出発)→路上検定→場内(終点)

という段取りで行くそうな。。。


早速、1番目の方とオイラ、検定員さんを乗せたバスは路上へ・・・

1番目の方。。。かな~り上手。てか上手すぎ(汗)

操作に余裕が見られます。

あれよあれよと言う間にオイラの番に・・・

が、しか~し。。。

路上教習で走った事ない道で交代。

正直参ったな~とも思いましたが、ここで本当に参るといけません。

この緊張を快感にかえるべく自分に暗示をかけます(笑)


検定員さんからは途中で路端停車の指示を3回受けます。

ちょっとしたコツを見出したのでソレを思い出しながら停車。

自分の目では3回とも後部ドア内に入っている事を確認。


安全確認を常に忘れず、法規走行を慎重に行い、速度指示範囲内で

メリハリをつけた走行を心がけ場内に戻りました。


試験が土曜日という事もあり、かなりのサンデードライバーさんが

道路にあふれており、やや走りにくい感もありましたが。。。


場内に戻ると、1番の方と交代し場内の課題コースを走ります。

1番の方は路上と同じで難なく課題をクリアーし終了~

オイラの番です。。。

課題は左バックの方向変換と左周りの鋭角通過です。


場内では課題コースの「やりとり」のみ採点します。

場内移動中の進路変更、安全確認等は採点基準に入りません。

課題コースに入って出てくるまでが採点範囲内です。

とは言うものの、普段から走ってる場内ですから疎かにする訳もなく

きちんと法規走行しました。。。


鋭角通過にやや雑な感はありましたが無事に課題はクリアー。

教習生全員が検定終わるまで待合室にて待機します。


んでもって、全員検定終了~

時間は午後四時を過ぎてました。。。

えらい待ったな~

教室に案内されると、検定員さんから全員合格との発表~♪

緊張感が徐々に解けていくオイラ。

ガッツポーズもできないくらいユルユル(笑)


卒業証明書を交付するのでもうちょっと待ってて欲しいとの事で

その日は昼前から夜まで教習所にいました。。。

で、もらったのがコレです↓





さぁ~コレ持って免許センターへ行きますかぁ~♪


そういやIC免許証になるから暗証番号考えておかなきゃ~ね。


免許の併記につづく・・・
Posted at 2009/03/12 21:46:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 資格ネタ | 日記
2009年03月11日 イイね!

大型二種への道・2段階~

毎度!

他人の迷惑顧みず(笑)

今回のブログもまたまた長いよ~~~心して読んでね♪


 ・準備編はこちら

 ・1段階の模様はこちら


規定時間は1段階あわせて13時間と言うことは・・・

既に半分過ぎてます。。。

こりゃ~かなり気合入れないと身に付かないな~と思いつつ

教習所の送迎車に乗り込みました。


と、いう事で2段階(路上教習)の開始です。


1時間目(教習5日目)

普段車で走りなれた道。。。

ここをバスで走ると。。。


えらい狭い狭い


おまけに路上駐車なんかあると都度車線変更ですから・・・


疲れる疲れる


2車線の道、普段なら路上駐車を避けて右側車線を走るのですが

バスはそうもいきません。


2段階は路上を走るのですが、その中で路端停車という課題があります。

要は「電柱等を停留所に見立ててバスを停める」という内容です。

ポイントは2つ。


・目標物は後部ドアの範囲にあわせること。

・路肩から30cm以内にバスを寄せること。


コレが守れないとお客さんがバスに乗る際困りますから、

きっちりあわせないといけません。

指導員から指示を受け、目標物にあわせるのですがコレが意外と・・・

減速しながら前述2項をやってのけるのは難しく・・・

さらに安全確認しないといけないので結構大変です。


後部ドアにあわせなきゃ~と言って、

目標物と後部ドアばかり見て車を寄せると・・・


はぃ、わき見運転ね♪


と指摘受けます(汗)


普通二種とはえらい違い・・・難度高しです(汗)


オイラはまず路肩に寄せる事から始め、次いでドアにあわせるようにしました。


目標物が左ミラー付近になると速度をやや落とし・・・

路肩の寄せ幅を確保しながら左ミラーを確認しドア付近になると更に減速・・・

軽めのブレーキでふわっと止めて停車。


目標物がドアまで来たときにブレーキを踏むと速度によっては通過してしまう事や

強めのブレーキになってしまうので注意が必要です。

でも・・・コレばかりは練習あるのみですね。。。


バスのギアを5速に入れビビって走った1時間目でした~


2時間目(教習5日目)

連続乗車です・・・

1時間目でお腹いっぱい×いっぱいになってたトコロに更に追い討ち(笑)


1時間目と同様、路端停車を繰り返します。

だんだんとコツがつかめてきました。

と、いうのもコレ以降~まともに路上を走るのは

最後の「みきわめ」まで無いのでココで不安材料を残したまま

次の時間に進む訳には行きません。。。


路上教習の途中、信号待ちで先頭で待ってると何故か視線がこちらに・・・


停留所で待ってたお婆ちゃんは教習車を路線バスと間違えて

身を乗り出したり。。。


対向車線の路線バスの運転手はこちらを見てニヤリと。。。



目立ちますな~バスの教習は!



しかも、ここの教習バスは1台すご~いカラーリングなんです。

何と言いましょうか・・・


サッカー界のカナリア軍団


ブラジルチームのカラーとでも表現しておきます。

とってもカラフルなんです。。。


 ・ここの技能教習って写真の右上に写ってます


自転車に乗ったおっさん&おばはんを轢かないように注意した2時間目でした~


3時間目(教習6日目)

2段階でも行うシミュレータ。。。

今日はオイラともう一人の教習生で講義を受けました。

お題目「先急ぎ」

なんじゃこりゃ?と思う方もいるかと。。。

要はそんなに急いで運転しても着く時間は変わりませんよ~

そのかわり急ぐ分リスクが増大しますよ~って事。

確かに言われてみればなんとなく・・・なんだよな~


旅客運搬って難しいなぁ~と感じた3時間目でした~


4時間目(教習6日目)

この時間は「特別項目」ってなってます。。。

何をするんだろう~

ま、まさか・・・


バスのタイヤ交換?



なんて訳のわからん事を考えつつ時間になるまで待合室で待機。。。


変な期待をよそに指導員さんから言われたのは・・・


「商店街行くよ~」との事。


な?なんですと???

商店街って・・・

不安半分、期待半分でバスを走らせ、とある商店街入口へ到着。


不安は的中~


バリ狭っ・・・


指導員「当たらないように気を付けて走ってね♪」


わかっちゃ~いるのですが、いかんせん狭い。。。

左右の路肩には路上駐車がてんこ盛り。。。

しかも商店街の屋根から変なモノまで飛び出してます。。。

これらを全て法規に則り避けて通らなければいけません(汗)


バスで商店街は反則でっせ~殺生な・・・と思った瞬間!

バスの停留所が!!!


あいや~ココって路線バスの通り道なのね。。。


運転手ってやっぱ神だわ・・・と思った4時間目でした~


5時間目(教習6日目)

2段階最後の時間です。。。

これで「みきわめ」です。

正直、もうちょっと乗った方がえぇんと違うか?とも思いましたが

とりあえず「みきわめ」てもらいました。


この時間は路上半分、場内半分です。

前半は路上に出て法規走行&路端停車を行い、

後半は場内にて方向変換・縦列駐車・鋭角通過を行います。

要は卒業検定に合格出来るか否かの技量を判定します。


いままでやった事の繰り返しなので、さほど緊張もせず

覚えた事を思い出し全ての課題をクリアーしました。


結果は・・・みきわめ合格!


ここに来て急に寂しさがこみ上げてきました。。。

なぜなら・・・

次が卒業検定だとすると、もうバスを楽しんで乗る事も無くなるからです。

「楽しんで」という表現に誤解があるといけませんので追記します。

あくまで教習内容の範囲内で楽しむという事です。

面白がってふざけて楽しむ「楽しんで」ではありません。。。


早く卒業したいな~という気持ちと

もうちょっとバスに乗ってたかったな~という気持ちに

揺れ動いた5時間目でした~


みきわめ印を受領後、受付で卒業検定の予約を行います。。。

さぁ~もう後には引けません。

次回は卒業検定です。。。


卒業検定につづく。。。
Posted at 2009/03/11 21:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 資格ネタ | 日記
2009年03月09日 イイね!

ショベルローダ~ゲット♪

毎度!

土日の2日間コレの技能講習に行ってきました。

コレ↓




アームのトコロがバッタみたい♪

なので、勝手にバッタと命名(笑)

緑色やったらもっと絵になるんやけどな。。。


コレを受講する前に思っていたこと・・・

前回受講した「車両系建設機械」のコレ↓




と良く似た仕事する機械やのに何でコレは資格が異なるのか。。。


講習を受けていく中で何となく分かってきました♪


コヤツはフォークリフトの部類に近いので

ホイールローダの建設系じゃ~なく、運搬系であるようです。


ん~なるほど・・・


四輪駆動じゃなく二輪駆動ってのもカテゴリーが違う要素らしい。。。


ほほぅ~(納得)


ただ、構造上あまりバケットに荷を入れることが出来ないモノらしく、

安定度からするとホイールローダの方がいいらしい。


なら、みんなコレを買わずにホイールローダ買うわな。。。


が、しかし・・・

建材屋さんの砂利置き場や、再生紙工場・材木屋ではコイツが主流。。。


なぜ?


実際に操作してみて分かりました♪


リーチという機能が付いているのがコイツの特徴で、

バケットを持ち上げた状態で手前から向こうへ

荷を持っていくことが出来る機械だそう。。。


あおりの高い、ダンプへの積み込みや

手前に障壁がある場所で奥に荷を持って行くシーン等には重宝しそうな機能です。


たくさんの荷を一度に運ぶ事はホイールローダに劣るが

細かな操作ができるのがショベルローダという事。。。


また、コイツのバケットをフォークに変更し現場で活躍しているモノも多いそうな。


似たような機械だけど異なる特徴があるっちゅう~コトが良く分かった講義でした。




で、コレの教習で行ったトコロは・・・


いつものコマツ教習所~と言いたいトコロなのですが、

今回は訳あって違うんですね~


 ・コマツ教習所東京センター


いつもお世話になっている「神奈川センター」ですが、

今回は他の技能講習項目との日程調整がうまく行かなかったので

他の教習所へお世話になることになりました。

・・・と言ってもコマツさんには変りないですが(汗)


ん?他の技能講習項目。。。

はぃ~

まだまだ取る気マンマンです


今度は「林業」いのさん。になります♪
Posted at 2009/03/09 17:54:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 資格ネタ | 日記
2009年03月09日 イイね!

大型二種への道・1段階~

毎度!

今回のブログも長いよ~~~心して読んでね♪

 ・準備編はこちら


入校時に感じた一抹の不安をよそに、緊張感を快感にかえるべく

気持ちを切り替えて技能教習に挑みました。


ちなみに技能講習13時間の内訳は・・・


1段階(8時間)

 1~6:乗車

 7:シミュレータ

 8:乗車(みきわめ)

2段階(5時間)

 1~2:乗車

 3:シミュレータ

 4:特別項目

 5:乗車(みきわめ)


となっています。

二種免許持ちなので、学科教習・仮免許試験等がありません。

ん・・・やっぱ路上が少ないのぅ~(汗)


で、教習初日。。。


1時間目(教習1日目)

バスの色々な装備や操作について教えてもらいました。

薄々知ってましたが、IGキーを回してもエンジンは掛かりません。

バスにはバッテリースイッチがあるので、それを先にONしないといけません。


観光バスや路線バス。バスにも色々ありますが

教習バスってのもそのカテゴリーにありまして・・・

「世界のバス」っていう本に詳しく載ってます。

本屋さんもしくはココの教習所に置いてあるので興味ある方は見て下さい。


ココの教習バスは全長11m幅2.4mのタイプが使用されています。

路線バスのちょっとショートタイプって感じでしょうか。


早速、エンジンを掛けて場内教習の開始です。。。

安全確認は5点。

旅客の安全確認という事で、出発前は車内も目視で確認します。

※普通二種も同じですが。。。


この時間はひたすら外周右回りを回ってました。

自分の後ろに前輪があるっていうのは頭で分かっているのですが、

いかんせんハンドルを切るのが早い。。。

後輪がセンターラインに近づきます(汗)

大きい車は後輪の軌跡をよ~く考えてハンドル切らないといけません。


しかもバスって・・・

トルクのオバケです(汗)

発進は2速ギヤから始まるのですが、低速ギヤゆえにすぐさま3速に。。。

クラッチを上げるとアクセルペダルを踏まなくてもドンドン加速します。

場内は狭く且つ低速・・・

クラッチペダルで速度調整するしかありません。

ただ、この方法は後の課題コースを攻略するのに非常に有効です。

早い段階で必ずマスターするように心がけました。


バスのトルクに圧倒された1時間目でした~


2時間目(教習1日目)

大胆にも2時間連続の乗車予約を取ったオイラ。。。

バスの感覚を早く覚えようと自分にムチ打ちます(笑)


この時間から外周の他に坂道や踏み切りと言った

教習所によくある課題コースを走ります。

坂道発進での出来事。。。

普通車にありがちなワイヤーで引っぱった~みたいなブレーキではなく、

エアブレーキなのでドコでリリースされるか検討つかず最初は戸惑いましたが

慣れると巨大なトルクと相まって坂道後退なんて失態は犯さないようになります。

これは路上でも同じでした。


クラッチによる速度調整に慣れてきた2時間目でした~


3時間目(教習2日目)

大型二種の乗車予約ってなかなか取れません。。。

それもそのはず。

教習車(バス)が2台しかありませんから。

仕方ないですね・・・


前時間に引き続き場内の教習です。

今日からS字が新たに登場しました。

大型一種やけん引でも経験済なので、さほど難しいコトは無く

ミラーを良く見てハンドル切れば楽勝なんですが、そこは二種免許。。。

スムーズ且つ滑らかに曲がっていかなくてはなりません。

都度ブレーキやアクセルを踏んでいるようだと、ぎこちなくなります。

試験の項目に反映される訳ではありませんが、理想とする運転技術を

マスターするためには更なる努力が必要です。。。


旅客運搬とは何ぞや?と思い始めた3時間目でした~


4時間目(教習2日目)

そろそろ運転になれる頃です。

基本の動作、安全確認等は怠らず常に身に付けて行動するよう

心がけなくてはいけません。。。

嘘でもいいから毎度やっていると、そのうち勝手に身に付いてしまいます(笑)


この時間は方向転換を行いました。

ちなみに、二種免許持ちは仮免の試験が無いので場内指定場所への停車や

隘路と言った細かな項目は都度指示されるだけで教習中にちょこっと行うだけで

試験はありません。

ただ「出来るもの」という前提で行うので、失敗は許されません。

慎重に行いました。。。


方向転換は、いわゆるバスの車庫入れです。

車庫の路肩と水平になるようにバスを入れ、後部バンパーと車庫の壁(ポール)を

50cm以内になるように付けます。

この50cmがキモで、運転席から11m離れた後部を50cmになるように

後退させなければなりません。。。


オイラの目測でだいたい30cm。誤差平均は10cmくらいでした。

ちなみに試験時に50cmを超えてしまうと減点です。。。

※壁(ポール)にぶつかるのはもってのほかですが(汗)


改めて深視力の重要性を問われた感じがした4時間目でした~


5時間目(教習3日目)

今回は試験課題の一つ、鋭角通過を行いました。

大型二種はクランクコースがありません。多分鋭角がコレに相当するのかと。。。

コースを形にすると「∧」です。

文字通り鋭角なんです。

普通二種の試験でも同じコトしましたが、車種が違うので勝手が違います。

とは言うもの、タイヤが4つには変わらないので昔を思い出してやってみます。


・・・見事ハマリました(泣)


自分の後ろにタイヤがあるだけで

こんなにも違うのかと改めて認識した5時間目でした~


6時間目(教習3日目)

今回は試験課題の一つ、縦列駐車を行いました。

ポイントは3つ。

・縦列に入るポケットと車体は平行にしてから後退操作を行う。

・車体後部は方向変換と同じように50cm以内にする。

・車体は完全にポケットに入れる。

方向変換と同じく、切り返しは可能ですが出来れば1発で決めたいモノです。

しかし、ポケットに入る車体角度がキモで、深すぎると車体左側が路肩に接輪。

浅すぎると車体右側が完全に入りません。


ここで気付いた事。。。

バスは意外とハンドルが切れると言う事。

普通車の車と同じで、ハンドル中立から左右それぞれ3回転半まわります。

目一杯回すと結構切れて曲がりますので、目測を立てる際は注意が必要です。

特に縁石の角(頂点)にタイヤを寄せると言った行為は注視して

ハンドルを切らないとあっと言う間に接輪しちゃいます。。。

言うまでも無いですが、据え切りはやめましょう・・・

減点項目では無いですが、操作技術を疑われます。。。


後退操作しすぎて首が凝った6時間目でした~


7時間目(教習3日目)

この時間はシミュレータです。

夜遅い時間に予約したので教習生はオイラ一人でした。

なのでシミュレータは独り占め(笑)

この機械、どこかで見た事あるな~と思ったら普通二種の取得時講習で行った

大和自動車教習所のシミュレータと同じでした。

製造メーカは三菱プレシジョンさんです。

内容としては普段実車では出来ないような事。。。

例えば・・・

乾燥路面、雨や雪道でのフルブレーキング。

ABSが付いているのと無いのとではどれくらい停止距離がかわるか。

ブレーキ時の減速Gはどれくらい?等々。。。


車の挙動の変化が良く分かった7時間目でした~


8時間目(教習4日目)

今日は場内のみきわめです。

いままでやった課題をクリアーしないと次の2段階に進めません。

指導員さんに言われるまま、次々と課題をこなしていきます。

卒業検定は場内試験も行うので、

2段階に進んでもこの要領は覚えておかなくてはいけません。

ただこなすのではなく、しっかり覚えながら課題をクリアーします。

寒空の中、一人バスの中で大汗かいてハンドルを回した結果・・・

無事みきわめ合格いただきました♪

規定時間で終了したのは奇跡なのか否か。。。


路上に向けて更なる気合が入った8時間目でした~


と、ここで場内教習は終わりです。

さぁ~路上はどうなるのでしょうか!!!


2段階へつづく。。。
Posted at 2009/03/09 03:42:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資格ネタ | 日記

プロフィール

「久しぶりの新幹線。ただこの時期乗ると毎年体調崩すんだよなぁ〜😅」
何シテル?   08/26 12:03
ホンダさんちの白いオデッセイRA9/VG乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OPTIMA イエロートップ D1000S YT S-4.2L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 17:30:05

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
最近は「いじり」よりも「維持り」にお金が掛かってるような・・・
ホンダ その他 ホンダ その他
NSR250R-SP(MC28) 95年に中古で買いました。 総走行距離3000km。 ...
その他 その他 その他 その他
仕事&資格用のネタ倉庫として活用します。。。
その他 その他 その他 その他
オフ会・お出かけネタ倉庫

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation